1行目:
1行目:
−
== RGM-89De ジェガン(エコーズ仕様・コンロイ機) (Jegan [ECOAS Type/Conroy Use]) ==
+
{{登場メカ概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Jegan [ECOAS Type/Conroy Use]
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| デザイナー = カトキハジメ
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダムUC]](アニメ版)
+
{{登場メカ概要
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| タイトル = スペック
−
*分類:量産型[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 戦闘用[[モビルスーツ]]
−
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
+
| 生産形態 = 装備バリエーション
−
*頭頂高:19.0m
+
| 型式番号 = RGM-89De
−
*全高:19.0m
+
| 頭頂高 = 19.0m
−
*本体重量:23.0t
+
| 全高 =
−
*全備重量:49.7t
+
| 本体重量 = 23.0t
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 全備重量 = 49.7t
−
*ジェネレーター出力:1,870kw
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*スラスター総推力:62,000kg
+
| ジェネレーター出力 = 1,870kw
−
*センサー有効半径:24,800m
+
| スラスター総推力 = 62,000kg
−
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
+
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材
−
*主なパイロット:[[コンロイ・ハーゲンセン]]
+
| センサー有効半径 = 24,800m
+
| 原型機 = [[ジェガン (エコーズ仕様)]]
+
| 開発組織 =
+
| 所属 =
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属部隊 = [[エコーズ]]
+
| 母艦 = [[ネェル・アーガマ]]
+
| 主なパイロット = [[コンロイ・ハーゲンセン]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ジェガン (エコーズ仕様)]]の[[コンロイ・ハーゲンセン]]搭乗機で、任務完遂の為に一部装備を変更している。<br />基本性能は通常のエコーズ仕様と同等だが、頭部バイザーは中央部に精密射撃用の伸縮式センサーが内蔵されているスナイパー・バイザー・ユニットに換装され、通常時よりも正確に狙撃が行えるようになった。また、武装もメガ・バズーカ・ランチャーの他に白兵戦を重視した物を多く装備している。
+
== 概要 ==
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の特殊部隊[[エコーズ]]で運用されている[[ジェガン (エコーズ仕様)]]の内、[[コンロイ・ハーゲンセン]]が搭乗している機体。任務完遂の為に一部装備を変更している。
−
なお、エコーズ仕様は運用目的に合わせて装備等を変更可能となっており、機体ごとに仕様の差異が多少ながら存在するとされる。
+
基本性能は通常のエコーズ仕様と同等だが、頭部バイザーは中央部に精密射撃用の伸縮式センサーが内蔵されているスナイパー・バイザー・ユニットに換装され、通常時よりも正確に狙撃が行えるようになった。また、[[メガ・バズーカ・ランチャー]]の砲手を担っているため、武装は白兵戦を重視した物を多く装備している。
+
+
元のD型と同様、エコーズ仕様も運用目的に合わせて装備等を変更可能となっているため、本機に限らず機体ごとに仕様の差異が多少ながら存在している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
−
;[[機動戦士ガンダムUC]](アニメ版)
+
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
−
