{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GUNDAM G04
| 別表記 = ガンダム4号機[Bst](ショルダーユニット装備時)
| 登場作品 =
*[[MSV]]
*[[M-MSV]]
*[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
| デザイナー =
*大河原邦男(M-MSV版)
*カトキハジメ(リファイン版)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| コードネーム = G04(ジー・ゼロフォー)
| 分類 = 宇宙戦用試作[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RX-78-4
| 頭頂高 = 18.0m
| 全高 =
| 本体重量 = 42.6t
| 全備重量 =
*80.2t
*86.5t(メガ・ビーム・ランチャー装着時)
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,550kW
| スラスター総推力 = 70,500kg
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
| センサー有効半径 = 6,190m
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 開発拠点 =
*[[ジャブロー]](原型機開発)
*[[オーガスタ基地]](改修)
| 所属 =
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 = [[第16独立戦隊]]
| 母艦 = [[サラブレッド]]
| 主なパイロット = [[ルース・カッセル]]
}}
概要
セカンドロッド系に属する4番目に開発された[[ガンダム]]。
[[サイド7]]においてトライアルを行っていたガンダムを始めとするRXシリーズは、原則的に3機ずつ建造され、それぞれ1~3号機としてある程度独自の設計が施されていたと言われている。[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]においては最高ランクのAAAの機密事項でもあったため、開発や量産の目処が立つまで、その詳細を知る者は軍上層部でもごく一部に限られていた。ガンダムのロールアウトから間もなく、MS開発計画そのものの情報が制限が緩和され、計画全体の進捗状況を鑑みた上であったものの、MSを必要とする各部門が独自に機体の開発と調達を行うことが可能となり、この結果、いわゆる「4号機」以降のガンダムが複数存在することになる。
元々連邦軍全体の方針としては、本格的な標準機の設計完了と共に生産ラインが既存のものから転換される予定であったが、技術士官や各方面軍司令部などの要望もあって、極端な設計変更や規格外品でなければ独自の設計に基づく機体の試作や量産は担当部局の裁量に任されることとなったため、本来の生産計画は変更され、緊急性の高い地域への早期配備や、後の技術発展を見越したカスタマイズなどが可能になった。こういった事情から、投入から3ヶ月程度の期間内で[[ジム]]系の[[モビルスーツ]]に多数のバリエーションが存在したり、また開発当初の段階で独自のコンセプトに基づく複数のリファレンス機が存在することとなった<ref>同様に、ある程度の開発能力を持つ研究所や工廠が各地に点在することになり、兵装や外装、オプション規格などの混乱や乱立を招いたものの、このことが結果的に連邦軍全体のMS開発・生産能力の底上げに繋がった。</ref>。
かくしてサイド7において収集されたガンダムのトライアルデータを基に再設計を施された[[G-3ガンダム|3号機]]以降の[[ガンダムタイプ]]の機体群は、生産性を優先したジム系の機体とは異なり、いわゆる「高性能化」や「特殊化」を指標として開発されることになった。MSの本格的な投入に伴い、[[ジオン軍]]への反攻を開始した連邦軍は、[[ソロモン]]や[[ア・バオア・クー]]、ひいては[[ジオン公国]]本土攻略の主戦力として使用する目的で、既に開発途上にあったガンダム4号機及び[[ガンダム5号機|5号機]]を宇宙仕様のタイプ4、タイプ5に改装することを決定した。
主な改装点は、あくまでRX-78-2を基本としつつ、ランドセルの換装と各部サブスラスターの増設、プロペラント容量の増加などを施すことで、空間戦闘時における機動力を40%程度向上させている。また、オプションのプロペラントタンクなどを装着することで稼働時間も延長され、長時間の戦闘、特に要塞攻略などにおける多大な戦果が期待されていた。一方で、[[コアブロックシステム]]は代替装備の完成やコストの問題などから採用は見送られ、それによって余裕が出来たスペースを冷却システムなどに使うことでジェネレーターの能力や稼働効率が向上し、より強力なビーム兵器の運用が可能となっている。それにより、武装は[[ビーム・ライフル]]を強力にしたハイパー・ビーム・ライフルに変更されたのに咥え、ビーム・ガンを左右腕部に一門ずつ装備している。
この改装は4号機及び5号機の双方に施されたもので、4号機には更にメガ・ビーム・ランチャーを装備する計画があった。このため、4号機のジェネレーターはさらに高出力化されており、それに合わせて冷却システムなども強化されたため、胸部の冷却フィンなどの形状が5号機と異なっている。ただし、[[エネルギーCAP]]の容量不足の問題が解決されておらず、実際に運用可能であるかどうかの判断がくだされないまま、出撃後も調整を続けていたと言われており、実戦で運用されたかどうかは定かではない。
同機は[[ペガサス級]]準同型強襲揚陸艦「[[サラブレッド]]」を旗艦とする[[第16独立戦隊]]に5号機などとともに配備され、[[宇宙世紀]]0079年12月2日に南米[[ジャブロー]]基地より出撃した。隠密行動を主任務とする同艦隊の目的は、公国軍月面基地[[グラナダ]]と[[ソロモン]]の補給路を寸断することにあった。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムセンチュリー]]
:[[ガンダム]](RX-78プロトタイプ)が8号機まで存在するという設定の初出。
;[[MSV]]
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットの取扱説明書に1~8号機の記述が見られ、「これらはほぼ素体のままで種々の冷却システムを持たぬまま[[ジム|RGM-79]]の母体となった。改修中であった4、5号機は[[星一号作戦]]において[[ホワイトベース]]級2番艦[[サラブレッド]]に搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
