{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Hobby Hi-Zack
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
| デザイナー = 出渕裕
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 民間用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 軍放出品 / 民生機
| 型式番号 = 不明 (RMS-116H、RMS-106Hとも)
| 頭頂高 = 18.0m (18.5mとも)
| 全高 =
| 本体重量 = 不明(35.4tとも)
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材+カーボンファイバー
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 所属 = 民間<br/>[[ネオ・ジオン]]軍
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ギュネイ・ガス]]<br/>[[クェス・パラヤ|クェス・エア]]<br/>その他
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]から民間用に払い下げられたホビー・[[モビルスーツ]]の一種。本機は払い下げられた[[ハイザック]]をスポーツ競技向けに改修した機体であり、武装は装備されておらず、機体カラーも民間機であることを強調するために白と水色を基調とした派手なカラーリングが施されている。
ハイザックを改装した機体であるが外装の特徴は[[ハイザック・カスタム]]に近く、コクピットの内装は[[ガンダムMk-II]]などに採用されていた物を使用している。両肩部のスパイクは取り外されているが、スラスターの増設や動力ケーブルの配置変更など、原型機とは異なる特徴を有している。特に動力ケーブルのレイアウトはほぼ[[ハイザック先行量産型]]と同じになっている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:初出作品。パイロットは[[ギュネイ・ガス]]。[[ネオ・ジオン]]総帥である[[シャア・アズナブル|シャア]]を護衛するために民間機を装って運用された。劇中ではスペースランチに積み込まれて[[ロンデニオン]]に持ち込まれた後、コロニー内部にいたシャアを救出。その後、同行した[[クェス・パラヤ|クェス]]の操縦訓練にも用いられた。なお、劇場公開当時の書籍では「ハイ・ザック改」と表記される場合もあった。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
:[[ゴップ]]自然公園のアトラクションの1つとして登場している。
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:第2話にてプラモ部副部長[[シノダ・エリ]]の使用ガンプラ<ref>ただしパワードジムカーディガン側のモニター表示では「HI-ZACK HG 1/144」となっている</ref>として登場。武装はハイザック・カスタムのビーム・ランチャーを装備している。[[コウサカ・ユウマ|ユウマ]]の狙撃を警戒して身を潜めるバトル部を炙り出そうとわざとらしく飛行し、[[パワードジムカーディガン]]の大型ライフルを受けて呆気なく撃墜された。ただ直後にユウマが大型ライフルの狙撃に成功したため、一応、囮役としての務めは果たした。
;[[ガンプラ]]
:2023年7月14日にA.O.Ζ Re-Boot版がGUNDAM SIDE-F限定品としてハイグレードで立体化する事が報じられた。アミューズメント施設らしいチョイスであると言える。
;[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション2]]
:2023年9月に実装。ホビー・ハイザックを元として戦闘に必要な機能復帰と武装を施した状態であるとされ、[[ハイザック]]のヒート・ホークや[[ガンダムMk-II]]のハイパー・バズーカ等を装備している。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;なし
対決・名場面
関連機体
;[[ハイザック]]
:原型機。
;[[ハイザック・カスタム]]
:全体的な機体形状はどちらかと言うとこちらの方が近い。
;[[ハイザック先行量産型]]
:ハイザック系列機の中でも、大腿部と脚部スラスターユニットを繋ぐパイプが配置されている点で共通している。後の『[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-|A.O.Ζ Re-Boot]]』においてはこちらが原型機と設定されている。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ほひい はいさつく}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]