:パイロットは[[コンロイ・ハーゲンセン]]。<br />[[ネェル・アーガマ]]艦上からメガ・バズーカ・ランチャーで敵機に砲撃していたが、[[アンジェロ・ザウパー]]の[[ローゼン・ズール]]の攻撃でメガ・バズーカ・ランチャーを破壊された。艦に強行着艦してきた[[シュツルム・ガルス]]や[[ズサ (袖付き仕様)|ズサ]]とも交戦している。<br />ユニコーンガンダムが[[メガラニカ]]へ向かう際には部下のエコーズジェガン3機と共に護衛に就いたが、[[ネオ・ジオング]]の有線式大型ファンネル・ビットによってジャックされた機体の攻撃によって胸部装甲と左腕を破壊される等の損傷を受けている。
+
:初出作品。episode 7にて[[コンロイ・ハーゲンセン]]の搭乗機として登場した。<br />[[ネェル・アーガマ]]艦上からメガ・バズーカ・ランチャーで敵機に砲撃していたが、[[アンジェロ・ザウパー]]の[[ローゼン・ズール]]の攻撃でメガ・バズーカ・ランチャーを破壊された。艦に強行着艦してきた[[シュツルム・ガルス]]や[[ズサ (袖付き仕様)|ズサ]]とも交戦している。<br />ユニコーンガンダムが[[メガラニカ]]へ向かう際には部下のエコーズジェガン3機と共に護衛に就いたが、[[ネオ・ジオング]]の有線式大型ファンネル・ビットによって僚機がジャックされてしまい、攻撃を躊躇っている合間に攻撃を受け、胸部装甲や左腕などを損傷。追い詰められたところを[[バンシィ・ノルン]]の救援を受け、撃墜を免れた。<br/>なお、アニメにおいて専用機が設定された経緯については、キャラクターのカットインが入らない同作において、外見上でコンロイ機と判断できるようにしたためである<ref name="multiple">ムック「機動戦士ガンダムUCメカニック&ワールドep7」より</ref>。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
34行目:
50行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
−
;ハンド・ガン
+
;ハンドガン
−
:サブ・ウェポンとして左脚部にマウントされているビーム砲(一部資料では実体弾式と表記されている)で、威力はそれ程高くないが、速射性が高い。<br />ジェガン用ビーム・ライフルを切り詰めて造られており、そのため内部構造の一部は共通化されている。
+
:サブ・ウェポンとして左脚部にマウントされているビーム銃(一部資料では実体弾式と表記されている)。銃本体の形状は実在銃であるデザートイーグルに類似している。威力はそれ程高くないが、速射性が高い。<br />ジェガン用ビーム・ライフルを切り詰めて造られており、そのため内部構造の一部は共通化されている。非使用時には左ふくらはぎのマウントラッチに装着される。<br/>なお、メカニカルスーパーバイザーの玄馬宣彦氏によれば「本当はコンロイ機が銃を構えてトリガーを引くんですけど、手元の銃からビームは出ずに、連動して後ろに配置してあったメガ・バズーカ・ランチャーから巨大なビームがバーッと出る……っていう描写を想定していたんですけどね」との事<ref name="multiple" />。
−
;ボックスタイプ・ビーム・サーベル
+
;ボックスタイプ・[[ビーム・サーベル]]
:右腕部に装着されている接近戦用の武器。マニピュレーターに別の武装を保持したまま使用可能。
:右腕部に装着されている接近戦用の武器。マニピュレーターに別の武装を保持したまま使用可能。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:右腰部に1本マウントしている。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャバシターシステムを搭載している。
:右腰部に1本マウントしている。2種類のビーム刃を形成可能で、ラックにはエネルギーの急速充填が可能なキャバシターシステムを搭載している。
;ダガー・ナイフ
;ダガー・ナイフ
−
:左肩部にマウントされている実体式のナイフ。
+
:左肩部に鞘と共にマウントされている実体式のナイフ。
−
;ファイアー・ナッツ
+
;ファイア・ナッツ
−
:左腰部に装備されている投擲武装。爆発後、敵機を炎上させる。
+
:左腰部のグレネードラックに複数個入っている手榴弾。爆発後、敵機を炎上させる。
−
;メガ・バズーカ・ランチャー
+
;[[メガ・バズーカ・ランチャー]]
−
:かつて[[百式]]等が使用していた大型ビーム砲。高出力のビームを発射可能で、その威力は戦艦を一撃で撃沈できる程。しかし、それに比例してチャージ時間が長く、消費エネルギー量も多い。<br />本機が使用した物は下部のフックがトライポッドに変更されており、ネェル・アーガマ後部に固定し、[[シナンジュ]]との戦闘で破壊された主砲の動力と直結して使用している。
