{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gundam Gusion
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
| デザイナー = 形部一平
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = ASW-G-11
| 全高 = 18.0m
| 本体重量 = 44.4t
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2 (ツインリアクターシステム)
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
| フレーム = [[ガンダム・フレーム]] (一部改造部分有り)
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織 (原型機)
| 改修 = [[ブルワーズ]]
| 所属 = [[ブルワーズ]]
| 母艦 = [[ブルワーズ戦艦]]
| 主なパイロット = [[クダル・カデル]]
}}
概要
300年前の[[厄祭戦]]末期に開発された72機の[[ガンダム・フレーム]]採用機の1機。名称の「グシオン」はソロモン72悪魔の序列11番目の公爵で、猿の顔を持つと伝えられている。
グシオンは近年、航路としての使用が困難な高密度デブリ帯の中で発見された機体で、その宙域を縄張りとする海賊達の手で改修され、長年所有者を転々としながら使われてきた。数年前には海賊として名の知れた[[ブルワーズ]]の手に渡り、宇宙戦に特化した改修が施され、[[モビルスーツ]]隊の隊長を務める[[クダル・カデル]]の乗機となった。
本機はブルワーズの縄張りである特殊な使用環境に合わせて改修されており、ツインリアクターシステムから生み出される高出力に任せて、超重量の装甲が装備されている点が最大の特徴である。重装甲を実現するために内部フレームにも手が加えられており、肩と股間の関節には延長フレームが取り付けられ、肥大化した外見となった。「MSはMSでなければ倒せない」というMS戦のセオリーを極限まで突き詰めた機体といえ、その防御力は一般のMSの装備では致命傷を与えることは難しいというレベルにまで到達している。さらに戦艦の対空砲といった射撃武装に対しても、回避行動を取ることなくそのまま弾きながら距離を詰めることが可能である。
重装甲により重量も増加しており、燃料消費量も増大している。これをカバーするために装甲内部に大型の推進剤タンクを搭載しているが、それでも一般のMSと比べると作戦行動時間は制限されており、単独での飛行距離は短く、長時間の戦闘には不向きとなっている。その一方で機体各部に高出力スラスターを備えているため、見た目に反して機動性に優れている。ただ、宇宙戦に特化しているため、汎用性は犠牲となっている。
武装はガンダム・フレームの高出力を活かした質量兵器の他に、バスターアンカーといった射撃武装も備えており、宇宙海賊らしく対艦戦すらも想定した物が装備されている。なお、コックピットのインターフェースはクダル・カデルが[[阿頼耶識システム]]の手術を受けていないため、通常のMSの物に換装されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
:初出作品。[[ギャラルホルン]]と密約を交わしたブルワーズの戦力として、配下の[[マン・ロディ]]を率いて鉄華団を襲撃する。<br />二度に亘る戦闘ではバルバトスと交戦するも、持ち前の超重装甲や得物であるハンマーを活かして三日月を苦戦させた。しかし最終的にバルバトスの太刀によってクダル諸共コックピットを刺し貫かれ鉄華団に回収されている。<br />戦闘終了後はマン・ロディと共に売却される予定だったが、弟を失った[[昭弘・アルトランド|昭弘]]の要望により彼の搭乗機(厳密には改装されたリベイクからの事だが)となる。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;頭部バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。通常弾の他、信号弾の運用も可能であり、通信に制限のあるエイハブ・ウェーブ影響下で部隊に指示を送る際に使用される。
;グシオンハンマー
:総重量15tを超える超弩級質量兵器である大槌。両端にスラスターを4基ずつ内蔵しており、軌道制御及びインパクトの衝撃を高めている。これにより破壊力は倍加され、巨大なデブリすら破壊するほどの威力を発揮する。非使用時には背部にマウント可能。
;90mmサブマシンガン
:[[マン・ロディ]]らと同様のサブマシンガン。非使用時には腰背部にマウント可能。
;バスターアンカー
:胸部に左右二対計4門内蔵されている口径400mmの大型砲。MSの内蔵火器としては最大級で、艦船をも脅かす威力を持つ。装弾数は各2発ずつで、有効射程距離も短いため、用途は近距離戦に限定される。
;手榴弾
:両サイドスカート裏に2発ずつ計4発装備されている球形の手榴弾。マン・ロディと同様の武装で、機雷の様にサイドスカートから直接切り離し放出する事も可能。
;グシオンアックス
:グシオン専用のロングアックス。先端の球形ハンマーを射出する機構を備えているのが特徴で、近接武器でありながら広い攻撃範囲を持つ。ハンマーはチェーンで繋がれており、モーニングスター的な運用も可能。
;グシオンチョッパー
:ショートサイズの鉈型武器。極至近距離での戦闘において威力を発揮する武装で、峰側に備えられたスラスターにより、打撃時に噴射することでサイズ以上の威力を発揮する。
対決・名場面
;対[[鉄華団]]&[[タービンズ]]
:地球へ向かおうとする鉄華団を撃墜し、ギャラルホルンとのパイプ構築を画策するブルワーズの思惑で、本機率いるモビルスーツ部隊が2度に亘って抗戦する。
関連機体
;[[マン・ロディ]]
:ブルワーズの主力量産機。グシオン同様に重装甲、高出力と言った特徴を持ち外見も似ているが、これは「グシオンの外装はマン・ロディの製作元と同じ所に発注した物である為」との事。
;[[ガンダム・グシオンリベイク]] / [[ガンダム・グシオンリベイクフルシティ]]
:鉄華団に鹵獲された本機を、[[昭弘・アルトランド|昭弘]]の専用機として改修した形態。ブルワーズ時代のの鈍重な外観から一新され、弱点であった継戦能力や汎用性も大幅に底上げされている。
;[[ガンダム・バエル|バエル]] / [[ガンダム・ガミジン|ガミジン]] / [[ガンダム・バルバトス|バルバトス]] / [[ガンダム・ゼパル|ゼパル]] / [[ガンダム・アスタロト|アスタロト]] / [[ガンダム・アスモデウス|アスモデウス]] / [[ガンダム・マルコシアス|マルコシアス]] / [[ガンダム・ウヴァル|ウヴァル]] / [[ガンダム・ハーゲンティ|ハーゲンティ]] / [[ガンダム・ムルムル|ムルムル]] / [[ガンダム・グレモリー|グレモリー]] / [[ガンダム・フラウロス|フラウロス]] / [[ガンダム・キマリス|キマリス]] / [[ガンダム・セーレ|セーレ]] / [[ガンダム・ダンタリオン|ダンタリオン]]:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0162CNUN8</amazon>
<amazon>B017JT783G</amazon>
<amazon>B018TGV2XU</amazon>
資料リンク
[http://g-tekketsu.com/1st/ms/11.php 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』:ガンダム・グシオン]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむ くしおん}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]