31行目:
31行目:
[[ネオ・ジオン]]軍が[[ギラ・ドーガ]]をベースに開発した[[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]。[[シャア・アズナブル]]率いるネオ・ジオンが最初に開発したニュータイプ専用機であり、ニュータイプ専用機を少数生産して投入する事で、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]との戦闘における数的不利を補い短期決戦に持ち込むのが開発の目的とされる。
[[ネオ・ジオン]]軍が[[ギラ・ドーガ]]をベースに開発した[[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]。[[シャア・アズナブル]]率いるネオ・ジオンが最初に開発したニュータイプ専用機であり、ニュータイプ専用機を少数生産して投入する事で、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]との戦闘における数的不利を補い短期決戦に持ち込むのが開発の目的とされる。
−
ギラ・ドーガの[[ムーバブルフレーム]]を流用しつつ[[サイコミュシステム]]を搭載しており[[ファンネル]]も装備されている。だが、[[サイコフレーム]]が実用段階になく、サイコミュの小型化には失敗してしまっている。他の武装はグレネード・ランチャー付きの大型[[ビーム・ライフル]]や腹部に拡散ビーム砲などを装備しており、後続の[[ヤクト・ドーガ]]と比べて火力は勝っていたが、運動性は劣っていたとされる。
+
ギラ・ドーガの[[ムーバブルフレーム]]を流用しつつ[[サイコミュシステム]]を搭載しており、[[ファンネル]]も装備されている。しかし、[[サイコフレーム]]が実用段階になく、サイコミュの小型化には失敗している。他の武装はグレネード・ランチャー付きの大型[[ビーム・ライフル]]や腹部に拡散ビーム砲などを装備しており、後続の[[ヤクト・ドーガ]]と比べて火力は勝っていたが、運動性は劣っていた。
本機をベースに[[アナハイム・エレクトロニクス社]]でヤクト・ドーガが開発されることになった。本機はヤクト・ドーガに似たデザインだが、紅いカラーリングと頭部形状は[[サザビー]]を彷彿させる。
本機をベースに[[アナハイム・エレクトロニクス社]]でヤクト・ドーガが開発されることになった。本機はヤクト・ドーガに似たデザインだが、紅いカラーリングと頭部形状は[[サザビー]]を彷彿させる。
37行目:
37行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[CCA-MSV]]
;[[CCA-MSV]]
−
:出典元。ネオ・ジオン初のサイコミュ搭載機として生まれるが、制式採用には至らなかった。<br />この機体の開発がきっかけで、ネオ・ジオン軍はニュータイプ専用機の開発もアナハイムの協力を得る事になった。
+
:出典元。[[ガンプラ]]「1/144 ヤクト・ドーガ ([[クェス・パラヤ]]専用機)」のインストが初出で[[サイコ・ドーガ]]の機体解説も行われている。ネオ・ジオン初のサイコミュ搭載機として生まれるが、制式採用には至らなかった。<br />この機体の開発がきっかけで、ネオ・ジオン軍はニュータイプ専用機の開発もアナハイムの協力を得る事になった。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
:携行式のビーム砲。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの原型となった武器であり、形状が酷似している。
:携行式のビーム砲。[[サザビー]]のビーム・ショット・ライフルの原型となった武器であり、形状が酷似している。
−
:;グレネード・ランチャー
+
:;グレネイドランチャー
−
::ビーム・ライフルの銃身下部に装備されている。装弾数は5発。ちなみにサザビーのビーム・ショット・ライフルでは拡散ビーム砲に変更された為、装備されていない。
+
::ビーム・ライフルの銃身下部に装備されている。装弾数は5発。改良型であるサザビーのビーム・ショット・ライフルでは拡散ビーム砲に変更されている。
;拡散ビーム砲
;拡散ビーム砲
:腹部に1門内蔵されているビーム砲。[[ヤクト・ドーガ]]には受け継がれなかったが、サザビーには拡散メガ粒子砲として装備されている。
:腹部に1門内蔵されているビーム砲。[[ヤクト・ドーガ]]には受け継がれなかったが、サザビーには拡散メガ粒子砲として装備されている。
53行目:
52行目:
:両肩部の側面に装着されているシールド。ファンネル・ラックも兼ねている。ヤクト・ドーガのファンネル・ポート・シールドの原型となったと思われる。
