{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Silhouette Gundam
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
| デザイン = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RXF-91
| 頭頂高 = 15.4m
| 本体重量 = 8.5t
| 全備重量 = 21.7t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,570kW
| スラスター推力 =
*31,460kg×2
*19,920kg×1
*4,620kg×2
| スラスター総推力 = 92080 kg
| アポジモーター数 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]([[ブレイウッド]]隊)
| 主なパイロット =
*[[トキオ・ランドール]]
*[[レイラ・ラギオール]]
}}
概要
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の「[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]」において開発された技術検証試験用のワンオフモビルスーツ。サナリィの[[ガンダムF91]]を再現し、後続となる[[ネオガンダム|AFX-9000]]のジャンピングボード(たたき台)として開発された。
宇宙世紀120年代、小型MSの開発競争で[[サナリィ]]に破れたアナハイムは[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]の次期主力兵器の開発製造から外される事を懸念し、シルエットフォーミュラプロジェクトによって非合法に入手したサナリィの資料から得た[[フォーミュラ計画]]の技術を基に、新たなMS群を開発した。
シルエットガンダムは設計の基礎データを盗用している関係から、機体バランスなどは[[ガンダムF91]]にかなり近い。内部フレームに[[ヘビーガン]]と同等の物を使用するなど素材の流用などが多かった為、軽量化はさほど達成されていないが、ジェネレータ出力などF91以上のスペックを有する部分もあった為、統合性能はほぼ互角である。
アナハイムは[[バイオコンピューター]]の技術が未完成であった為、パイロットの技術や癖などを見込んで機体バランスを変更・調整するタイプの高性能[[教育型コンピュータ]]を採用。最大の特徴としてこれを用いたMACSS(マニューバ・コントロール・サンプリング・システム)を搭載している。このシステムは本来一般量産機向けのマニューバープログラムを作り出す為のサンプリングシステムだが、同時にこれらをカットする事で、コクピットコンソール上でトリムタブのアライメントコントロールなど、通常はコンピュータで行う機体バランスのバイアスやベクトルの変更をマニュアルで行う事が可能となる。それらを単一方向へ偏らせた時の瞬発力は、同時期のあらゆるMSを凌駕する。しかし、同時に機体バランスが著しく崩れる為、パイロットのへ負担が増大する。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
:漫画版および小説版の主役機。[[ゼブラゾーン事件]]における[[ダーク・タイガー隊]]との戦闘でその性能を遺憾なく発揮し、撃退に成功している。漫画では後にトキオの[[ネオガンダム]]への乗り換えに乗じて、残されて無人状態だった本機をレイラが借用。ガレムソン駆るネオガンダム1号機の撃破に貢献している。なお、模型企画と小説ではダーク・タイガー隊との戦闘で損傷しており、後にアナハイムで[[シルエットガンダム改]]へと改修された。
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
:Prologueに登場。
装備・機能
特殊機能
;MACSS(マニューバ・コントロール・サンプリング(サポート)・システム)
:量産化に向けた機動プログラミング用に搭載されているシステム。試験データの収集によって誰でも動かせる一般量産型MSの開発に繋がるが、プログラムが出来上がっていくに従って危険行動や無駄な動きが省かれるなどソフト面の柔軟性が失われるため、ある程度、MSの動きに制限が掛かってしまう。その場合、MACSSを含めた試験データの適応をカットすることで、操縦し難く機体バランスが不安定になるのと引き換えに、本来の機敏な機動特性を得られるようになる。元々、実験機で量産の予定がない本機にとっては、理に適った対応といえる。
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部左右一対2基内蔵。
;メガマシンキャノン
:胸部(正確には肩口襟元位置)左右一対2基設置。
;ビームスプレーガン
:右腕部外側に装備された小型ビーム砲。漫画版では終始装備されていない。ゲーム作品等ではヘビーマシンガンやマシンキャノンとして誤って扱われている事がある。
;ヘビーマシンガン
:左腕部に上下一対半埋め込み式で装備。
;[[ビーム・ライフル]]
:専用に開発されたビーム・ライフル。
;[[ビーム・サーベル]]
:背部に左右一対2本装備された近接格闘兵装。グリップ部にハンドガードを有する。
;[[ヴェスバー]]
:背部に装備された可変速ビーム砲。[[ガンダムF91]]のデータから再現した装備であるが、開発途中で入手した資料では大規模大容量コンデンサーを解析出来ず、そのユニットスペースが何に相当するのか不明なままであり、アナハイムの技術者はその不明部分を独自に解釈。盗用技術に不安を持つエンジニアが、フェイルセーフ用の武装としてビーム・キャノンを併用搭載している。<br/>ヴェスバー自体も独自の改造によってF91の物より威力が向上しており、[[Iフィールド]]の貫通も可能とされている。
:;ビーム・キャノン
::V.S.B.R.に同軸併設されたビーム・キャノン。ヴェスバーが使用出来ない際のフェイルセーフとして搭載。
;[[ビーム・シールド]]
:左腕に装備。アナハイムにはビーム・シールドの開発では[[サナリィ]]や[[ブッホ・コンツェルン]]に遅れを取っており、発生器そのものが大型化している。シールドビームの発生領域は二分割され狭くなったものとなるが、別の利点も後に確認されている。<br/>漫画版では途中で外されて以降、装備していない。
対決・名場面
;対[[ダーク・タイガー隊]]
:
;対ネオガンダム1号機
:
関連機体
;[[シルエットガンダム改]]
:ダーク・タイガー隊との戦闘で損傷した本機を改修した機体。
;[[ネオガンダム]]
:本機の運用データを基に裏のSFPこと「シークレットフォーミュラプロジェクト」で開発された最新鋭機。シルエットガンダム自体、本機を開発する為の「たたき台」としての側面がある。
;[[ガンダムF91]]
:模倣目標とされた機体。スペックに差異はあれど、統合性能自体は互角とされている。
;[[ガンダムF90V]] / [[ガンダムF91 バックキャノン装着型]]
:機体データが本機の開発に盗用されている。
;[[Gキャノン・マグナ]]
:同じSFPで開発されたアナハイム版Gキャノン。
;[[ハーディガン]]
:同じSFPで開発されたヘビーガンの強化型。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:しるえつとかんたむ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]