差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
16 バイト追加 、 2021年8月28日 (土) 05:31
修正。RP1を余談に移動。
31行目: 31行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作[[モビルスーツ]]「RX-78」の2号機。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[V作戦]]で開発した試作[[モビルスーツ]]。8機生産された「RX-78」の2号機。
   −
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備<ref>正確には「ライフル・サーベルの射撃・白兵両方の武器の採用」、ビームライフルだけならガンキャノンの方が先発して採用されいる</ref>した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。教育(実際は「学習」)型コンピュータを擁し、装甲から武装、機動力まで当時の最高スペックを持っていた。
+
強靭な[[ルナ・チタニウム合金]](後に「[[ガンダリウム合金]]」と称されるようになる)を装甲材に使い、モビルスーツとして初めて携帯用ビーム兵器を装備<ref>正確には「ビームライフル/サーベル両方の採用」、ビームライフルだけならガンキャノンの方が先に採用されている</ref>した機体でもある。さらに、股間部に収納されている冷却装置とシールド(TV版では耐熱シートが収納されている)の使用により、大気圏突入が可能。学習能力を有する非ノイマン型の高性能コンピュータを擁し、ソフト/ハード両面に於いて当時最高峰のスペックを持っていた。
   −
型式番号の-2は生産番号ではなく仕様(バージョン)番号を表す数字とされ、当初は[[プロトタイプガンダム]]と同じRX-78-1仕様だった。トリコロールの機体色はサイド7における最終テスト時のデモカラーとされる。
+
型式番号の-2は生産番号ではなく仕様を表す数字とされ、当初は[[プロトタイプガンダム]]と同じRX-78-1仕様だった。トリコロールの機体色はサイド7における最終テスト時のデモカラーとされる。
    
サイド7にて、[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然、操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。
 
サイド7にて、[[ホワイトベース]]に三機のガンダムを搬送する予定であったが、襲撃してきたザクによって一機が大破、一機が小破という甚大な被害を被った。しかし、既にアイドリング状態で無事だった残りの一機に、偶然、操縦マニュアルを手に入れた[[アムロ・レイ]]が乗り込み、宇宙世紀史上初めてのMS同士の戦闘を開始。当時のアムロの拙い操縦にも関わらず、その驚異的な性能を持ってして[[ザクII]]を撃破。その後もアムロをメインパイロットとして数々の戦線を戦い抜いた。アムロがNTとして覚醒するにつれて反応の限界に達するが、[[マグネットコーティング]]でなんとか対応できたのも元の性能が良かったからであろう。
47行目: 47行目:  
:初登場作品。主人公[[アムロ・レイ]]が主に搭乗した。第1話でアムロの手によって起動されたのを皮切りに、ジオン軍の数多のエースパイロットと死闘を繰り広げ、アムロやホワイトベースのクルー達と共に[[一年戦争]]を戦い抜いた。物語終盤ではアムロのNT能力の成長に機体反応が追いつけなくなったため[[マグネットコーティング]]を施され、アムロのNT能力と相まって、シャアすら手玉に取るような動きを見せた。
 
:初登場作品。主人公[[アムロ・レイ]]が主に搭乗した。第1話でアムロの手によって起動されたのを皮切りに、ジオン軍の数多のエースパイロットと死闘を繰り広げ、アムロやホワイトベースのクルー達と共に[[一年戦争]]を戦い抜いた。物語終盤ではアムロのNT能力の成長に機体反応が追いつけなくなったため[[マグネットコーティング]]を施され、アムロのNT能力と相まって、シャアすら手玉に取るような動きを見せた。
 
;[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
 
;[[機動戦士ガンダム (小説版)]]
:序盤の主役機を務める。最序盤の時点でアムロがNTとして覚醒しつつあったため、物語開始早々にアムロの反応速度に対応しきれなくなっている。第1巻終盤にテキサス・コロニーでシャア専用ザクと死闘を繰り広げ、撃破に成功するもののガンダム自体も損傷。続くエルメスとの戦闘で、撃破したエルメスの爆発に吹き飛ばされて遂に大破し、コア・ファイターで脱出した。このコア・ファイターも後にアムロの手によって機密保持のために爆破されている。
+
:序盤の主役機。最序盤の時点でアムロがNTとして覚醒しつつあったため、物語開始早々にアムロの反応速度に対応しきれなくなっている。第1巻終盤にテキサス・コロニーでシャア専用ザクと死闘を繰り広げ、撃破に成功するもののガンダム自体も損傷。続くエルメスとの戦闘で、撃破したエルメスの爆発に吹き飛ばされて遂に大破し、コア・ファイターで脱出した。このコア・ファイターも後にアムロの手によって機密保持のために爆破されている。
 
