{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Bigan
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
| デザイナー = 長谷川裕一
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 地上用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = チタン合金ネオセラミック複合材
| 開発組織 = [[ベスパ]]
| 所属 =
*[[ザンスカール帝国]]
*未所属
| 主なパイロット = 野党集団
}}
概要
[[ベスパ]]が[[木星]]の技術を取り入れて[[トムリアット]]をベースに開発した量産型[[モビルスーツ]]。
トムリアットは変形時に[[ビーム・ローター]]を腕部から背部に付け替えなければならないという変形機構上の問題点があり、それを解消するためにビーム・ローターの位置を頭部の口腔部に変更した機体となっている。このビーム・ローターは[[宇宙世紀]]0130年代に[[木星帝国]]軍が使用していた実体併用の物であり、古い技術に置き換えることで従来のビーム・ローターより小型化することに成功している。また、この変更により飛行時にも両腕を自由に使用することが可能となっている。
他の部分にも木星の技術が使用されており、頭部センサーは複合複眼式マルチセンサーではなくモノアイセンサーが採用され、胴体部には動力パイプが追加されている。だが、木星の技術を使用したことで相対的な技術低下が収まらず、変形機構がオミットされ非可変機として完成した。性能自体はトムリアットから高い戦闘力を引き継いでいる。
トムリアットの後継機である[[ドムットリア]]が完成した後、本機はコロニー制圧軍に回されたため、[[ザンスカール戦争]]後も数多く残存している。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:[[讃美歌の国]]に参加を求める野党集団によって運用されている。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;マシンガン
:[[宇宙戦国時代]]において一般的に普及している実体弾マシンガン。
;4連マルチ・ミサイルポッド
:両脚部に装備されているミサイル。
;[[ビーム・ローター]]
:頭部の口腔部に装備されている重力下用のフライトユニット。前述の通り実体併用式となっている。使用時には頭部とローター基部が前にせり出す。[[ビーム・シールド]]としての使用も可能。
;ビーム・トマホーク
:[[トムリアット]]に装備されていた接近戦用のビーム兵器。両肩部に装備可能だが、野党集団の機体には装備されていない。
対決・名場面
関連機体
;[[トムリアット]]
:原型機。
;[[エルコプテ]]
:[[木星帝国]]が開発した実体併用ビーム・ローターを採用した機体。
;[[メッメドーザ]]
:[[ベスパ]]が開発した試作機。本機はこの機体のコンセプトを一部実現した量産機とも言える。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:ひかん}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]