1行目:
1行目:
−
== LM314V21 V2ガンダム(Victory Two Gundam) ==
+
{{登場メカ概要
−
*登場作品:[[機動戦士Vガンダム]]
+
| 外国語表記 = Victory Two Gundam
−
*デザイナー:カトキハジメ
+
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
−
*分類:試作型[[可変モビルスーツ]]
+
| デザイン = カトキハジメ
−
*装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*頭頂高:15.5m
+
−
*本体重量:11.5t
+
{{登場メカ概要
−
*全備重量:15.9t
+
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
−
*主動力:[[熱核融合炉]]
+
| 型式番号 = LM314V21
−
*ジェネレーター出力:7,510kW
+
| 頭頂高 = 15.5m
−
*スラスター総推力:計測不能、66,790kg(サブスラスター)
+
| 本体重量 = 11.5t
−
*開発:[[リガ・ミリティア]]、[[ミューラ・ミゲル]]
+
| 全備重量 = 15.9t
−
*所属:[[リガ・ミリティア]]
+
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
−
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]、[[オリファー・イノエ]]
+
| ジェネレーター出力 = 7,510kW
+
| スラスター総推力 =
+
*計測不能
+
*66,790kg(サブスラスター)
+
| アポジモーター数 = 42
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
+
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
+
| 開発者 = [[ミューラ・ミゲル]]
+
| 所属 = [[リガ・ミリティア]]
+
| 主なパイロット =
+
*[[ウッソ・エヴィン]]
+
*[[オリファー・イノエ]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[リガ・ミリティア]]が開発した新型[[モビルスーツ]]。正式名称は「ヴィクトリーツー」。[[Vガンダム]]の直系の後継機で、Vガンダムで培われたコアブロックシステム(胸部)採用によるトップリム(腕部)とボトムリム(脚部)の3段階のパーツで構成されている。最大の特徴は「[[ミノフスキードライブ]]」と呼ばれる、モビルスーツとしては最新式の推進装置を採用した事にある。ミノフスキードライブは爆発的な推力を生み出して、理論上亜光速を引き出すことが可能な程だが、当機の仕様では「欠陥」としてドライブ内部から高出力荷電粒子(エネルギー)を放出する。このエネルギーはビーム兵器のメガ粒子と同一の物の為切断武器や盾に応用することが可能。ウッソはこのエネルギーの放出を「光の翼」と呼んでいる。
+
[[リガ・ミリティア]]が開発した新型[[モビルスーツ]]。正式名称は「ヴィクトリーツー」。[[Vガンダム]]の直系の後継機で、Vガンダムで培われた[[コアブロックシステム]](胸部)採用によるトップリム(腕部)とボトムリム(脚部)の3段階のパーツで構成されている。最大の特徴は「[[ミノフスキードライブ]]」と呼ばれる、モビルスーツとしては最新式の推進装置を採用した事にある。ミノフスキードライブは爆発的な推力を生み出して、理論上亜光速を引き出すことが可能な程だが、当機の仕様では「欠陥」としてドライブ内部から高出力荷電粒子(エネルギー)を放出する。このエネルギーはビーム兵器のメガ粒子と同一の物の為切断武器や盾に応用することが可能。ウッソはこのエネルギーの放出を「光の翼」と呼んでいる。
更にV2ガンダムの堅牢なフレームや高出力、ハードポイントを活かした追加装備が考案されており、それぞれ「アサルトパーツ」と「バスターパーツ」と呼ばれている。なお、ミノフスキードライブそのものは当初Vガンダムの強化パーツとして開発されたが、Vガンダムの機体フレームではドライブの出力に耐え切れなかったため、現在のV2ガンダムが開発された。この機体は小説版では「[[セカンドVガンダム]]」としてロールアウトしている。ちなみに総監督の富野由悠季氏は此方の案を採用したかったとのこと。
更にV2ガンダムの堅牢なフレームや高出力、ハードポイントを活かした追加装備が考案されており、それぞれ「アサルトパーツ」と「バスターパーツ」と呼ばれている。なお、ミノフスキードライブそのものは当初Vガンダムの強化パーツとして開発されたが、Vガンダムの機体フレームではドライブの出力に耐え切れなかったため、現在のV2ガンダムが開発された。この機体は小説版では「[[セカンドVガンダム]]」としてロールアウトしている。ちなみに総監督の富野由悠季氏は此方の案を採用したかったとのこと。
−
現在までのサンライズ公式の[[宇宙世紀]]ガンダムとしては最高到達点といえるガンダムで、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵器など不可思議な現象は引き起こさないが、「光の翼」を応用したウッソの機転や、戦場の効果など含めてリガ・ミリティアの象徴として扱われる。
+