;[[機動戦士ガンダム (冒険王版)]]
 
;[[機動戦士ガンダム (冒険王版)]]
 
:TV版と同様、主役機として登場するが、漫画の内容が内容なだけに「'''ザク2機をワンパンでまとめて粉砕する'''」「'''ヒートロッドで両腕を縛り上げてきたグフ2機をヒートロッドごとぶん回す'''」等々、スーパーロボット顔負けの滅茶苦茶な戦いぶりを見せた。
 
:TV版と同様、主役機として登場するが、漫画の内容が内容なだけに「'''ザク2機をワンパンでまとめて粉砕する'''」「'''ヒートロッドで両腕を縛り上げてきたグフ2機をヒートロッドごとぶん回す'''」等々、スーパーロボット顔負けの滅茶苦茶な戦いぶりを見せた。
62行目: 62行目:  
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
 
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
 
:episode 7にて[[ユニコーンガンダム]]と[[ネオ・ジオング]]が宇宙の歴史を辿る中、[[ビグ・ザム]]を突き刺しているシーンがある。
 
:episode 7にて[[ユニコーンガンダム]]と[[ネオ・ジオング]]が宇宙の歴史を辿る中、[[ビグ・ザム]]を突き刺しているシーンがある。
;レディ・プレイヤー1
  −
:アメリカで公開されたSF映画。映画終盤、登場人物の1人であるトシロウのアバター「ダイトウ」の変身した姿としてゲスト出演し、敵陣営のメカゴジラと死闘を演じた。登場時の決めポーズは[[ΖΖガンダム]]の変形時のものと同一であるが、これについて原作者のアーネスト・クラインは、「'''ΖΖガンダムのポーズをさせた理由はカッコいいポーズだからだ!'''」と述べている(劇場パンフレットより)。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
88行目: 86行目:  
;H.U-0078A2-60/3.6+ 頭部
 
;H.U-0078A2-60/3.6+ 頭部
 
:本機を象徴する頭部モジュール。照準システムであるデュアルセンサー、スーズ社の79式アンテナ、マツムソニック社の通信システム・聴音機を装備する。マツムソニック製と同一のものかは不明だが『1st』第18話で[[第102採掘基地]]にいる[[マ・クベ]]と[[キシリア・ザビ|キシリア]]の会話を盗聴する際に用いた集音マイクなどが装備され、本来バルカン砲の弾倉があるはずの右耳にあたる部分からマイクが真横に飛び出す。
 
:本機を象徴する頭部モジュール。照準システムであるデュアルセンサー、スーズ社の79式アンテナ、マツムソニック社の通信システム・聴音機を装備する。マツムソニック製と同一のものかは不明だが『1st』第18話で[[第102採掘基地]]にいる[[マ・クベ]]と[[キシリア・ザビ|キシリア]]の会話を盗聴する際に用いた集音マイクなどが装備され、本来バルカン砲の弾倉があるはずの右耳にあたる部分からマイクが真横に飛び出す。
 +
;RX-BU-C2 胸部
 +
:コアファイターを内装する部位。
 
;R&R-M322/D725 腕部(汎用アーム)
 
;R&R-M322/D725 腕部(汎用アーム)
:『MG』『PG』で設定された。最大作業重量は107t、連続作動時間は220min、重量6.2t、作動自由度3+3+3DOF、アクチュエーターはリニア式と油圧式(ハイブリッドアクチュエーター)。独立制御装置は「AE-8201fx」「AE-M5gs」、独立搭載センサーは「傾斜計」「Gセンサー」「6軸センサー」「視覚カメラ」。補助動力源である「LE-30」を搭載。
+
:汎用性を重視したアーム。最大作業重量は107t、連続作動時間は220min、重量6.2t、作動自由度3+3+3DOF、アクチュエーターはリニア式と油圧式(ハイブリッドアクチュエーター)。独立制御装置は「AE-8201fx」「AE-M5gs」、独立搭載センサーは「傾斜計」「Gセンサー」「6軸センサー」「視覚カメラ」。補助動力源である「LE-30」を搭載。
 
