差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,913 バイト追加 、 2012年11月8日 (木) 16:34
新規作成
== RXF-91 シルエットガンダム<br />(Silhouette Gundam) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:実験用試作型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材
*頭頂高:15.4m
<!-- *全高: -->
*本体重量:8.5t
*全備重量:21.7t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:4,570kW
*スラスター推力:31,460kg×2、19,920kg×1、4,620kg×2
<!-- *センサー有効半径: -->
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*主なパイロット:[[トキオ・ランドール]]、[[レイラ・ラギオール]]

[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の「[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]」において開発された実験用モビルスーツ。[[サナリィ]]の[[フォーミュラ計画]]で開発された「[[ガンダムF91|F91]]」のデータを盗用した模造機。データをそのまま流用しているので、機能は同等。しかし、サナリィ側の技術を再現できるだけのノウハウが不足したため、技術や性能で劣る部分は否めない。

機体の軽量化は達成できず。F91のバックアップコンピュータである[[バイオコンピューター]]は再現できなかったので、通常の教育型コンピュータを改良したものを使用。[[ビームシールド]]は発生器そのものが大型化したため、ビームの帯状が制限されたため防御能力が劣る。V.S.B.R. (ヴェスバー)は[[エネルギーCAP]]の技術を使用したが、小型化した大規模コンデンサーを再現できずに固定武装として装備している。

同機の最大の特徴はMACSS(マニューバ・コントロール・サンプリング・システム)を搭載している点で、マニュアル操作により機体バランサーを解除することで、フレームの瞬発力や加速性能を向上させる。このシステムを作動させるとバランスが著しく悪くなり、乗り手の腕前がダイレクトに作用されるが、乗り手が上手いほどその性能も引き出せる仕組みとなっている。

戦闘用としてでなく「実験用」として開発されたため、戦闘持続時間は戦闘用に比べると遥かに短い。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
:

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;MACSS
:

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン砲
:頭部2門内蔵。
;メガマシンキャノン
:胸部2門内蔵。
;ビームスプレーガン
:右腕部に装備。
;ビームライフル
:本機のメインウェポン。
;ビームサーベル
:背部に2本装備。
;V.S.B.R.(ヴェスバー)
:背部に装備された可変速ビームライフル。アナハイム側では再現は不十分だったため、固定武装として装備している。威力もF91に比べて劣るが、既存のMSのビーム兵器と比べればはるかに高い。
;ビームキャノン
:V.S.B.R.に内蔵。
;[[ビームシールド]]
:発生器そのものが大型したため、ビームの帯状が制限され十分な防御能力が得られない。

== 対決・名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[シルエットガンダム改]]
:改良機。
;[[ネオガンダム]]
:本機の運用データを機に開発した最新型。
;[[ガンダムF91]]
:
;[[Gキャノン・マグナ]]
:
;[[ハーディガン]]
:

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B000GDI3JG</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:シルエットガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:シルエットガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集

案内メニュー