{{登場メカ概要
| 外国語表記 = GM Night Seeker II
| 登場作品 = [[MSV-R]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 通称 = ナイトシーカーL
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RGM-79LV
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.4m
| 本体重量 = 42.3t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 主なパイロット = [[連邦兵]]
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ジム・ナイトシーカー]]の配備部隊の要望により製造された機体。
配備部隊からの要望により[[ジム]]より機動性能の高い[[ジム・ライトアーマー]]をベースに開発されている。通常のナイトシーカーと同様に追加装備が施されているが、装備の追加により重量が増加してしまいライトアーマーの特徴である機動性が低下することが問題視された。この問題を解決するために追加スラスターに爆発ボルトによる排除機能が追加され、通常のナイトシーカーにもこの機能が取り入られることになった。
第一次生産は[[一年戦争]]末であり、大戦中に稼動していたのは12機だったものの、多大な戦果を数々挙げ、終戦時まで1機も失われなかったとされている。戦後の第二次生産分も含め計38機生産され、特務部隊を中心に運用された。
登場作品と操縦者
;[[MSV-R]]
:出典元。033特務MS中隊の所属機が紹介されており、ナイトシーカーと共にジオンの基地を急襲する様子が捉えた写真が公開されている(作戦内容は明らかにされていない)。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;専用[[ビーム・ライフル]]
:[[ジム・ライトアーマー]]用に開発された熟練パイロット向けのエネルギーCAP式ビームライフル。装弾数は少ないが、一発の威力が高く一撃離脱に用いられる。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパック左側に1基装備されている。
;ビーム・スプレーガン
:[[ジム]]の物と同タイプの小型ビーム砲。射程や威力よりも命中率を重視している。
;[[ブルパップ・マシンガン]]
:一年戦争の後期によく使われた、90mm口径の実弾兵器。
;2連装ビームガン
:2連装式のビーム・スプレーガン。銃身を上下に2つ重ねた単純な構造だが、交互に撃ち分けることで高い連射力を誇る。一部ゲーム作品で使用している。
;サブマシンガン
:[[ピクシー]]の使用する90mmサブマシンガンに類似した実弾兵器。一部ゲームで使用している。
対決・名場面
関連機体
;[[ジム・ライトアーマー]]
:原型機。混成部隊である033特務MS部隊にはこちらも配備されている。
;[[ジム・ナイトシーカー]]
:[[ジム]]ベースのナイトシーカー。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:しむ ないとしいかあⅡ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:MSV-R]]