現在までのサンライズ公式の[[宇宙世紀]]ガンダムとしては最高到達点といえるガンダムで、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]兵器など不可思議な現象を引き起こす物は装備されていないが、「光の翼」を応用したウッソの機転や、戦場の効果など含めてリガ・ミリティアの象徴として扱われる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
49行目:
62行目:
;ビーム・サーベル
;ビーム・サーベル
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
:ビーム・シールド発生器内に2基格納されている。
−
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
+
;[[ビーム・シールド]]
:両肘に2基内蔵。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
:両肘に2基内蔵。ビーム・サーベルのホルダーも兼ねる。
;光の翼
;光の翼
:[[ミノフスキードライブ]]の持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。切断したり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
:[[ミノフスキードライブ]]の持つエネルギーの推進力変換ロスによる産物。切断したり、盾に利用したり、広域放射することで2基のドライブの間にメガ粒子が発生してモビルスーツを行動不能に持ち込んだりと、戦略的にも戦術的にも有効性を示した。
+
;ビーム・ライフル(ジャベリン用)
+
:[[ジャベリン]]が装備しているライフル。最終決戦時に自身のライフルを失ったため、拾ったと思われる。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;対[[ゴトラタン]]
;対[[ゴトラタン]]
−
:[[エンジェル・ハイロゥ]]で[[カテジナ・ルース]]の[[ゴトラタン]]と戦闘を繰り広げる。そして全ての決着が付き、今までウッソを守って散っていった仲間たちの思念がウッソを導き、エンジェル・ハイロゥ内部にカテジナのゴトラタンが待ち構える。カテジナはウッソを討たんとするが、ウッソを守る仲間たちの影に怯え、手持ちのメガ・ビーム・キャノンを放つが、ウッソのV2ガンダムは「光の翼」をビームシールドで覆い「天使の羽」となって攻撃を弾き返した。ウッソは空中に飛び立つエンジェル・ハイロゥを追うが、V2ガンダムはエネルギーを使い果たして動けなくなった。その時、空中からシャクティがV2ガンダムの腕のなかに帰ってきた。
+
:[[エンジェル・ハイロゥ]]で[[カテジナ・ルース]]の[[ゴトラタン]]と戦闘を繰り広げる。そして全ての決着が付き、今までウッソを守って散っていった仲間たちの思念がウッソを導き、エンジェル・ハイロゥ内部にカテジナのゴトラタンが待ち構える。カテジナはウッソを討たんとするが、ウッソを守る仲間たちの影に怯え、手持ちのメガ・ビーム・キャノンを放つが、ウッソのV2ガンダムは「光の翼」をビーム・シールドで覆い「天使の羽」となって攻撃を弾き返した。ウッソは空中に飛び立つエンジェル・ハイロゥを追うが、V2ガンダムはエネルギーを使い果たして動けなくなった。その時、空中からシャクティがV2ガンダムの腕のなかに帰ってきた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
72行目:
87行目:
:[[V計画]]で開発された機体。V2の開発ベースとなった。
:[[V計画]]で開発された機体。V2の開発ベースとなった。
;[[セカンドVガンダム]]
;[[セカンドVガンダム]]
−
:小説版における、V2に相当する機体。[[富野由悠季]]監督が本機のデザイン及びコンセプトを気に入らなかったため、小説版では本機の代わりに登場している。
+
:小説版における、V2に相当する機体。[[富野由悠季]]監督が本機のデザイン及びコンセプトを気に入らなかったため、小説版では本機の代わりに登場している。<br>Vにミノフスキードライブを搭載することを目的とした機体だが、フレームが耐えきれないと判明したため本機が開発されることとなった。
;[[ザンスパイン]]
;[[ザンスパイン]]
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]』に登場。[[ザンスカール帝国]]が開発したミノフスキードライブ搭載MSで「ザンスカール製V2ガンダム」と呼べる機体。パイロットには[[ファラ・グリフォン]]が想定されていたが、開発責任者である[[タシロ・ヴァゴ]]とファラが戦死したため前線に出ることは無かった。
:『[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ]]』に登場。[[ザンスカール帝国]]が開発したミノフスキードライブ搭載MSで「ザンスカール製V2ガンダム」と呼べる機体。パイロットには[[ファラ・グリフォン]]が想定されていたが、開発責任者である[[タシロ・ヴァゴ]]とファラが戦死したため前線に出ることは無かった。
86行目:
101行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:V2かんたむ}}
{{DEFAULTSORT:V2かんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]