;[[M-MSV]]
:大河原邦男氏による機体デザインが設定された。SDクラブ誌のM-MSV連動小説『ア・バオア・クー攻防戦』においては、[[ガンダム5号機]]と共に[[ア・バオア・クー]]戦に参戦。[[ビグロ改]]と交戦し、5号機を撃墜されながらも無事生還した。
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
:カトキハジメ氏によりデザインがリファインされ、肩部にコンポジットタンクユニットを装備した状態のガンダム4号機[Bst]も設定された。[[ガンダム5号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され活躍。その後、[[グラナダ]]を発った敵艦隊に対しメガ・ビーム・ランチャーを使用し、これを殲滅するも、外部ジェネレーターの爆発により本機は失われている。同作のIF展開では爆発寸前のジェネレーターを直前に切り離したため、損傷しつつも健在。その後、ブースター装備に換装され、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。<br/>ちなみに、同作を収録しているPS2用ソフト「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」の内、限定版にはBst装備の本機のフィギュア「MS IN ACTION!!」が付属している。
装備・機能
特殊機能
;[[マグネットコーティング]]
:[[G-3ガンダム|3号機]]に施されているものと同様の技術。4号機と5号機の四肢にデフォルトで導入されている。
;コンポジットタンクユニット
:4号機及び5号機のショルダーユニットは、必要に応じてプロペラントタンクとスラスターユニットが一体化されたコンポジットタンクユニットを装着することができる。このユニットは専用の可動式ホールドラッチによって固定され、機体の機動性を飛躍的に向上させる。
;プロペラントタンク
:ランドセル下面にプロペラントタンクのターミナルと、タンクホルダー兼用のサブスラスターユニットが装着出来るようになっており、この装備はプロペラントが空になればタンクそのものは投棄されるが、いわゆるドロップタンクのように戦闘時に即時投棄されるものではなく、補助推進装備の一部となっている。これらはメインスラスターなどの噴射軸に干渉しない位置に据え付けられ、5号機及び4号機の戦闘時の機動性を飛躍的に向上させている。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている機関砲。弾頭の形状や材質、炸薬のエマルジョンなどの見直しが検討されはじめており、既存の期待との互換性を確保するか、新たな規格を採用するかの過渡期的な装備である。
;ハンド・ビーム・ガン
:両腕に1門ずつ内蔵されている小型ビーム砲。ビーム・ライフルなどの携行武装の消耗、損壊時の戦闘能力低下を指摘する声があったため、固定武装を追加装備する試みが実行された。機体のジェネレーター出力の向上に伴って試験的に装備されたもので、戦闘時における有効性やコスト、整備性の検証のために実装された。有効射程が短く、近接戦闘時においてようやく有効であったと言われている。
;ハイパー・[[ビーム・ライフル]]
:4号機、5号機共通の装備。両機は既存の機体よりジェネレーターが高出力であるため、通常のビーム・ライフルより強力なものをドライブすることができる。エネルギーCAP技術の実用化で公国軍に先んじた連邦軍の面目躍如といった武装で、連射能力はともかく、威力そのものは後発の[[ガンダム開発計画|GPシリーズ]]のものに匹敵すると言われている。
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の無反動砲。ガンダムが使用する物と同一。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに2基搭載されている近接格闘兵装。
;シールド
:伸縮機能付きのシールド。5号機と同一の装備であり、格闘武器としても使用可能。
;メガ・ビーム・ランチャー
:本機専用の対艦用ビーム兵装。4号機はメガ・ビーム・ランチャー構想の実験機としての側面があり、5号機をさらに上回るジェネレーター出力を獲得するため、冷却機構などの強化が施されている。ただし、それでも機体が内蔵するジェネレーターだけでは本武装の稼働は不可能であったため、外部ユニットとしてエネルギーユニットパックが装備されている。それでも、初期の想定スペックを達成するには至っておらず、サラブレッドに配備、積載されはしたものの、結局は運用されることはなかったとも言われている。一説には、エネルギーチャージに充分な時間を取ることができれば、一射程度は想定される威力で運用できただろうと考えられているが、その制御が非常に難しいこともあって詳細は不明である。
対決・名場面
関連機体
;ガンダム4号機[Bst]
:両肩にショルダーユニットを装備した状態。
;[[ガンダム5号機]]
:同一の仕様に改修された機体。
;[[プロトタイプガンダム]] / [[ガンダム]] / [[G-3ガンダム]]
:ファーストロットに属するガンダム。
;[[ガンダム6号機]] / [[ガンダム7号機]]
:本機とは別の仕様に改修されたセカンドロット機。
;[[ペイルライダー]] (空間戦仕様)
:同じくオーガスタ系の機体で、本機の物と同型の射撃武装、シールド、プロペラント・タンクを装備している。
;[[ガンダムGT-FOUR]] / [[ガンダムNT-1]]
:連邦軍の[[G-4計画]]において空軍と宇宙軍で開発された、G-3ガンダムに次ぐ4番目のガンダム。内、後者は元々本機と同じ設定を持っていたが、その後本機との設定の重複が明らかになったため、別機体であるNT-1として設定の変更が成された(リンク先の余談の項を参照)。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00030EUPS</amazon>
フィギュア
<amazon>B0002U3EQK</amazon>※組み換えにより[[ガンダムNT-1]]へ変更可能。
書籍
<amazon>4797366184</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:かんたむ4こうき}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:M-MSV]]
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]