{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam F91 Mass-produced type
| 登場作品 = [[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
| デザイン =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 少数生産機
| 型式番号 = F91
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| アポジモーター数 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 = 第17機動中隊
| 母艦 =
| 主なパイロット = 地球連邦軍一般兵
}}
概要
[[コスモ・バビロニア建国戦争]]の後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と[[サナリィ]]が開発した[[ガンダムF91]]の量産型。
F91は「かつて[[ニュータイプ]]と呼ばれたようなパイロットでなければ乗りこなせない」と言われるほどの超高性能機であり、通常のパイロットではその最大稼働状態に対応出来ず、リミッターが装備されていた。ただし、その「最高性能」はあくまでトライアルの側面が強く、実際にそのような機動性が必要とされる戦闘状況は度々発生するものではない。量産型の基本的な仕様では、フェイスガードを開放する事による強制放熱を必要とする限界稼働は想定されておらず、装甲最外層面のマテリアルも[[M.E.P.E.]]による残像現象を起こすことはないとされている。特にM.E.P.E.はあくまで試作機の最大稼働時における副次的な現象であって、少数ながら量産された同型機の殆どは、そこまで「本気」になる必要は無いと判断され、量産化の際にフルスペックの[[バイオコンピューター]]ごとオミットされた<ref>ただし、通常の量産機にもフェイスガードを開放する機構そのものは組み込まれている。</ref>。
それでも、カタログスペック的には試作機と同等の数値を達成しており、F91が装備する[[ヴェスバー]]も、開発から10年を経た[[宇宙世紀]]0130年代においても依然として強力無比なビーム兵器であり、その意味では超人的な高機動性能を伴わなくとも充分に強力な機体であったと言える。
また、一部エースパイロット向けの機体として、増加試作機に冷却システムや各種デバイスなどの改良などを施した「限界稼働対応機」も数機ロールアウトしている<ref>これには技術転移や工業レベルの維持といった側面もあった。</ref>。一方で、高性能ではあるがその分コストが高くつく為、サポート役として構造が単純で低コストな[[133式ボール]]と部隊編成を行う事で[[ジェムズガン]]で編成された部隊と同コストに押さえていた。
登場作品
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
:初登場作品。地球連邦軍の宇宙艦隊所属の[[ハリソン・マディン]]の部隊に、ハリソン機含めて5機配備された。しかし、[[クロスボーン・ガンダムX1改]]と[[キンケドゥ・ナウ]]の近接戦闘に持ち込まれて、主力武器のヴェスバーの弱点たる「射角度の狭さ」を付かれて3機が戦闘不能に追い込まれた。その後の戦闘で見かけなくなったことから、全機が修理・或いは後方に回されたと思われる。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部2門内蔵されたバルカン砲。機銃クラスの威力を持ち、主に牽制や威嚇を想定している。
;メガマシンキャノン
:胸部2門内蔵された機関砲。既存の連邦製MSの頭部バルカン砲よりも強力で、近接戦闘であればMSを破壊する事も可能な威力を持っている。
;[[ビーム・ライフル]]
:15m級に最適化されたバランスを持つ標準兵装。F91専用の武装として開発されたが、後に量産機にも供給された。<br/>採用されているデバイスも非常にスタンダードな素性のものであり、安定した稼働が可能。また、出力調整機能を持ち、長射程の通常ビームの他、ビーム・マシンガンのような連射にも対応している。
;[[ビーム・サーベル]]
:右腰に2本携帯。F91専用に開発されたもので、機能強化が施されているが、使用されているデバイスは一般的なものである。<br/>ビームの生成をある程度任意に変更し、間欠式ビーム生成機能や高出力稼働に対応したエミッターを内蔵し、耐久性が格段に向上しているため、マニピュレーターで保持したまま回転させ続けるなど、長時間稼働させたままでの使用も可能になっている。
;ビーム・ランチャー
:携帯式の高出力のビーム砲。強力なパルス状のビームを砲弾に見立て、ランチャーと呼んでいる。[[一年戦争]]時から試作機が存在していたビーム・バズーカの発展型で、実体弾によるバズーカ系武装の強化兵装として開発された。
;V.S.B.R.([[ヴェスバー]])
:ジェネレーター直結型の大型高出力ビーム・ライフル。低速で破壊力の高いビームから高速で貫通力の高いビームを無段階調整で撃ち分ける機能を持つ。当時の連邦軍兵士はこの武装を頼りにしていたが、命中しないと威力を発揮できないだけに、相手が高い機動力を持った敵機を相手にした際は後手に回る事になった。
;[[ビーム・シールド]]
:左腕に装備された兵装。ビーム・サーベルと同等のビームを膜状に展開する攻防一体の装備で、通常のシールドのようにデッドウェイトにならず、ビーム兵器にも実体弾にも有効。腰部に予備のユニットを装備しており、投擲して使うこともできた。
対決・名場面
関連機体
;[[ハリソン専用ガンダムF91]]
:増加試作機をベースにした限界稼働対応機の内、[[ハリソン・マディン]]の専用機として運用された機体。
;[[ガンダムF91]]
:原型機。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:りようさんかたかんたむF91}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム]]