{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GAZA-C
| 登場作品 =
*[[機動戦士Ζガンダム]]
*[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
*[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト]]
| デザイナー = 小林誠
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]]
| 型式番号 =
*AMX-003
*MMT-1<ref>片方がアクシズ正規ナンバー、もう片方が連邦の認定ナンバーとされているが、それがどちらを指すのかは資料や作品により異なる(『機動戦士Ζガンダム』及び『機動戦士ガンダムΖΖ』公式サイトでは前者が連邦ナンバー、後者がアクシズナンバー)。</ref>
| 頭頂高 = 18.3m
| 全高 = 22.5m(MS形態時)<br>10.9m(MA形態時)
|全長 = 21.2m(MA形態時)
|全幅 = 10.4m(MA形態時)
| 本体重量 = 40.8t
| 全備重量 = 72.5t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,720kW
| スラスター総推力 = 79,200kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 10,600m
| 開発組織 = [[アクシズ]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[アクシズ]]<br/>[[ネオ・ジオン]]<br/>[[袖付き]]
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[ハマーン・カーン]]
*[[グレミー・トト]]、他
}}
概要
[[ガザB]]を戦闘用に再設計する形で[[アクシズ]]([[ネオ・ジオン]]軍)が開発した量産型[[モビルスーツ]]。機体構造はブロック構造を採用し、ブロックを動かす事で[[モビルアーマー]]形態への可変機構を実現している<ref>劇中での登場が遅い為勘違いされがちだが、本機は[[ムーバブルフレーム]]発祥以前に開発された機体でありムーバブルフレームはそもそも採用しようがない。</ref>。このブロック構造は故障しやすいという欠点こそあるものの、生産性が高く機体を大量に生産出来るという利点があった。このブロック構造は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]へともたらされ、[[リック・ディアス]]のブロックビルドアップ構造へと発展した。
作業用の機体を戦闘用に再設計した為、機体性能は[[エゥーゴ]]や[[ティターンズ]]の可変機程に高くは無い。また、アクシズはパイロットを養成する設備や機関が設立されておらず、搭乗パイロットの練度不足の問題もあり、それを補う目的で砲撃戦による集団戦術を想定し、高出力ビーム砲「ナックルバスター」と、それを稼働させる為の高出力ジェネレーターが搭載されている。また、砲撃支援を目的としている為白兵・格闘戦には向かず、機体構造も脆弱。エゥーゴが鹵獲した機体を調査した際には技術者から「三回の出撃で機体が分解する」と言われた程であった。
コクピットは[[リニアシート]]・[[全天周囲モニター]]が採用されているが、これはアナハイムとの技術的取引によって得られたものである<ref>タイミング的にはリック・ディアス開発以前、[[ドワス改]]の供出時に交換された可能性が高い。</ref>。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初出作品。第32話から登場。主にアクシズの一般兵が使用したが、初登場時に[[ハマーン・カーン]]が搭乗した事もある。250機~300機が運用されたが、残存機は80機余だと言われている。
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation]]
:2~3作目で登場。基本的な活躍はTV版と同様。2作目終盤にはハマーンの専用機として、[[キュベレイ]]と同様のカラーリングの機体が一度だけ登場した。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:前作から引き続いて登場。一般兵の他、新兵時代の[[グレミー・トト]]も搭乗した。終盤でグレミー反乱軍カラーの機体が2機登場している。
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:7、8話でジオン残党軍の戦力として登場。ナックルバスターは撤去されており、武装はビーム・ガンのみ。[[ドワッジ]]と共にカークス隊基地の勝手口の防衛を担当、[[ハイゴッグ]]と遭遇し苦戦を強いられるも[[ゾゴック]]に救助されるものの後の海賊との戦闘で両腕をもぎ取られ中破した為、基地脱出時に放棄された。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:[[袖付き]]所属の機体が登場。袖付きの所属を表す装飾が施されており、機体カラーも緑色に改められている。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:第27話にザクやネモと共に[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|ブラックロー運送]]が所有するレストアMSの1機として登場。目がモノアイではなく複数のセンサーになっている。[[マリア・シティ]]のザンスカール軍に作業用MSとして売り込んでいる。実は偽装としてガザCの外装を取り付けた[[クロスボーン・ガンダムX-0]]であり、第30話で偽装を解き、[[サーカス]]と交戦している。
装備・機能
特殊機能
;変形
:ブロック構造を用いて各モジュールを移動させる事でモビルアーマー形態へ変形可能。
武装・必殺攻撃
;ナックル・バスター
:右胸に直接接続されているジェネレーター直結式の大出力[[メガ粒子砲]]。右胸部のセンサーと連動させる事で高い精度の射撃が可能。出力は6.7MW。
;ビーム・ガン
:モビルアーマー形態時の機首に2門装備されたビーム砲。元々は[[ビーム・サーベル]]と兼用可能なデバイスとして開発されていたが、生産性を重視する為にサーベル生成機能はオミットされた。出力2.3MW。
;ビーム・サーベル
:両肩バインダー内に合計2基格納されている。デバイスは生産性を重視しているが、性能は標準レベルを維持している。出力0.4MW。
;クロー
:脚部を変形させることでクローとして機能する。モビルアーマー形態で使用される。
:元々は土木作業用マニピュレータであり、重力下での歩行は想定されていない。主に敵機の捕捉や砲架に用いられる。
対決・名場面
関連機体
;[[ガザC改]]
:ガザCの改修型。
;[[ガザCII]]
:本機とガザDの中間にあたる機体。
;[[オッゴ]]
:一年戦争末期に運用されたモビルポッド。機体構造が後のガザシリーズの参考とされた。
;[[ガザタイプ試作型]]
:ガザシリーズの試作機。
;[[ガザA]]
:オッゴの機体構造をベースにしたガザシリーズ最初の機体。この頃はまだ作業用モビルスーツだった。
:;[[ガザM]]
::ガザAの胴体部をベースに、水中用MAに改造した機体。
;[[ガザB]]
:ガザAに簡易的に武装を施した機体。
;[[ガザD]]
:統合性能を向上させたガザC直系の後継機。
;[[ガザE]]
:MA形態での運用を重視し、本機の発展型として開発された機体。[[サブ・フライト・システム]]としての運用も想定されている。
;[[ガ・ゾウム]]
:ガザ系の発展形。それまでと異なる可変機構を有し、ナックルバスターも手持ち式に改められた。
:本機をベースとした複座型練習機。
;[[ガザG]]
:
;[[ガザW]]
:ガザシリーズの最終型。可変機構は[[ギャプラン]]に似る。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000EGD43A</amazon>
<amazon>B000EGD458</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:かさC}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士Ζガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]