:両肩部の側面に装着されているシールド。ファンネル・ラックも兼ねている。ヤクト・ドーガのファンネル・ポート・シールドの原型となったと思われる。
:;[[ファンネル]]
:;[[ファンネル]]
−
::[[サイコミュ]]制御による無線式の誘導兵器で、シールドに3基ずつ、計6基を装備。オールレンジ攻撃を可能とする。後のヤクト・ドーガとは異なり、シールドに埋め込まれる形でマウントされている。
+
::[[サイコミュ]]制御による無線式の誘導兵器で、シールドに3基ずつ、計6基を装備。オールレンジ攻撃を可能とする。後のヤクト・ドーガとは異なり、シールドに半分埋め込まれる形でマウントされている。
−
:;グレネード・ランチャー
+
:;グレネイドランチャー
−
::シールド先端部に計2発装備されている。
+
::シールド先端部に装備されている。
:;[[ビーム・サーベル]]
:;[[ビーム・サーベル]]
−
::シールド裏側にマウントされている近接武装。『GENESIS』ではヤクト・ドーガと同型の物を装備している。
+
::シールド裏側にマウントされている近接武装。インストの説明文ではヤクト・ドーガのヒートナイフ付のイラストが用いられている他、一部ゲーム作品ではヤクト・ドーガと同型の物を装備している。
;オプション・シールド
;オプション・シールド
−
:左腕部に装着される実体盾。武器が搭載されている。完成度が高く、ヤクト・ドーガのシールドの原型となった。
+
:左腕部に装着される実体盾。下記の武器が搭載されている。完成度が高く、ヤクト・ドーガのシールドの原型となった。
:;[[メガ粒子砲]]
:;[[メガ粒子砲]]
::オプション・シールドの表側に4門内蔵されているメガ粒子砲。
::オプション・シールドの表側に4門内蔵されているメガ粒子砲。
:;[[インコム]]
:;[[インコム]]
−
::オプション・シールドの側面に3基搭載されている。有線式のサイコミュ誘導兵器であり、端末に内蔵されたビーム砲とアポジモーターを駆使してオールレンジ攻撃を行う。ファンネル程の高度なオールレンジ攻撃は行えないものの、コントロール時の感応波を敵[[ニュータイプ]]から感知されにくく扱いやすいという利点がある。[[MS]]本体のサイコミュの問題からファンネルとインコムを同時に使う事は困難とされ、ヤクト・ドーガではオミットされる事になった。
+
::オプション・シールドの側面と先端に計3基搭載されている有線式のサイコミュ誘導兵器。端末に内蔵されたビーム砲とアポジモーターを駆使してオールレンジ攻撃を行う。ケーブルの長さ分しかインコムを射出できないため[[ファンネル]]程の高度なオールレンジ攻撃は行えないものの、コントロール時の感応波を敵[[ニュータイプ]]から感知されにくく扱いやすいという利点がある。[[MS]]本体のサイコミュの問題からファンネルとインコムの同時使用は不可能とされ、ヤクト・ドーガではオミットされる事になった。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
72行目:
71行目:
:ベース機。
:ベース機。
;[[ヤクト・ドーガ]]
;[[ヤクト・ドーガ]]
−
:後継機。
+
:後継機。本機をベースに開発された。
;[[ザクIIIサイコミュ装備型]]
;[[ザクIIIサイコミュ装備型]]
:[[ザクIII]]の拡張プランとして開発された機体。本機の開発にデータがフィードバックされている。
:[[ザクIII]]の拡張プランとして開発された機体。本機の開発にデータがフィードバックされている。
82行目:
81行目:
:『[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還|ジョニ帰]]』の作中における新生ネオ・ジオン軍初のニュータイプ専用機。本機とは違いサイコフレームが実装されている事に加え、この段階でヤクト・ドーガの開発が進んでいるため、同作において本機は存在していない可能性がある。
:『[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還|ジョニ帰]]』の作中における新生ネオ・ジオン軍初のニュータイプ専用機。本機とは違いサイコフレームが実装されている事に加え、この段階でヤクト・ドーガの開発が進んでいるため、同作において本機は存在していない可能性がある。
;[[サザビー]]
;[[サザビー]]
−
:総帥専用機。サイコミュ試験タイプの基本コンセプトを継承し、開発時に同機から得られたデータを活用しているとされる。
+
:総帥専用機。サイコミュ試験タイプの基本コンセプトを継承し、開発時に同機から得られたデータを活用している。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->