差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
73 バイト除去 、 2020年7月24日 (金) 04:14
2行目: 2行目:  
[[ガンダムMk-II]]で本格導入され、以降の[[モビルスーツ]]に標準化されているフレーム構造。可動型内骨格、駆動式内骨格とも。[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]、[[リニアシート]]、[[全天周囲モニター]]と共に第二世代モビルスーツの必須条件とされている。
 
[[ガンダムMk-II]]で本格導入され、以降の[[モビルスーツ]]に標準化されているフレーム構造。可動型内骨格、駆動式内骨格とも。[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]、[[リニアシート]]、[[全天周囲モニター]]と共に第二世代モビルスーツの必須条件とされている。
   −
それまでのモビルスーツは装甲が構造体を兼ねる[[モノコック構造]](あるいは[[セミ・モノコック構造]])を前提に設計されていた。これは、ペイロードスペース確保や生産性に優れるという利点はあったものの、装甲の破損状況によっては行動不能に陥る恐れがあった。また、機体の拡張性も低く、仕様変更が必要な場合には機体を支える装甲外殻の設計変更も必要になるなどのデメリットもあった。
+
それまでのモビルスーツは装甲が構造体を兼ねる[[モノコック構造]](あるいはセミ・モノコック構造)を前提に設計されていた。これは、ペイロードスペース確保や生産性に優れるという利点はあったものの、装甲の破損状況によっては行動不能に陥る恐れがあった。また、機体の拡張性も低く、仕様変更が必要な場合には機体を支える装甲外殻の設計変更も必要になるなどのデメリットもあった。
   −
一方、ムーバブルフレームは基本フレーム自体が自重を支える構造体として機能し、そこに装甲・内装品・武装を付けていく構造になっている。これによってモノコック構造を採用した機体と比較して高い整備性と拡張性を獲得。また、フレームと装甲が分離している事から、機体そのものの可動域も大幅に向上した。また、外装部を純粋な装甲としての機能に特化させられる分、装甲強度の向上や、軽量化にも貢献している。[[百式]]など一部の機体では軽量化と外装の防御力への不信などから敢えてフレームの一部を装甲で覆わずフレーム自体を露出させる「ネイキッドスタイル」なども採用されている。
+
一方、ムーバブルフレームは基本フレーム自体が自重を支える構造体として機能し、そこに装甲・内装品・武装を付けていく構造になっている。これによってモノコック構造を採用した機体と比較して高い整備性と拡張性を獲得。また、フレームと装甲が分離している事から、機体そのものの可動域も大幅に向上。外装部を純粋な装甲としての機能に特化させられる分、装甲強度の向上や、軽量化にも貢献している。一方で、[[百式]]など一部の機体では軽量化と外装の防御力への不信などから敢えてフレームを露出させる「ネイキッドスタイル」を採用している。
   −
人体の様に、あるいはそれ以上のレベルで各部を連動させた動作(特に可変機の変形モーション)を円滑に行う為にフレームそのものが制御システムによって統合制御されている。これはメインプロセッサーからのトップダウン式の命令のみならず、各部センサーやコ・プロセッサーからもたらされる情報をフィードバックするボトムアップ式も併用された双方向的な管制システムである。
+
人体、あるいはそれ以上のレベルで各部を連動させた動作(特に可変機の変形モーション)を円滑に行う為にフレームそのものが制御システムによって統合制御されている。これはメインプロセッサーからのトップダウン式の命令のみならず、各部センサーやコ・プロセッサーからもたらされる情報をフィードバックするボトムアップ式も併用された双方向的な管制システムである。
    
類似技術として[[リック・ディアス]]などエゥーゴ系機体に採用されている[[ブロックビルドアップ]]構造がある。これは[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[アクシズ]]製の[[ガザC]]のブロック構造から着想を得て発展させた機体構造技術であった<ref>資料によってはムーバブルフレームと同一ないしはAEの初期形式のムーバブルフレームと解釈される場合も有る。</ref>。
 
類似技術として[[リック・ディアス]]などエゥーゴ系機体に採用されている[[ブロックビルドアップ]]構造がある。これは[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[アクシズ]]製の[[ガザC]]のブロック構造から着想を得て発展させた機体構造技術であった<ref>資料によってはムーバブルフレームと同一ないしはAEの初期形式のムーバブルフレームと解釈される場合も有る。</ref>。
6,204

回編集

案内メニュー