{{登場メカ概要
| 外国語表記 = AKATSU-GHE
| 登場作品 = [[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルアーマー]]?
| 型式番号 =
| 全高 =
| 重量 =
| 主動力 =
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[ガンプラバトル・ネクサスオンライン|GBN]]運営
| 所属 = [[ガンプラバトル・ネクサスオンライン|GBN]]運営
| 主なパイロット =
}}
概要
[[ガンプラバトル・ネクサスオンライン|GBN]]のサバイバルミッションのEXボスとして登場した機体。[[アカツキ]]の上半身、[[ゲルズゲー]]の下半身、[[レジェンドガンダム]]のバックパックが組み合わさった見た目の機体である。
これらの機体はただ組み合わさっているわけではなく、ヤタノカガミがアカツキ以外の機体部分にも施されている。だが、ゲルズゲー部分の脚部には施されていない。これによりビームに対して圧倒的な防御力を得ている他に、実弾に対する防御力も高く、[[ガンダムNT-1]]の90mmガトリング砲を物ともしていない。また、懐に飛び込まれても自身にヤタノカガミが施されているため、ドラグーンで自分ごと撃つことが可能である。武装はそれぞれの機体部分の固定武装の他に、携行武装としてレジェンドガンダムのビームライフルを2挺装備しており、このライフルとドラグーンにもヤタノカガミが施されている。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]
:初登場作品。第1話冒頭に登場。サバイバルミッションで生き残っていた[[ガンダムNT-1]]と[[ジム・スナイパーII]]に攻撃をしていたが、[[クガ・ヒロト|ヒロト]]が繰り出したアッザムリーダーにより動きを封じられ、そのまま[[コアガンダム]]と交戦した。だが、コアガンダムに攻撃を全て躱され、懐に飛び込まれて撃破された。
装備・機能
特殊機能
;対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」
:本機に採用されている金色の装甲。耐ビームコーティングなどと異なり、ビームを防ぐだけでなく反射して敵機を返り討ちに出来るという特徴がある。
;陽電子リフレクタービームシールド「シュナイドシュッツSX1021」
:下半身に1基のみ発振器が残っているが両肩にはなく、ヤタノカガミがあるため使用されない(or使用できない)と思われる。
武装・必殺攻撃
;MSM5D12.5mm自動近接防御火器
:頭部に2門内蔵されている機関砲。
;MA-BAR78F 高エネルギー[[ビームライフル]]
:2挺装備している[[レジェンドガンダム]]のビームライフル。原型機と異なりヤタノカガミが施されている。
;試製71式防盾
:防御用の実体盾。外縁部に「ヤタノカガミ」が施されているが、中央部は対実弾用のために施されていない。
;GMA628 ビーム砲
:下半身の前脚部に2門内蔵されているビーム砲。また、前脚部はクローとしても機能する。
;Mk61 2連装125mm滑腔砲
:背部に装備されている実弾兵器。
;GDU-X7 突撃ビーム機動砲
:背部プラットフォームの最上端に2基装備されている大型ドラグーン。1基につき9門のビーム砲が内蔵されている他、先端の4門からビームスパイクを発生させることができる。
;GDU-X5 突撃ビーム機動砲
:プラットフォームの側面と腰部に合計8基が装備されている小型ドラグーン。2門のビーム砲を内蔵している。
対決・名場面
関連機体
;[[アカツキ]]
:上半身の元となった機体。
;[[ゲルズゲー]]
:下半身の元となった機体。
;[[レジェンドガンダム]]
:背部の元となった機体。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:あかつけえ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:ガンダムビルドダイバーズRe:RISE]]