差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,903 バイト追加 、 2018年11月26日 (月) 16:30
ページの作成:「== XMA-01 ラフレシア(Lafressia) == *登場作品:機動戦士ガンダムF91 *デザイナー:石垣純哉、大河原邦男 *分類:宇宙用試作型…」
== XMA-01 ラフレシア(Lafressia) ==
*登場作品:[[機動戦士ガンダムF91]]
*デザイナー:石垣純哉、大河原邦男
*分類:宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
*装甲材質:チタン合金ハイセラミック複合材
*全高:37.5m
*本体重量:184.6t
*全備重量:263.7t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:31,650kW
*スラスター総推力:1,054,850kg
*開発組織:[[ブッホ・エアロダイナミック社]]
*所属:[[クロスボーン・バンガード]](非公認)
*主なパイロット:[[カロッゾ・ロナ]]

== 概要 ==
「ラフレシア・プロジェクト」遂行のために極秘に開発された試作型[[モビルアーマー]]。名称の通り巨大な花のような形状の機体である。<br>花の雄しべにあたるユニットに、花の花弁にあたるバインダーが5基接続されている。バインダーには多数の武装が内蔵されており、[[Iフィールド]]も装備している。機体の制御は[[ネオサイコミュシステム]]によって行われる。このシステムにより完全に思考のみで操作可能となっているが、最大限にシステムを使用するためにはパイロットは光ファイバーで機体と接続するために強化改造が必要となっている。機体各部にはスラスターが多数内蔵されており高い運動性を誇る他、一方向に収束することで加速することが可能である。また、機体の形状的にキャノピー方式のコックピットでは明らかに死角が存在するが、テンタクラーロッドにはカメラアイが搭載されており、その情報がパイロットに直接伝わるため本体全体のカバーが可能。<br>このようにスペック上は欠点がない機体だが、機体制御が完全に人間の思考によって行われるため混乱したり動揺したりするとそのまま機体の動作に影響が出てしまうことがある。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムF91]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[Iフィールド]]
:ビームを無効化する装置。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;メガ・ビーム・キャノン
:バインダーの基部に計5門装備されている武装。射角は狭いが、高い威力を持ち、連射性も高い。
;メガ粒子砲
:バインダー先端に計5門装備されている武装。バインダーが可動する他、砲身も可動するため広い射角を持つ。
;拡散ビーム砲
:中央ユニットの末端部に8門内蔵されている武装。
;テンタクラーロッド
:バインダー1基につき25本、計125本装備している。センサーと同時に武装でもあり、内蔵されたスラスターにより有機生物のような可動が可能。先端部にはチェーンソーとビーム砲が搭載されており、ロッド部分は電撃による攻撃をする。[[ネオサイコミュシステム]]により高い精度を持ち、敵機の拘束や解体を自在に行っている。

== 対決・名場面 ==
;対[[ガンダムF91]]
:

== 関連機体 ==
;[[エビル・ドーガ]]
:本機と同時開発されていた機体(もしくは本機の前段階として開発されていた機体)。
;[[バグ]]
:ゲーム作品などでは本機の武装として扱われることが多い。
;[[ネオガンダム]]
:同じシステムが搭載されている機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
<amazon>B07FJCYSGC</amazon>
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]

{{DEFAULTSORT:らふれしあ}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
4,240

回編集

案内メニュー