1行目:
1行目:
−
== RGM-79 ジム(GM) ==
+
== RGM-79 ジム (GM) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]
*登場作品:[[機動戦士ガンダム]]
28行目:
28行目:
インターネット界隈で用いられるアスキーアートで「(凸)」と表示される。これは頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
インターネット界隈で用いられるアスキーアートで「(凸)」と表示される。これは頭部の形状を模したものだが、これ以上ないほど特徴を捉えている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
;[[機動戦士ガンダム]]
+
*[[機動戦士ガンダム]]
:
:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
+
前述の通り、質より量を優先し生産された本機の性能には、多くの熟練パイロットたちから不満が上がったため、のちに開発された[[ジムシリーズ|バリエーション機]]同様、エースパイロットや一部の小隊には武装の選択や個別のチューンアップが許されていた。<br/>
+
例えば、指揮官向けにカスタマイズされた機体は、ビーム・サーベルを2本装備し、センサー有効範囲の拡大がなされた。
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- :機能名:説明 -->
<!-- :機能名:説明 -->
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;60mm頭部バルカン砲
+
*60mm頭部バルカン砲
−
:
+
:[[ガンダム (MS)|ガンダム]]と同型のものを、左右に1門ずつ内蔵している。ガンダムに比べて頭部構造が簡単なため、装填数が多い。
−
;ビーム・スプレーガン
+
*ビーム・スプレーガン
−
:ビームはやや拡散気味で発射される。威力や射程より命中率を重視している。ビームライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
+
:外見が塗装用のスプレーガンに似ていることに由来する名前で、ビームが拡散するという意味ではないが、ビーム・ライフルに比べ小型・低コスト化が図られたため、実際のところビームはやや拡散気味で発射され、射程は短い。威力や射程より命中率を重視している。ビームライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
−
;ハイパー・バズーカ
+
*ハイパー・バズーカ
−
:
+
:300mm口径の様々な実弾を装填できるバズーカ。弾速の遅さから対MS戦には向かないが、ビーム撹乱幕散布下や悪天候時にも使用できるので、他の多くのMSに流用されている。
−
;ビーム・サーベル
+
*100mmマシンガン
−
:バックパックの左側に1本装備。指揮官機は2本装備している。
+
:ハイパー・バズーカと同じく、ビーム撹乱幕や天候、大気の状態に左右されない信頼性と安定性から、一部のパイロットや小隊が好んで使う。
−
;シールド
+
*90mmブルパップ・マシンガン
−
:[[ガンダム]]が装備しているのと同じもの。
+
:ブルパップ型のマシンガン。100mmマシンガンのように、一部のパイロットや小隊が好んで使う。
+
*ビーム・サーベル
+
:ガンダムが装備しているものと同型で、バックパックの左側に1本装備。指揮官機は2本装備している。
+
*シールド
+
:十字架がついているタイプはガンダムが装備しているのと同型で、ルナ・チタニウム合金が使われている。十字架がついていないタイプはさらにコストダウンが図られたもので、チタン・セラミック複合材が使われている。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
;復活のシャア
+
*復活のシャア
:ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。
:ジャブロー地下にて、シャア専用ズゴックにより腹に風穴を開けられる。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
[[ジムシリーズ]]
+
*[[ジムシリーズ]]
:ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれてい る。
:ジオン軍の量産機とは違い、ジムはシリーズを通して同じ規格で作られており、武装の互換性や他機種への乗り換えのしやすさから一年戦争終結後も多くのバリエーションが生まれてい る。
−
;*[[ガンダム (MS)|ガンダム]]
+
*[[ガンダム (MS)|ガンダム]]
−
::原型機。
+
:原型機。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==