差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,923 バイト追加 、 2014年10月11日 (土) 10:13
編集の要約なし
3行目: 3行目:  
=== 概要 ===
 
=== 概要 ===
 
シリーズ2作目。<br />後に[[機動戦士Ζガンダム A New Translation|劇場版]]が制作された。
 
シリーズ2作目。<br />後に[[機動戦士Ζガンダム A New Translation|劇場版]]が制作された。
 +
 +
ファーストガンダムのガンプラが成功を得たバンダイがメインスポンサーとなった最初のガンダム。(ファーストガンダムのメインスポンサーだったクローバーは倒産。)既に劇場三部作の上映が終わっており、ガンプラの売上げが落ち始めていたため、バンダイからの企画により製作が決定した。なお富野監督は子供向けに製作し青年層にヒットしてしまったファーストガンダムは、アニメらしさを損なっているという見方だったため当初続編製作は否定的だった。
 +
こうした背景から本作はバンダイの意向が特に強く働いたことも特徴。製作期間が十分にあったにも関わらず、構造が複雑すぎるなどの理由からバンダイの意向と合わず主人公機のデザインが決定しなかったことも一例である。結果的に初代のマイナーチェンジであるマーク2を登場させたが、この出来事からガンダムのお約束の一つである「主人公の乗り換え」が生まれた。
 +
 +
前作よりもより複雑かつ現実感が強い作風になっており、同組織内での不和や3勢力の対立関係やモビルスーツのデザイン複雑化などに現れている。そうした世界の流れに翻弄され悲運の最期を遂げる人物も少なくなく、戦争におけるシビアな面を描いている。
 +
[[ニュータイプ]]には前作よりもスポットが当たり、主人公の[[カミーユ|カミーユ・ビダン]]をはじめ多くのニュータイプと人工的なニュータイプである[[強化人間]]も登場し、ニュータイプという概念の扱いが本格化した。一方でニュータイプ能力と感応した[[Zガンダム]]の身体を通して出る力は(発生するメカ設定があるとは言え)リアルロボットではあるまじき超常現象であり、一部の製作サイドからは「やりすぎた。」との声も挙がるなど扱いの難しさも露呈した。
 +
平均視聴率やガンプラの売れ行きは好成績を収めたものの、バンダイが求める水準には至らなかった。主な原因として、ストーリー複雑化や全体的に暗い雰囲気による子供離れ、MS構造の複雑化により人目で敵か味方か判別しにくいこと、ガンプラの価格高騰が挙げられている。これにより次回作の[[ガンダムZZ|機動戦士ガンダムZZ]]では明るく分かりやすいガンダムへの方針転換を図られることとなる。
 +
当時こそ旧来のファンには一部敬遠されたが、後に続くガンダムシリーズの基礎を築いた本作は多くのファンの支持を集め、20世紀のリアルロボットアニメのスタンダードを盤石化させた。
    
== あらすじ ==
 
== あらすじ ==
匿名利用者

案内メニュー