+
:かつて[[百式]]等が使用していた大型ビーム砲の改良型。<br />本機が使用した物は下部のフックがトライポッドに変更されている等の変更箇所があり、過去に[[シナンジュ]]との戦闘で破壊された主砲の動力と直結して、ネェル・アーガマ後部で定置射撃を行っている。
;バズーカ
;バズーカ
:実弾を発射する無反動砲で、この時期の連邦軍MSの汎用武装。後部カートリッジから弾を供給するが、前方にも予備カートリッジが装填されている。<br />メガ・バズーカ・ランチャーが破壊された後に2挺装備して戦闘を行っている姿が確認されている。
:実弾を発射する無反動砲で、この時期の連邦軍MSの汎用武装。後部カートリッジから弾を供給するが、前方にも予備カートリッジが装填されている。<br />メガ・バズーカ・ランチャーが破壊された後に2挺装備して戦闘を行っている姿が確認されている。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:携行式のビーム砲で、ジムIIやジムIIIなどが装備していた物の改良型。<br />ユニコーンガンダムの護衛時に装備していた。
+
:携行式のビーム砲で、ジムIIやジムIIIなどが装備していた物の改良型。<br />ユニコーンガンダムの護衛時に装備。
;シールド
;シールド
−
:防御用の実体盾。攻撃を弾いたり逸らしたりする為の構造や材質を採用している。<br />ユニコーンガンダムの護衛時に装備していた。
+
:防御用の実体盾。攻撃を弾いたり逸らしたりする為の構造や材質を採用している。<br />ユニコーンガンダムの護衛時に装備。
−
;2連装ミサイル・ランチャー
+
:;2連装ミサイル・ランチャー
−
:シールドに2基装備。
+
::シールドに2基装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->
<!-- :内容:説明 -->
−
;VS[[シュツルム・ガルス]]
+
;対[[シュツルム・ガルス]]
−
:
+
:『UC』episode 7より。[[ネェル・アーガマ]]に飛び乗り、直衛の[[ジェガンD型]]と[[ギラ・ズール (親衛隊仕様)|ギラ・ズール]]を軽く蹴散らしたシュツルム・ガルスの前に和風BGMと共にコンロイのジェガンが登場。シュツルム・ガルスの連続攻撃を捌ききり、一進一退の攻防が繰り広げられる。しかし、その最中に[[フルアーマーユニコーンガンダム]]が放った大型ブースター・ユニットがシュツルム・ガルスに命中。ネェル・アーガマから遠くへと吹っ飛ばされていき、死闘はあっさりと幕切れになった。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ジェガン (エコーズ仕様)]]
;[[ジェガン (エコーズ仕様)]]
−
:通常のエコーズ仕様機。
+
:通常装備。
−
;[[ジェガンD型]]
+
;[[ジム・スナイパーカスタム]]
−
:ベース機。
+
:バイザーの装備や機体各部への追加装備など、本機はスナイパー・カスタムと同じコンセプトとなっている。
−
;[[スタークジェガン]]、[[EWACジェガン]]
+
<!-- == 余談 == -->
−
:ジェガンD型のバリエーション機。
+
<!-- *説明 -->
−
;[[ロト]]
−
:エコーズに配備されている機体。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B004KJ41FW</amazon> -->
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B06XF3CHH6</amazon>
+
<amazon>B07WTZC32Y</amazon>
−
== 話題まとめ ==
+
== リンク ==
−
<!-- *[[namazu:ジェガン(エコーズ仕様・コンロイ機)]] (全文検索結果) -->
+
*[[登場メカ]]
−
== 資料リンク ==
+
== 脚注 ==
−
<!-- *[[一覧:ジェガン(エコーズ仕様・コンロイ機)]] -->
+
<references />
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:しえかん えこおすしよう こんろいき}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
*[[登場メカ]]
+
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->