16行目:
16行目:
*主なパイロット:[[シロー・アマダ]]、[[カレン・ジョシュア]]、[[テリー・サンダースJr]]、[[ミケル・ニノリッチ]]、他
*主なパイロット:[[シロー・アマダ]]、[[カレン・ジョシュア]]、[[テリー・サンダースJr]]、[[ミケル・ニノリッチ]]、他
−
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の規格外パーツを流用して作られたMSである。その為、各パーツにはリミッターがかけられている。ガンダムとの外見上の違いは、コクピットブロックの位置、肩に装備された輸送機からの降下用のフック等。特徴としてコアブロックシステムを廃止して後に開発されるジムのようにカセットブロック式のコクピットにした。さらに空間戦闘用の装備を排除、完全に陸戦用として開発された。
+
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の試験落ちパーツを流用して作られた戦時量産型MSである。その為、各パーツにバラツキがあり、性能を均一化させるためリミッターがかけられている。ガンダムとの外見上の違いは、コクピットブロックの位置、肩に装備された輸送機からの降下用のフック、整備性を重視したマッシブな機体形状等。特徴としてコアブロックシステムを廃止して後に開発されるジムのようにカセットブロック式のコクピットになっている。さらに空間戦闘用の装備を排除、完全に陸戦用として開発された。試験落ちパーツはジェネレーターなどの内装部品の類で、外装を含めた装甲は新規設計である。<br/>
+
+
試験落ちパーツの流用品という誕生経緯から純正の部品はストックがほぼない状況に等しく、一度破損したら[[陸戦型ジム]]や撃破したジオン軍のMSの部品を使って修理するという現地改修型が多く誕生した。<br/>
+
[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の名を冠する機体ではあるが、期待されたほどの戦果を上げることはできず、実際に戦果を上げたのはもっぱら[[ジム]]などの量産機であった。<br/>
+
なお、遅くともグリプス戦役前までには[[陸戦型ジム]]と同様、派生機を含めた全機が退役したと言われており、[[ガンダム (MS)|ガンダム]]の系譜にも本機体の名前は含まれていない。<br/>
20機程生産されたと言われるが小説版08小隊ではコジマ大隊だけで04・06・08に配備されていることから9機は確定であり、「ガンダム戦記」でも[[マット・ヒーリィ]]が乗り、「修羅の双星」に3機が登場。更にブルーディスティニー計画で3機使用されていることから20機は超えていると思われる。<br />しかし生産段階での軍事費投入による徴用転用はむしろ戦時下では至極ありうることであり、生産数との数値が乖離することもあり得るであろう。
20機程生産されたと言われるが小説版08小隊ではコジマ大隊だけで04・06・08に配備されていることから9機は確定であり、「ガンダム戦記」でも[[マット・ヒーリィ]]が乗り、「修羅の双星」に3機が登場。更にブルーディスティニー計画で3機使用されていることから20機は超えていると思われる。<br />しかし生産段階での軍事費投入による徴用転用はむしろ戦時下では至極ありうることであり、生産数との数値が乖離することもあり得るであろう。