差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
235 バイト追加 、 2023年11月15日 (水) 10:11
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
[[一年戦争]]後、大気圏内において単機での飛行能力を持つ初めての機体として開発された[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]の[[可変モビルアーマー]]。
 
[[一年戦争]]後、大気圏内において単機での飛行能力を持つ初めての機体として開発された[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]の[[可変モビルアーマー]]。
   −
開発は連邦軍傘下の[[オークランド研究所]]で進められており、上半身を円盤状に変形させる事で空力特性を変化させ揚力を発生させるリフティングボディとし、脚部の[[熱核ジェットエンジン]]によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している<ref>脚部そのものにメインスラスターが内蔵されており、大腿部の先端部はエアインテークとなっている。</ref>。上半身がMA形態のままでも脚部展開は可能であり、歩行や下腿部側面のスラスターを使ったホバリングも可能。
+
開発は連邦軍傘下の[[オークランド研究所]]で進められており、上半身を円盤状に変形させる事で空力特性を変化させ揚力を発生させるリフティングボディとし、脚部の[[熱核ジェットエンジン]]によって戦闘機に匹敵する機動性を獲得している<ref>脚部そのものにメインスラスターが内蔵されており、大腿部の先端部はエアインテークとなっている。</ref>。上半身がMA形態のままでも脚部展開は可能であり、歩行や下腿部側面のスラスターを使ったホバリングも可能。また、装甲は曲面を多用した独特な形状もあって耐弾性が高く、機体自体も生産性に優れる。
    
[[ムーバブルフレーム]]が開発される以前の機体の為、基本的に既存技術の組み合わせによって制作されており、背骨に当たる部分には[[ドラムフレーム]]と呼ばれる複数のディスクを組み合わせた構造体が用いられている。各可動箇所には[[マグネットコーティング]]が施されており、変形に要する時間は僅か0.5秒と短い<ref>なお、初期のマグネットコーティングは効果が持続せずに減衰し、出撃ごとに再処理を要していたとされる。その後の改良によって数ヶ月の維持が可能になった。</ref>。
 
[[ムーバブルフレーム]]が開発される以前の機体の為、基本的に既存技術の組み合わせによって制作されており、背骨に当たる部分には[[ドラムフレーム]]と呼ばれる複数のディスクを組み合わせた構造体が用いられている。各可動箇所には[[マグネットコーティング]]が施されており、変形に要する時間は僅か0.5秒と短い<ref>なお、初期のマグネットコーティングは効果が持続せずに減衰し、出撃ごとに再処理を要していたとされる。その後の改良によって数ヶ月の維持が可能になった。</ref>。
56行目: 56行目:  
頭部にはMSに必要な各種機能に加え、高速飛行時の航空管制用レーダーやセンサーを実装。アンテナはマルチプルロッド/ブレードアンテナとしての機能の他、差圧センサーとしての機能を持ち合わせている。MS形態時のメインカメラはモノアイを採用し、[[ドム]]の物に似たモノアイレールの先端部にはサブカメラを内蔵し、モノアイが機能不全を起こした際に使用される。コクピットは頭部に配されており、機能自体は同時期の標準的なものだが、MS・MA両形態に応じて基準面が変更されるため、各モードに対応したコクピットハッチも設置されている。
 
頭部にはMSに必要な各種機能に加え、高速飛行時の航空管制用レーダーやセンサーを実装。アンテナはマルチプルロッド/ブレードアンテナとしての機能の他、差圧センサーとしての機能を持ち合わせている。MS形態時のメインカメラはモノアイを採用し、[[ドム]]の物に似たモノアイレールの先端部にはサブカメラを内蔵し、モノアイが機能不全を起こした際に使用される。コクピットは頭部に配されており、機能自体は同時期の標準的なものだが、MS・MA両形態に応じて基準面が変更されるため、各モードに対応したコクピットハッチも設置されている。
   −
バックパックは両携帯時にそれぞれ有効なスラスターパックとして機能し、MS時の背部メインスラスターに相当する2基のバーニアは、双方で26,000kgの推力を有するが、MA形態時には使用されない。
+
バックパックは両形態時にそれぞれ有効なスラスターパックとして機能し、MS時の背部メインスラスターに相当する2基のバーニアは、双方で26,000kgの推力を有するが、MA形態時には使用されない。
   −
曲面を多用した独特な形状もあって耐弾性も高く、生産性も優れていた事から後に少数生産され、航空戦力の代替やMSの増備を兼ねて連邦地上軍の各基地に配備された。
+
[[グリプス戦役]]では試作機が[[エゥーゴ]]及び[[カラバ]]の追撃戦に投入され、その後少数が生産された。抗争後期には航空戦力の代替やMSの増備を兼ねて連邦地上軍の各基地に配備され、ダカール攻防戦などにも投入されている。また、戦後も連邦により継続運用されており、複数の組織によって後継機も開発された。
 
  −
[[グリプス戦役]]では試作機が[[エゥーゴ]]部隊の追撃戦に投入され、紛争後期にはダカール攻防戦にも投入されている。戦後も連邦により継続運用されており、複数の組織によって後継機も開発された。
      
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
76行目: 74行目:  
:初出作品。第13話から登場し、[[ブラン・ブルターク]]機がスードリ隊とともに[[アウドムラ]]の追撃を行った。可変機としてのアドバンテージをフルに活かし、[[ガンダムMk-II]]や[[百式]]に対しても有利に立ち回るが、第16話で[[アムロ・レイ]]の乗る[[リック・ディアス]]に撃墜された。その後、第37話では量産された機体が[[ダカール]]での戦闘で登場している。
 
:初出作品。第13話から登場し、[[ブラン・ブルターク]]機がスードリ隊とともに[[アウドムラ]]の追撃を行った。可変機としてのアドバンテージをフルに活かし、[[ガンダムMk-II]]や[[百式]]に対しても有利に立ち回るが、第16話で[[アムロ・レイ]]の乗る[[リック・ディアス]]に撃墜された。その後、第37話では量産された機体が[[ダカール]]での戦闘で登場している。
 
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
 
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:通常機の他、エゥーゴの鹵獲機やガブリエル搭乗機が登場。
+
:アッシマーの試作機を改修した機体として[[プロトタイプアッシマーTR-3[キハール]]]が登場。物語後半にはエゥーゴの鹵獲機やゾラ機が登場し、カムチャッカ基地の防衛戦力として運用された。
 
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
 
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
 
:[[ユーイン・バーダー]]の搭乗する機体が登場。当初は[[ニコシア]]隊と合流し行動を共にしたが、その後[[ニューギニア基地]]防衛戦で[[マタ・ビリ]]と共同。その際の戦闘で[[ワグテイルII]]との交戦で損傷した為、[[アッシマー[ダンダチャクラ]]]へと改修された。
 
:[[ユーイン・バーダー]]の搭乗する機体が登場。当初は[[ニコシア]]隊と合流し行動を共にしたが、その後[[ニューギニア基地]]防衛戦で[[マタ・ビリ]]と共同。その際の戦闘で[[ワグテイルII]]との交戦で損傷した為、[[アッシマー[ダンダチャクラ]]]へと改修された。
6,111

回編集

案内メニュー