;RX-LU-D1 脚部(MS用歩行システム)
 
;RX-LU-D1 脚部(MS用歩行システム)
:『MG』『PG』で設定された。MSの中でもヘビーデューティーな部位であり、様々な機器が集まる。姿勢制御用スラスターとショックアブソーバー、各種センサー、サブカメラ、コントローラー、これらを統括するコンピューターを搭載。 最大作業重量は306t、連続作動時間は185min、重量は9.6t、作動自由度3+2+3DOF。アクチュエーターはリニア式と油圧式(ハイブリッドアクチュエーター)。独立制御装置は「AE-8001ei」「AE-1251+」、独立搭載センサーは「傾斜計」「Gセンサー」「6軸センサー」「視覚カメラ」。補助動力源である「NC3MD」「NC7S-3」「LE500」「LE550」を搭載する。
+
:MSの中でもヘビーデューティーな部位であり、様々な機器が集まる。姿勢制御用スラスターとショックアブソーバー、各種センサー、サブカメラ、コントローラー、これらを統括するコンピューターを搭載。 最大作業重量は306t、連続作動時間は185min、重量は9.6t、作動自由度3+2+3DOF。アクチュエーターはリニア式と油圧式(ハイブリッドアクチュエーター)。独立制御装置は「AE-8001ei」「AE-1251+」、独立搭載センサーは「傾斜計」「Gセンサー」「6軸センサー」「視覚カメラ」。補助動力源である「NC3MD」「NC7S-3」「LE500」「LE550」を搭載する。
 
;RR-M-3c バックパック
 
;RR-M-3c バックパック
 
:通称ランドセル。判明シている分ではStarfield Space ShipBuild、Pinecape Chemicals、Wood Land Chassisが開発したとされる。タキム社製「NC-5」型のコ・ジェネレータを搭載。
 
:通称ランドセル。判明シている分ではStarfield Space ShipBuild、Pinecape Chemicals、Wood Land Chassisが開発したとされる。タキム社製「NC-5」型のコ・ジェネレータを搭載。
262行目: 262行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『機動戦士ガンダム』の最初期の企画書『宇宙戦闘団ガンボーイ』の主役機ガンボーイがいくつものデザイン変更を経てガンダムへと繋がっている。また、ガンボーイは初期案だけに留まらず、書籍「少年マガジンデラックス 機動戦士ガンダム SFワールド」において「<突撃攻撃型機動歩兵> ガンダムの原型。”ガンボーイ”の愛称で呼ばれていた。」「しかし、気鋭の技術大尉テム・レイはこの間の研究に得るところ多く、ついでRX-78”ガンダム”に継承される第三のタイプ、突撃攻撃型機動歩兵”ガンボーイ”の設計に入ったのである。」と記述されているように、ガンダムの設定にも密かに関わっている(この設定は後に書籍「週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル」第35号で拾われた)。
 
*『機動戦士ガンダム』の最初期の企画書『宇宙戦闘団ガンボーイ』の主役機ガンボーイがいくつものデザイン変更を経てガンダムへと繋がっている。また、ガンボーイは初期案だけに留まらず、書籍「少年マガジンデラックス 機動戦士ガンダム SFワールド」において「<突撃攻撃型機動歩兵> ガンダムの原型。”ガンボーイ”の愛称で呼ばれていた。」「しかし、気鋭の技術大尉テム・レイはこの間の研究に得るところ多く、ついでRX-78”ガンダム”に継承される第三のタイプ、突撃攻撃型機動歩兵”ガンボーイ”の設計に入ったのである。」と記述されているように、ガンダムの設定にも密かに関わっている(この設定は後に書籍「週刊 ガンダム・モビルスーツ・バイブル」第35号で拾われた)。
 +
*アメリカで公開されたSF映画『レディ・プレイヤー1』では、映画終盤に登場人物の1人であるトシロウのアバター「ダイトウ」の変身した姿としてゲスト出演し、敵陣営のメカゴジラと死闘を演じた。登場時の決めポーズは[[ΖΖガンダム]]の変形時のものと同一であるが、これについて原作者のアーネスト・クラインは、「ΖΖガンダムのポーズをさせた理由はカッコいいポーズだからだ!」と述べている(劇場パンフレットより)。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
23

回編集

案内メニュー