差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
361 バイト追加 、 2020年4月19日 (日) 10:58
編集の要約なし
38行目: 38行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が開発<ref>正確には同社グラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)の共作。</ref>した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]系列と[[ガンダム]]系列の技術を融合させた機体。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の旧ジオン系技術者が開発<ref>正確には同社グラナダ工場の[[ジオニック社|ZIONIC]]系開発陣(第2開発事業部)と先進開発事業部(クラブ・ワークス)の共作。</ref>した[[エゥーゴ]]初のオリジナル[[モビルスーツ]]。第2世代モビルスーツの代表的な存在であり、[[ドム]]系列と[[ガンダム]]系列の技術を融合させた機体。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
   −
機体には[[クワトロ・バジーナ]]を通じて[[アクシズ]]から提供された技術も投入されており、機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある</ref>を採用。頭部もガザ系の大型モノアイタイプとし広角・魚眼レンズ的な視覚補正を行って[[全天周囲モニター]]の投影補佐を行う高性能さを有し、更にモノアイをレールで移動させる機構が無い分整備性にも優れる。更に装甲材には[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を使用している。特にガンダリウムγの採用は、既存装甲と同程度の強度を数分の1の厚さで得られる為、機体の大幅な軽量化やプロペラント積載量の飛躍的な増加、機体の高機動化に繋がっている。また、背部にバインダーが装備されており、本機の運動性を向上させている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来る。
+
機体には[[クワトロ・バジーナ]]を通じて[[アクシズ]]から提供された技術も投入されており、機体構造は[[ガザC]]のブロック構造を発展させたブロックビルドアップ構造<ref>[[ムーバブルフレーム]]とはコンセプトが一致している為「最初期のムーバブルフレーム」と解説される事もある。</ref>を採用している。頭部センサーにはガザ系の大型モノアイタイプを装備。これは広角・魚眼レンズ的な視覚補正を行って[[全天周囲モニター]]の投影補佐を行う高性能さを有し、更にモノアイをレールで移動させる機構が無い分整備性にも優れる。
   −
本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を欺くためにRMS-099とされた。
+
装甲材に用いた[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]を使用しており、これによって既存装甲と同程度の強度を数分の1の厚さで得られる為、機体の大幅な軽量化やプロペラント積載量の飛躍的な増加、機体の高機動化に繋がっている。また、背部にバインダーが装備されており、機体の軽量化と合わせて運動性の向上を実現している。
    
装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は[[プロトタイプ・リック・ディアス]]も含めて「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、クワトロは「その外見は先代のガンダムに申し訳ない」と難色を示し、ガンダムよりも相応しい機体名として、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>に因んだ「リック・ディアス」を提案しエゥーゴ側もそれを受け入れプロトタイプ共々正規機体名として命名し刷新された。
 
装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時は[[プロトタイプ・リック・ディアス]]も含めて「ガンマガンダム」のコードネームをエゥーゴ指導者[[ブレックス・フォーラ]]准将から与えられていたが、クワトロは「その外見は先代のガンダムに申し訳ない」と難色を示し、ガンダムよりも相応しい機体名として、宇宙用の機体を意味する「リック」と喜望峰の発見者「バーソロミュー・ディアス」<ref>この名前にはエゥーゴの活動が折り返し地点に到達したという意味が含まれている。</ref>に因んだ「リック・ディアス」を提案しエゥーゴ側もそれを受け入れプロトタイプ共々正規機体名として命名し刷新された。
   −
クワトロ用の赤い機体と一般の黒い機体が存在する。クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降は、クワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された、が黒カラーリング機体も一部残っていた模様。
+
当初は赤いカラーリングのクワトロ機と黒いカラーの一般機が存在していたが、クワトロが[[百式]]に乗り換えて以降はクワトロの活躍にあやかり一般機の大半も赤いカラーリングに変更された<ref>全機がリペイントされた訳ではなく、黒カラーの機体も一部残っている。また、パイロットや部隊ごとにパーソナルカラーを採用した機体も存在する。</ref>。
    
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭[[モビルスーツ]]とも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMk-IIと対称的な部分が多い為かMk-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMk-IIよりこちらを褒める様な発言をしており、性能は両陣営の技術者が認める所であった。しかし生産コストが高く、量産は士官用の少数に留まっている。
 
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角と言われる程の優れた性能を秘めており、[[ティターンズ]]の新鋭[[モビルスーツ]]とも対等に渡り合っている。技術的にはガンダムMk-IIと対称的な部分が多い為かMk-II開発者の一人である[[フランクリン・ビダン]]は自分の開発したMk-IIよりこちらを褒める様な発言をしており、性能は両陣営の技術者が認める所であった。しかし生産コストが高く、量産は士官用の少数に留まっている。
64行目: 64行目:  
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;ブースターバインダー
 
