{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Trilobite
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00]] 2nd Season
| デザイン = 福地仁
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[擬似太陽炉]]搭載型水中用[[モビルアーマー]]
| 型式番号 = GNMA-04B11
| 頭頂高 =
| 全高 = 6.1m
| 全長 = 62.2m
| 全幅 = 20.5m
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ[Τ]]]×3
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = Eカーボン
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]
| 開発拠点 = [[ユニオン]]工廠
| 所属 = [[アロウズ]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 乗員人数 = 2名
| 主なパイロット = アロウズ兵
}}
概要
[[アロウズ]]の[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルアーマー]]。
水中専用機で旧[[ユニオン]]系の技術者が開発しており、センサーは[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]と同型の物を使用している。[[擬似太陽炉]]を3基搭載した事により水中での機動性が高い。他にも、アームを前部に2本、後部に4本装備している。コクピットは複座式。名前の由来は「三葉虫」から。
開発の際にとある女性から多額の寄付があったとの事だが、劇中での描写から[[ルイス・ハレヴィ|この女性]]がスポンサーである可能性が高い。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00]] 2nd Season
:第4話で登場。[[アザディスタン王国]]へと進路を向けた[[プトレマイオス2]]を待ち伏せ、窮地に陥れた。…が、[[スメラギ・李・ノリエガ]]の指揮によって形勢は逆転され、最後は[[ダブルオーガンダム]]によってあっという間に切り刻まれてしまった。その後も6機が投入されたが、何の戦果も挙げられず、むしろプトレマイオス2の大気圏突破を助長してしまう結果となってしまった。
装備・機能
特殊機能
;変形
:巡航形態から戦闘形態へと変形可能。
;ケミカルジェリーボム
:中に粘着性の物質が入っている特殊な機雷。着弾すると硬化し、敵機の動きを阻害する。
武装・必殺攻撃
;クローアーム
:機体前部に2基装備。
:;リニアスピア
::クローアームに内蔵されている武装。
;アンカー
:機首に備え付けられている大型衝角。これによる対艦戦闘を得意とする。
;GN魚雷
:後部アームに装備されている実弾兵器。大型と小型の2種類があり、大型魚雷はGNフィールドを突破できる。
;対艦対地ミサイル
:本体部に装備されている。その名の通り、対艦対地用の武装。
;チェーンマインワーム
:海ヘビ状の爆導索。敵や敵艦のスクリュー等に巻きついて爆発する。
対決・名場面
;対[[プトレマイオス2]]
:2ndシーズン第4話より。ケミカルジェリーボムにより動きを封じたところへ奇襲をかけ、敵艦の装甲をクローで貫いた。……が、出来た装甲の切れ間からダブルオー、[[セラヴィーガンダム|セラヴィー]]、[[ケルディムガンダム|ケルディム]]が出撃し、逆に奇襲を掛けられる。結局、セラヴィーとケルディムの連携の前に動きを封じられた末、GNソードで切り裂かれる事となった。
関連機体
;[[ユニオンフラッグ]]
:センサー類が本機の頭部などに流用されている。
;[[スペルビア ジンクス]]
:強襲揚陸ユニットのセンサーユニットが本機の物をベースとしている。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:とりろはいと}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]