{{登場メカ概要
| 読み = ファッツ
| 外国語表記 = FAZZ
| 登場作品 = [[ガンダム・センチネル]]
| デザイナー = カトキハジメ<br/>あさのまさひこ (頭部アップデザイン)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 増加装甲試験型先行増加試作機
| 型式番号 = FA-010A
| 頭頂高 = 19.86m
| 全高 = 22.11m
| 本体重量 = 45.4t
| 全備重量 = 94.6t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 8,070kW
| スラスター総推力 = 118,800kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム・コンポジット]]
| センサー有効半径 = 16,200m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 =
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 = [[α任務部隊]]
| 母艦 = [[ペガサスIII]]
| 主なパイロット = [[シン・クリプト]]<br/>[[ジョン・グリソム]]<br/>[[ロバート・オルドリン]]
}}
概要
[[ΖΖガンダム]]の[[フルアーマーΖΖガンダム|増加装甲]]の評価試験を行うために制作された機体。ΖΖと同様に[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発を行い、ΖΖの半年近く前にロールアウトしている。
外見はフルアーマーΖΖに酷似しているが、フルアーマー状態の性能試験のみを目的とする機体である為、頭部及び腹部に装備されたハイ・メガ・キャノンはバランス調査用のダミーであり、増加装甲の着脱及びGフォートレスへの変形機構も省略されている上、ガンダリウム・コンポジットを用いた装甲もワンランク劣る材質が用いられた。また、コクピットの脱出機構も[[コアブロックシステム]]ではなくイジェクションポッドが使用されている。
それでもそれ以外の性能はフルアーマーΖΖと同等とされ、武装やジェネレーター出力は実戦に対応する必要な条件を満たしていた。特にハイパー・メガ・カノンを中心とした多数のビーム兵器やミサイル群による火力は[[宇宙世紀]]0088年のMSとしては最高クラスに位置している。
本機は3機が建造されたが、[[ペズン]]での[[ニューディサイズ]]反乱を受け、AE社の依頼で実用評価試験中だった全機が[[アーガマ級]][[ペガサスIII]]に配備され、[[α任務部隊]]の戦闘に投入された。
登場作品と操縦者
;[[ガンダム・センチネル]]
:初登場作品。[[ガンダムタイプ]]の実戦投入による[[ニューディサイズ]]に対する恫喝を目的としてα任務部隊に3機配備され、FAZZ隊が編成されている。なお、本機の配備について、同部隊所属の[[ストール・マニングス]]は「ハリボテ」と苦言を呈している。FAZZ隊は長距離砲戦で効果を発揮したものの、第七章で[[ガンダムMk-V]]と交戦の末、全滅。砲撃戦に特化した本機にとって、エースと万能機の組み合わせは分が悪すぎた。この時、クリプト機だけは辛うじてイジェクション・ポッドによる脱出に成功している。
装備・機能
特殊機能
;[[Iフィールド]]
:対ビームバリア。胸部装甲内に発生装置を内蔵しているとする資料が存在し、ボディ部分の前面に短時間ながら展開可能とされるが真偽は不明。
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部のこめかみ部分に左右一対2基内蔵されている60㎜バルカン砲。近接防御や牽制などに使用される。ΖΖガンダムでは左右二対の計4門だが、本機の場合、上部の左右一対がダミーであるためカバーで塞がれている。
;ハイパー・メガ・カノン
:本機の主武装である大型ビームキャノン。出力はハイ・メガ・キャノンの60%増しであり、同時期に運用されていた標準的な艦艇の主砲クラスの威力を有するとされる。インターバルを数秒置けば連射も行える。装備時には右側の18連装2段階ミサイル・ランチャーと換装し、ベルト状のパーツをリアスカートに接続する。
;ダブル・[[ビーム・ライフル]]
:右前腕部に固定されている武装。手持ちでの運用は想定されておらず、コネクターで接続されている。銃身が[[ディープストライカー]]の改良型ビームカノンに似た形状に変更され、オリジナルの装備から威力が抑えられている。
;背部ビーム・カノン
:背部に2基装備されている。[[Sガンダム]]と同様の武装。オリジナルとは違い[[ビーム・サーベル]]としての機能はない。
;18連装2段階ミサイル・ランチャー
:バックパックの上部に2基装備されている。1基につき36発のミサイルが搭載されており、2段階に分けて発射するようになっている。弾種は変更前と同じAMA-13Sミサイルで、ロックオンする時に敵機のスラスターの噴射熱をインプットする熱感知誘導式なので太陽やフレア弾から妨害される事なく追尾する。基部は規格化されているので、別の武装に換装する事も可能。ハイパー・メガ・カノンを装備する場合はバックパック左側のみに装備される。
;胸部ミサイル・ポッド
:胸部の追加装甲内にAMA-09Sミサイルを16発、AMA-13Sミサイルを4発格納している。また追加装甲にはミサイル用のセンサーも内蔵されている。同じく追加装備をする場合、左側のみに装備される。
;左腕部ミサイル・ポッド
:左腕部に追加されている。装弾数は8発。弾種はAMA-09Sミサイルである。
;スプレー・ミサイル・ランチャー
:両肩部に装着されている6連装の実弾兵器。同じく追加装備をする場合、左側のみ装備する。
その他
;ハイパー・ビーム・サーベル
:背部ビーム・カノンの砲身を引き抜いて使用する、[[ΖΖガンダム]]の物と同系列の大型ビーム・サーベル。本来FAZZの背部ビーム・カノンにはビーム・サーベル機能は無いのだが、『GBO2』では格闘兵装として実装されている(代わりにビーム・カノンとしての機能はオミットされている)。
対決・名場面
関連機体
;[[フルアーマーΖΖガンダム]]
:完成機。
;[[スーパーGフォートレス]]
:本機のハイパー・メガ・カノンと同型のハイパー・メガ・ランチャーを装備している。
;[[シータプラス]]
:Θプロジェクトの集大成として開発された機体。ハイパー・メガ・カノンを改良して装備している。
;[[ネモ]]専用ビーム・カノン
:[[メガ・バズーカ・ランチャー]]を小型化する方針で開発された携行型ビーム砲。運用データがハイパー・メガ・カノンの開発に活かされている。
余談
*『ROBOT魂(ka.signature)』や『[[MG|MG Ver.Ka]]』などの立体物では、増加装甲を脱着できるオリジナルギミックが追加されるケースがある。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B001HUYQCA</amazon>
<amazon>B00030EU7G</amazon>
フィギュア
<amazon>B06XNQM28L</amazon>
<amazon>B0743CMY87</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:FAZZ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:ガンダム・センチネル]]