;ブースターバインダー
:背部クランクマウントに装着されるバインダー。バーニア、プロペラントタンクを内蔵し、[[AMBAC]]肢としても動作する。状況に応じて分離が可能で、『Ζ』第13話でロベルト機が投擲武器として用いている。
+
:背部クランクマウントに装着されるバインダー。バーニア、プロペラントタンクを内蔵し、[[AMBAC]]肢としても動作する。状況に応じて分離が可能で、シールドや投擲武器としても使用可能。『Ζ』第13話ではロベルト機が投擲武器として用いている。
 
;マルチプル・ディスチャージャー
 
;マルチプル・ディスチャージャー
 
:指の付け根にある多目的ランチャー。トリモチやダミーバルーン、信号弾等を発射可能。
 
:指の付け根にある多目的ランチャー。トリモチやダミーバルーン、信号弾等を発射可能。
92行目: 92行目:  
:リック・ディアスの強化型。一説には強襲型として開発されていたと言われている。
 
:リック・ディアスの強化型。一説には強襲型として開発されていたと言われている。
 
;[[リック・ディアス[シュトゥッツァー]]]
 
;[[リック・ディアス[シュトゥッツァー]]]
:試作された追加装備を装着した機体。
+
:試作された追加装備「シュトゥッツァー・ユニット」を装着した機体。
 
;[[リック・ディアス[デルフォイ所属機]]]
 
;[[リック・ディアス[デルフォイ所属機]]]
:サラミス改級デルフォイに配備された機体。
+
:サラミス改級デルフォイに配備された機体。バインダーが両腕にも装備されている。
 
;[[リック・ディアスII]]
 
;[[リック・ディアスII]]
 
:本機の性能向上を目指して開発された機体。
 
:本機の性能向上を目指して開発された機体。
102行目: 102行目:  
:強化型バックパック「Dディフェンサー」との合体機能を有する試作機。
 
:強化型バックパック「Dディフェンサー」との合体機能を有する試作機。
 
:;[[スーパーディアス]]
 
:;[[スーパーディアス]]
::Dディフェンサーとの合体形態。
+
::リック・ディアスSとDディフェンサーの合体形態。
 
;[[ディジェ]]
 
;[[ディジェ]]
 
:リック・ディアスを基に、[[カラバ]]が独自開発した機体。
 
:リック・ディアスを基に、[[カラバ]]が独自開発した機体。
116行目: 116行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*イジェクションポッドを兼ねた頭部コックピットを有する本機だが、『Ζ』劇中ではどういう訳か、胴体に直撃弾を受けたのにも関わらず脱出機能が作動しないまま機体ごと爆散する描写が多々見られる<ref>[[フランクリン・ビダン]]、[[ロベルト]]、[[アポリー・ベイ]]、[[バッチ]]が該当。</ref>。劇中で唯一、脱出描写が描かれたのは[[エマ・シーン|エマ]]機(第21話)のみである。
 
*イジェクションポッドを兼ねた頭部コックピットを有する本機だが、『Ζ』劇中ではどういう訳か、胴体に直撃弾を受けたのにも関わらず脱出機能が作動しないまま機体ごと爆散する描写が多々見られる<ref>[[フランクリン・ビダン]]、[[ロベルト]]、[[アポリー・ベイ]]、[[バッチ]]が該当。</ref>。劇中で唯一、脱出描写が描かれたのは[[エマ・シーン|エマ]]機(第21話)のみである。
*[[月刊ガンダムエース]]2020年4月号で連載中の[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)第14話において[[シナンジュ・スタイン]]と交戦し、撃墜されるシーンがあるのだが、明らかにコクピットが胴体にあるような描写で描かれてしまっている<ref>流れとしては「シナンジュが頭部を抑える→胴体を頭部バルカンで攻撃→パイロットが蜂の巣に→沈黙」。また、[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]製の装甲が頭部バルカンでいとも容易く撃ち抜かれるという描写にも疑問点が見られる。</ref>。おそらく監修ミスの可能性が高く、単行本化する際に修正されると思われる。
+
*[[月刊ガンダムエース]]2020年4月号に掲載された[[機動戦士ガンダムNT]] (漫画版)第14話において[[シナンジュ・スタイン]]と交戦し、撃墜されるシーンがあるのだが、明らかにコクピットが胴体にあるような描写で描かれてしまっている<ref>流れとしては「シナンジュが頭部を抑える→胴体を頭部バルカンで攻撃→パイロットが蜂の巣に→沈黙」。また、[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]製の装甲が頭部バルカンでいとも容易く撃ち抜かれるという描写にも疑問点が見られる。</ref>。同作では同様にディジェのコクピットも胸部にある描写がなされており、おそらく監修ミスの可能性が高い。
 
**余談ではあるが、『[[機動戦士Ζガンダム (小説版)]]』第一部ではリック・ディアスのコックピットが腹部に存在する記述が見られる。
 
**余談ではあるが、『[[機動戦士Ζガンダム (小説版)]]』第一部ではリック・ディアスのコックピットが腹部に存在する記述が見られる。
  
6,096

回編集

案内メニュー