16行目:
16行目:
*センサー有効半径:10,600m
*センサー有効半径:10,600m
*開発組織:[[アクシズ]]
*開発組織:[[アクシズ]]
−
*所属:[[アクシズ]]
+
*所属:[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン|ネオ・ジオン軍]])
−
*主なパイロット:[[ハマーン・カーン]](TV版Ζのみ)、[[グレミー・トト]]、他
+
*主なパイロット:[[ハマーン・カーン]](TV版Ζ:一般機 劇場版Ζ:専用機)、[[グレミー・トト]]、他
== 概要 ==
== 概要 ==
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ガザB]]を完全な戦闘用として再設計しており、[[ムーバブルフレーム]]ではなくブロック構造を採用し、そのブロックを動かす事で[[モビルアーマー]]形態への可変機構を実現している(この形態で接地すれば自走砲台としても運用可能)。この機構は故障しやすいという短所があるものの、生産性が高いという利点も存在する。<br />コクピットは[[リニアシート]]や[[全天周囲モニター]]が採用されている。<br />機体性能は[[ティターンズ]]や[[エゥーゴ]]の可変機程に高くはなく、基本的には[[MA]]形態で運用される。またアクシズのパイロット達の多くは実戦経験が少ない為、集団で長距離から砲撃する戦法を採る事でそれを補っている。
[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した量産型[[モビルスーツ]]。<br />[[ガザB]]を完全な戦闘用として再設計しており、[[ムーバブルフレーム]]ではなくブロック構造を採用し、そのブロックを動かす事で[[モビルアーマー]]形態への可変機構を実現している(この形態で接地すれば自走砲台としても運用可能)。この機構は故障しやすいという短所があるものの、生産性が高いという利点も存在する。<br />コクピットは[[リニアシート]]や[[全天周囲モニター]]が採用されている。<br />機体性能は[[ティターンズ]]や[[エゥーゴ]]の可変機程に高くはなく、基本的には[[MA]]形態で運用される。またアクシズのパイロット達の多くは実戦経験が少ない為、集団で長距離から砲撃する戦法を採る事でそれを補っている。
23行目:
23行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時に[[ハマーン・カーン]]が搭乗した事もある。
+
:第32話から登場。主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時に[[ハマーン・カーン]]が搭乗した事もある。
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
−
:
+
:ハマーンの専用機として、[[キュベレイ]]と同様のカラーリングの機体が一度だけ登場した。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:前作から引き続いて登場。一般兵の他、[[グレミー・トト]]も搭乗した。
:前作から引き続いて登場。一般兵の他、[[グレミー・トト]]も搭乗した。