18行目:
18行目:
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
*装甲材質:チタン合金セラミック複合材
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵、ティターンズ一般兵
+
*主なパイロット:地球連邦軍一般兵、ティターンズ一般兵、エゥーゴ一般兵
−
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。カラーリングは白と赤のツートン。
+
[[地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。カラーリングは連邦軍仕様だと白と赤のツートン、エゥーゴ仕様だとライトグリーンと白のツートンになっている。
[[一年戦争]]時の主力機である[[ジム]]の後継機にあたり、各部のマイナーチェンジを行っている。主な改修点はジェネレーターとバックパックで、前者は出力の向上した物を採用。後者は[[ジム寒冷地仕様]]のそれを基にしつつセンサー等を追加して再設計を行っている(バックパックの生産は[[ジム改]]の生産ラインを流用しているという)。
[[一年戦争]]時の主力機である[[ジム]]の後継機にあたり、各部のマイナーチェンジを行っている。主な改修点はジェネレーターとバックパックで、前者は出力の向上した物を採用。後者は[[ジム寒冷地仕様]]のそれを基にしつつセンサー等を追加して再設計を行っている(バックパックの生産は[[ジム改]]の生産ラインを流用しているという)。
コクピットも[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]に変更された。肩部と脹脛には開閉式サブスラスターも追加され、機動性を上げつつも整備性・生産性は保たれている。他にも頭部と胸部にそれぞれアンテナとセンサーの追加といった改修が行われた。
コクピットも[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]に変更された。肩部と脹脛には開閉式サブスラスターも追加され、機動性を上げつつも整備性・生産性は保たれている。他にも頭部と胸部にそれぞれアンテナとセンサーの追加といった改修が行われた。
−
結果として総合性能は[[ガンダム (MS)|ガンダム]]以上となっている(ただし装甲材が旧式のままである為、防御力は劣る)。
+
結果として総合性能は[[ガンダム]]以上となっている(ただし装甲材が旧式のままである為、防御力は劣る)。
当初はジムからの改修機のみであったが、需要が高かった事もあって後に多数が新規製造されている。しかし、[[グリプス戦役]]が勃発した頃には既に旧式化しており、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時になると退役するか、あるいは[[ジムIII]]への更なるマイナーチェンジを行った上で運用される事となった。
当初はジムからの改修機のみであったが、需要が高かった事もあって後に多数が新規製造されている。しかし、[[グリプス戦役]]が勃発した頃には既に旧式化しており、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]時になると退役するか、あるいは[[ジムIII]]への更なるマイナーチェンジを行った上で運用される事となった。
34行目:
34行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
−
:連邦正規軍や[[ティターンズ]]に配備されている。前述のように既に旧式化が進んでいるが、序盤ではかなりの数が投入され、[[エゥーゴ]]のMSと戦っていた。その[[エゥーゴ]]も[[ジムII (エゥーゴカラー)|色違いの同型機]]を配備・運用している。
+
:連邦正規軍や[[ティターンズ]]に配備されている。前述のように既に旧式化が進んでいるが、序盤ではかなりの数が投入され、[[エゥーゴ]]のMSと戦っていた。そのエゥーゴも色違いの同型機を配備・運用している。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
−
:[[ジェガン]]の配備が進んでいない辺境基地の部隊では現役で運用されている。ダカールの防衛隊がシャンブロと交戦したが、撃破された。
+
:[[ジェガン]]の配備が進んでいない辺境基地の部隊では現役で運用されている。ダカールの防衛隊がシャンブロと交戦したが、撃破された。トリントン基地においても防衛部隊がジオン残党の駆るMSと交戦するが為す術も無く撃破された。こちらには[[ジム改]]や[[ザクIIF2型]]と同様のデザートカラーの機体が登場している。
−
;[[機動戦士ガンダムUC]](OVA版)
−
:ダカールの他、[[トリントン湾岸基地]]に配備されて警備等を行っている。ジオン残党の駆るMSと交戦するが為す術も無く撃破された。[[ジム改]]や[[ザクIIF2型]]と同様のデザートカラーの機体も登場している。
;機動戦士ガンダムUC 星月の欠片
;機動戦士ガンダムUC 星月の欠片
:胸部が青い機体をブルーラプター隊が運用している<ref>ただし白黒ページのため、詳細なカラーパターンは確認できない</ref>。
:胸部が青い機体をブルーラプター隊が運用している<ref>ただし白黒ページのため、詳細なカラーパターンは確認できない</ref>。
55行目:
53行目:
:バックパックに一本マウントされている。ジムのそれから形状が変更され、ビーム発振器は更新された物を採用。性能は標準の域を出ないと思われる。
:バックパックに一本マウントされている。ジムのそれから形状が変更され、ビーム発振器は更新された物を採用。性能は標準の域を出ないと思われる。
;シールド
;シールド
−
:防御用の実体盾。ジムが使用していた物と同様、十字マークが付いている。
+
:防御用の実体盾。ジムが使用していた物と同様、十字マークが付いている。エゥーゴカラーの機体は十字マークを赤く塗りつぶしている。
;ハープーン・ガン
;ハープーン・ガン
−
:2本の銛を発射する水中戦用の武装。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
+
:銛を発射する水中戦用の武装。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
;バズーカ
;バズーカ
:宇宙世紀0090年代の連邦軍の汎用装備であるバズーカ。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
:宇宙世紀0090年代の連邦軍の汎用装備であるバズーカ。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
;小型シールド
;小型シールド
−
:[[陸戦型ガンダム]]が装備している物と同型のシールド。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
+
:[[陸戦型ジム]]が装備している物と同型のシールド。トリントン湾岸基地に配備された機体が装備している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
67行目:
65行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ジムII (エゥーゴカラー)]]
−
:エゥーゴで配備されていた機体。色が違うだけで性能は同じ。
−
;[[ジムII (デザートカラー)]]
−
:[[U.C.]]0096年時にトリントン基地に配備されていた機体。やはり色が違うだけで性能は同じ。
−
;[[ジムII・セミストライカー]]
−
:ジムIIを改装した機体。接近戦に特化している。
;[[ジム]]
;[[ジム]]
:ベース機。
:ベース機。
;[[ジムIII]]
;[[ジムIII]]
:後継機。
:後継機。
+
;[[ジムII・セミストライカー]]
+
:ジムIIを改装した機体。接近戦に特化している。
;ジム改高機動型
;ジム改高機動型
−
:ジム改をジムIIの採用試験用に改装した機体。この機体の運用データがRMS-179の開発に生かされた。
+
:ジム改をジムIIの採用試験用に改装した機体。この機体の運用データが本機(RMS-179)の開発に生かされた。
;[[ジム寒冷地仕様]]
;[[ジム寒冷地仕様]]
:採用されたバックパックはこの機体の物をベースにしている。
:採用されたバックパックはこの機体の物をベースにしている。
86行目:
80行目:
:ジムIIもこの中に含まれる事は言うまでもない。
:ジムIIもこの中に含まれる事は言うまでもない。
;1/2ガンダム
;1/2ガンダム
−
:ハーフガンダム。RX-78ガンダムを再現するための機体であり、不足パーツを本機のパーツで代用している。
+
:ハーフガンダム。RX-78ガンダムを再現するための機体で、不足パーツを本機のパーツで代用している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==