{{登場メカ概要
| 外国語表記 = ZAKU II CUSTOM
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
*[[機動戦士ガンダムUC]]
| デザイン = 出渕裕
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MS-06FZ
| 全高 = 17.5m
| 本体重量 = 56.2t
| 全備重量 = 74.5t
| 動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 976kW
| スラスター総推力 = 79,500kg
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 = 3,200m
| 開発 = [[ジオニック社]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]、他
| 主なパイロット =
*[[バーナード・ワイズマン]]
*ジオン残党兵
}}
概要
[[ジオン公国]]軍が開発した量産型[[モビルスーツ]]・[[ザクII]]の最終生産型。
「[[統合整備計画]]」に基づいて生産されており、原型機からの全面的な改装が行われている。そのおかげで機体性能は向上し、一説には[[ゲルググ]]や[[ドム]]に匹敵する性能を得られたとされる。また、スラスター総推力がザクIIF型より70%向上し、短時間ながらドムのようなホバリング走行を可能としている。ただ、推進剤の量に変化は無いため、稼働時間は元のF型の半分にまで落ちている。生産が戦争末期であるため生産数は少なく、実戦に投入された機体はごく少数に留まった。
バリエーションに頭部がドイツ軍のヘルメットのような形状になっているB型(通称「フリッツヘルム」)がある。
なお、本機は映像作品としては史上初の「(相打ちとはいえ)ガンダムを倒したザク」である。(後に[[ガンダム6号機|エース用に改修された旧ザクに大破されたガンダム]]、[[フルアーマーガンダム (サンダーボルト版)|トドメを刺そうとしたザクに暴発したバズーカで戦闘不能に追い込まれたガンダム]]などが登場した。)
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:劇中では[[バーナード・ワイズマン]](バーニィ)が搭乗し、B型を含む一般機と指揮官機も登場した。バーニィ機は第1話で被弾し森林公園に不時着・放置されていたが、後にバーニィと[[アルフレッド・イズルハ]]の手によって修復される。最終話のクリスマス作戦で[[クリスチーナ・マッケンジー]]の[[ガンダムNT-1]]と交戦し中破させるが、本機もコクピットを貫かれて撃墜された。
;[[機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
:白く塗装されたB型が首都防衛大隊機として登場している。
;[[機動戦士ガンダムUC|機動戦士ガンダムUC(OVA版)]]
:Episode 4にジオン残党軍のB型が登場。
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:7、8話でB型が海賊側のMSとして登場。ジオン残党から奪った機体だと思われる。カークス隊基地まで侵入するが、カークス隊基地の崩落に巻き込まれる。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;ヒート・ホーク
:接近戦用の武装。腰部にマウントしている。
;[[MMP-80]]マシンガン
:従来のザク・マシンガンに代わる主力武装。口径は90mm。
:;グレネード・ランチャー
::マシンガンに追加装備が可能な実弾兵装。
;ハンド・グレネード
:腰部右側に3つ装備している武器。『ポケットの中の戦争』ではバーニィがワイヤートラップ用に使用した。
;シュツルム・ファウスト
:使い捨ての無誘導ロケット推進弾。
;ザク・バズーカ
:ザク系列機が使用するバズーカ。『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』に登場したB型が装備。
対決・名場面
;対[[ガンダムNT-1]]
:
関連機体
;[[ザクII]]
:ベース機。
;[[ザクII中期量産F型]]
:本機から逆算してデザインされた[[ザクIIF型]]。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00171JH82</amazon>
<amazon>B07P9XCN3S</amazon>
フィギュア
<amazon>B078K3MBTM</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:さくⅡ改}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
[[Category:機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]