22行目:
22行目:
その正体はジオン共和国が秘密裏に作り出した人工ニュータイプである。彼は、ラプラスの箱は開かれるべきではなく、これまでどおり地球連邦の弱みとして握り、ビスト家からジオン共和国、およびスペースノイドが地球との交渉に使うべきだとした。
その正体はジオン共和国が秘密裏に作り出した人工ニュータイプである。彼は、ラプラスの箱は開かれるべきではなく、これまでどおり地球連邦の弱みとして握り、ビスト家からジオン共和国、およびスペースノイドが地球との交渉に使うべきだとした。
−
その目的は、地球は食料の供給すらスペースコロニーに依存しているにもかかわらず、依然としてスペースノイドの自治、独立を認めていない。力関係でいえば弱い立場の地球連邦が、未だに対等以上の発言力を持つといういびつな関係を改めさせることにある。「サイド共栄圏」の樹立によってスペースコロニー、およびスペースノイドを地球という頚木から解き放つためのものであるとした。
+
その目的は、地球は食料の供給すらスペースコロニーに依存しているにもかかわらず、依然としてスペースノイドの自治、独立を認めていない。力関係でいえば弱い立場の地球連邦が、未だに対等以上の発言力を持つといういびつな関係を改めさせることにある。「サイド共栄圏」の樹立によってスペースコロニー、およびスペースノイドを地球という頚木から解き放つためのものであるとした。フル・フロンタルは「箱」をそのための根回しに必要と考えた。
これは、人間はもはや変われないという諦観に基づいたものであり、いかなる犠牲を払ってでもニュータイプになるべきとしたシャアとは全く正反対である。逆に、ニュータイプという「幻想」「可能性」を、人類は変われるかもしれない、という実現しない「残酷な希望」を与えるものとして、バナージを危険視した。
これは、人間はもはや変われないという諦観に基づいたものであり、いかなる犠牲を払ってでもニュータイプになるべきとしたシャアとは全く正反対である。逆に、ニュータイプという「幻想」「可能性」を、人類は変われるかもしれない、という実現しない「残酷な希望」を与えるものとして、バナージを危険視した。
−
物語終盤には自らも「ラプラスの箱」をめぐる最終決戦に参戦。一度は[[サイアム・ビスト]]の前に現れ、直接「ラプラスの箱」を譲り渡すよう要求するも、「未来の子供達に託すべきもの」として拒否され、シナンジュ(OVA版ではネオ・ジオング)を駆って実力行使に出る。小説版では圧倒的な戦闘力でもってバナージ・リンクスを追い詰めるも、限界を超えた出力を発揮したユニコーンガンダムのビームトンファーで撃破される。
+
物語終盤には自らも「ラプラスの箱」をめぐる最終決戦に参戦。一度は[[サイアム・ビスト]]の前に現れ、直接「ラプラスの箱」を譲り渡すよう要求するも、「未来の子供達に託すべきもの」として「箱を自らの利益のためにしか考えられない者が持つべきではない」と拒否され、シナンジュ(OVA版ではネオ・ジオング)を駆って実力行使に出る。小説版では圧倒的な戦闘力でもってバナージ・リンクスを追い詰めるも、限界を超えた出力を発揮したユニコーンガンダムのビームトンファーで撃破される。
−
OVA版では結末が異なっており、真のニュータイプとして覚醒したバナージの能力を見抜き、「分かり合えない人間がたどり着く暗黒の未来」を見せ、ひと時分かり合うことのむなしさを説いた。しかしバナージはそれでも人は分かり合えると「心の光」を伝える。「[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]」のラストシーンでシャアが見せた「どれだけ心の光があっても人は変われなかった」という理想と現実のギャップ、そして可能性を見たフル・フロンタルは、バナージに「君に託す」と語り、ネオ・ジオングおよびコアユニットのシナンジュもろとも自壊した。
+
OVA版では結末が異なっており、真のニュータイプとして覚醒したバナージの能力を見抜き、「分かり合えない人間がたどり着く暗黒の未来」を見せ、ひと時分かり合うことのむなしさを説いた。しかしバナージはそれでも人は分かり合えると「心の光」を伝える。これは「[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]」のラストシーンでシャアが見た「どれだけ心の光があっても人は変われなかった」という現実と、「アクシズを押し出そうとする人々の心の光」によって、人は変われるかもしれないと感じた可能性と同じであり、それを理解したフル・フロンタルは、バナージに「君に託す」と語り、ネオ・ジオングおよびコアユニットのシナンジュもろとも自壊した。
これは、声優を務めた池田秀一が飲み会で「原作の結末ではフロンタルは成仏できない」と監督に伝えたところ、それを受けて考え直したためという。結果として「人は分かり合える」という可能性を示して幕を閉じることになった。
これは、声優を務めた池田秀一が飲み会で「原作の結末ではフロンタルは成仏できない」と監督に伝えたところ、それを受けて考え直したためという。結果として「人は分かり合える」という可能性を示して幕を閉じることになった。
51行目:
51行目:
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
<!-- 長すぎないよう、原作の一連の会話全てを引用するなどは控えてください。 -->
;「私は……君を殺す。」
;「私は……君を殺す。」
−
;
+
:
+
+
;「見せてもらおうか……新しい《ガンダム》の性能とやらを!」<br/ >「あたらなければどうということはない」
+
:おなじみシャアのセリフのオマージュ。
;「過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。それが大人の特権だ」
;「過ちを気に病むことはない。ただ認めて、次の糧にすればいい。それが大人の特権だ」
:
:
59行目:
62行目:
<!-- キャラクターが大きく関わった(開発した、搭乗した)機体を記述してください。 -->
<!-- キャラクターが大きく関わった(開発した、搭乗した)機体を記述してください。 -->
;[[シナンジュ]]
;[[シナンジュ]]
−
:
+
作中で言われるところの「シナンジュ」はおおむねこれを指す。本来はユニコーンガンダムの開発用の試作機であり、その機体データの多くはユニコーンガンダム(および2号機であるバンシィ)へとフィードバックされている。機体のムーバブルフレームにサイコフレームを用いた最新機で、そのため、デストロイモードとなったユニコーンガンダムとの交戦中、わずかながらサイコフレームの共振がおき、機体の各所から光が漏れる描写がある。データ取得後は「袖付き」に奪取という形で「譲渡」された。カラーリングや各部意匠が変更されており、パッと見サザビーに似ているが、腰周りのパイプやモノアイ、肩やスラスターの形状やカラーリングをのぞけば実はガンダムに近い。
;[[シナンジュ・スタイン]]
;[[シナンジュ・スタイン]]
−
:
+
:本来のシナンジュはこちらになる。作中ではすでにフル・フロンタル機としてカスタマイズされているため姿を見ることはできない。カラーリングは白を基調としたもので、ツインアイや各部位の特徴は確かにガンダムの面影が見て取れる。
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
;[[フロンタル専用ギラ・ドーガ]]
:
: