差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
← 古い編集
ヘビーガン (マケドニア仕様)
(編集)
2023年5月3日 (水) 10:47時点における版
223 バイト追加
、
2023年5月3日 (水) 10:47
編集の要約なし
29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[サイド2]]の独立国家の一つである[[スペースコロニー]]
「マケドニア」が自国の防衛用に運用している機体。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ヘビーガン]]の改修機。
[[サイド2]]の独立国家の一つである[[スペースコロニー]]
「マケドニア」が自国の防衛用に運用しており、他にも[[サイド5]]のネオ・テキサスで同様の改修機が運用されている。
−
[[
地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍
]]
の
[[
ヘビーガン
]]
を接収した上で、マケドニア軍独自の改修が施されている。頭部や胸部の形状が変更されており、腰部に装備されていたグレネードラックは取り外されている。ジェネレーターやスラスター総推力も強化されているが、この時代の機体が一般的に装備している
[[
ビーム・シールド
]]
は装備されていない。また、ヘビーガンと比較してアポジモーターの数が大幅減少しており、理由は不明。ただし、[[ジェムズガン]]や[[ジャベリン]]もほぼ同数であるため、アポジモーター自身の高性能化や出力強化で、搭載数の減少が図られている可能性がある。
+
ヘビーガンは
[[
コスモ・バビロニア建国戦争
]]
において旧式化し、前線を退いたものの、その堅牢性と整備性の高さゆえ、コロニー国家や民間軍事会社などでは依然として現役にあった。特に
[[
宇宙戦国時代
]]
で独立を宣言したコロニー国家の多くは連邦軍の駐留部隊を接収したり、払い下げ品を独自調達するなどの手段により軍事力を保持している。マケドニアの運用するM5型も同様に調達した機体であり、ジェネレータを
[[
ヘビーガンII
]]
の物に換装し、装甲やセンサーをアップグレードしている。
−
[[
サイド5
]]
の「ネオ・テキサス」では本機を改修した機体が運用された。
+
[[
宇宙世紀
]]
0110年代に量産された機体のため耐用年数を超えた機体も多く、[[ザンスカール戦争]]時点では最新技術を取り入れた[[ベスパ]]の[[モビルスーツ]]に太刀打ちする事は難しかった。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Vガンダム]]
;[[機動戦士Vガンダム]]
−
:
第28話で登場。マケドニア政庁軍の防衛戦力として登場している。既に旧式化している地球連邦軍の
[[ジェムズガン]]や[[ジャベリン]]よりもさらに旧式の機体であるため、[[ザンスカール帝国]]軍の機体との交戦ではまともな抵抗すらできずに撃破されている。中にはアインラッドに轢かれる機体もいた。
+
:
初登場作品。第28話でマケドニア政庁軍の防衛戦力として登場した。既に旧式化している地球連邦軍の
[[ジェムズガン]]や[[ジャベリン]]よりもさらに旧式の機体であるため、[[ザンスカール帝国]]軍の機体との交戦ではまともな抵抗すらできずに撃破されている。中にはアインラッドに轢かれる機体もいた。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;ビーム・ライフル
+
;
[[
ビーム・ライフル
]]
:原型機と同様のビーム・ライフル。機能面も同様だが、一部簡略化されている。
:原型機と同様のビーム・ライフル。機能面も同様だが、一部簡略化されている。
−
;ビーム・サーベル
+
;
[[
ビーム・サーベル
]]
−
:
1基装備している。装備箇所は不明。
+
:
近接格闘戦用のビーム兵器。装備箇所は不明。
;シールド
;シールド
:この時代では珍しい対ビームコーティングが施された実体シールド。これも原型機と同様の装備。
:この時代では珍しい対ビームコーティングが施された実体シールド。これも原型機と同様の装備。
Tomo
6,560
回編集
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
プロジェクト
メインページ
参加案内
記事作成用テンプレート
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
BBS
事典
シリーズ一覧
登場メカ
登場人物
書籍紹介
ゲーム紹介
攻略法
資料
小辞典
その他
話題まとめ
商品情報
案内
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
特別ページ
印刷用バージョン