{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Seraphim Gundam
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]]
| デザイナー = 柳瀬敬之
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第3.5世代ガンダム)
| 型式番号 = GN-009
| 頭頂高 = 16.6m
| 全高 =
| 本体重量 = 27.4t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[プトレマイオス2]]
| 主なパイロット = [[ティエリア・アーデ]]
}}
概要
[[ソレスタルビーイング]]が[[ガンダムナドレ]]の後継機として開発した第4世代(厳密には第3.5世代)ガンダム。名称は、「宇宙の最も高い処、神の善と共にあり、神と直接交わり、純粋な光と思考の存在で、愛の炎と共鳴する」とされており、威厳と名誉を備えている「熾天使 セラフィム」を由来としている。
本機は通常、[[セラヴィーガンダム]]のバックパックに変形した状態で隠されている。分離時にコックピットと[[GNドライヴ]]は本機に移動し、セラヴィーは無人機として運用可能となっている。細身の機体で他のガンダムと比べて小型の機体となっており、粒子貯蔵量が少ないためあまり戦闘向きの機体ではないが、ナドレと比べて強力な兵装を装備しており、分離したセラヴィーとの連携も可能と戦闘力は強化されている。
特殊機能としてナドレのトライアルシステムを発展させたトライアルフィールドが搭載されている。これは[[ガンダムナドレ アクウオス]]のデータも使用された物で、効果範囲が飛躍的に拡大しているが、使用には[[ヴェーダ]]とのリンクが必須となっている。
また、セラヴィー用のGNヘビーウェポンの一部は本機にも装備可能である。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00]](2ndシーズン)
:初登場作品。[[ガンダムマイスター]]は[[ティエリア・アーデ]]。<br />[[ブリング・スタビティ]]の[[ガラッゾ]]との戦闘で初めて姿を現している。その後、最終決戦ではヴェーダの奪還に成功したティエリアがトライアルフィールドを発動してヴェーダとリンクしている[[イノベイター]]のMS全てを機能停止に陥らせた。しかし、リンクなしで稼働する事の出来る[[リボンズ・アルマーク]]の[[リボーンズガンダム|リボーンズキャノン]]の攻撃によって大破した。<br />ちなみに作中でセラヴィーを遠隔操作することは遂になかったが、逆にヴェーダと一体化したティエリアが本機を遠隔操作した。
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:第16話Bパートの試合で[[Gの影忍 (MS忍者)|Gの影忍]]カラーのモブ機体が1シーンだけ登場。畳返しで[[ザク・クラーケン]]の[[ファンネル]]から放たれたビームを防いだものの、直後に畳を飛び越えてきた[[ザク・アルヴァルディ]]に両手のスパイクシールドで頭から押し潰された。
装備・機能
特殊機能
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:オリジナルの[[GNドライヴ]]のブラックボックス内に組み込まれていたシステム。機体各部の[[GNコンデンサー]]内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというもの。ただし、限界時間があるうえ、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もあるが、第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功している。
;トライアルフィールド
:[[ガンダムナドレ]]のトライアルシステムの発展型。効果自体は変わらないが、以前よりも効果範囲が広がっている。[[ヴェーダ]]とのリンクが切れている状態では使用不可。
武装・必殺攻撃
;GN[[ビームサーベル]]
:両腕に1本ずつ格納されている接近戦用の武装。粒子貯蔵量の少なめな本機の武装の中では一番使いやすい。ビーム刃の長さも調節可能。
;GNキャノンII
:[[ガンダムヴァーチェ]]のGNキャノンの改良型で、両腕を変形させる事で使用可能となる。セラヴィー時より威力は落ちる。
;GNバズーカII
:こちらはGNバズーカの改良型で、上下に分割が可能な構造となっている。元々はセラヴィーの武装だが、本機でも使用可能。ただし、本機には大型GNコンデンサーが搭載されていないため、威力と連射性能が低下する。<br />劇中未使用。
;GNビームマシンガン
:GNHWと共にセラフィム用に開発された小型のビーム兵器。不使用時は脚部にマウントされる。本機を使用した戦闘は予定になかったため、実際に装備されることはなかったとされている。
;GNキャノン
:GNHW/Bの一つで、両腰に追加装備が可能。
対決・名場面
関連機体
装備バリエーション・別形態
;[[セラヴィーガンダム]] / [[セラヴィーガンダムGNHW/B]] / [[セラヴィーガンダムGNHW/3G]]
:本機が収納されている機体とその強化装備状態。
系列機・派生機
;[[ガンダムナドレ]]
:前世代機。ナドレの追加装備「[[ガンダムナドレ アクウオス|アクウオス]]」のデータがトライアルフィールドに反映されている。
;[[セム]]
:セラフィムを無人機化した機体。GNHW/3Gの追加装備として開発される予定だった。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B001PLPJHC</amazon>
<amazon>B001R2IQRE</amazon>
<amazon>B002N3YU30</amazon>
フィギュア
<amazon>B001GXSMOQ</amazon>
<amazon>B001K6JSRE</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam00.net/tv/ms/01j.html 『機動戦士ガンダム00』公式サイト:セラフィムガンダム]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:せらふいむかんたむ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]