{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Delta Gundam
| 登場作品 =
*[[ガンダムMSグラフィカ]]
*[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
*[[UC-MSV]]
| デザイナー = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 開発コード = δガンダム
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 型式番号 = MSN-001
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[クワトロ・バジーナ]] (シミュレーションデータ)
}}
概要
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[Ζ計画]]の一環として設計した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[百式]]が本来目指していた仕様である。
可変機構を有する機体で、ウェイブライダー形態へ変形することで単体での全領域到達を可能としている。また、徹底的な軽量化が図られたことで高い機動性を実現している。背部のフレキシブルバインダーはウェイブライダー形態時の可変翼として優れた空力性能を発揮する他、[[モビルスーツ]]形態でも運動性を向上させる効果を発揮する。装甲には「エマルジョン塗装」と呼ばれる金色の耐ビームコーティングが施されている。
その優れた性能は後に開発される[[Ζガンダム]]と比較しても遜色のない物と言われているが、シミュレーション上でウェイブライダー形態に変形させた際に[[ムーバブルフレーム]]が強度不足で可変時の負荷で歪んでしまう欠点が発見された。この問題は解決できなかったため開発を断念し、[[グリプス戦役]]においては非可変機に再設計し百式としてロールアウトすることとなった。
本機は当時の技術力では完成に至らなかったが設計時点での完成度は高く、後に本機の設計をベースとした[[デルタプラス]]が開発された。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムMSグラフィカ]]
:初出。誌上にCGモデルの画像が掲載されている。実機は製造されておらず、兵器マニアのファンサイトにて検索された画像のみが存在しているとされる。
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:発展機であるデルタプラスの設定に伴い、カトキハジメ氏により機体デザイン・機体設定が正式に創作された。以降、PS3版『UC』やUC外伝作品などに登場するようになる。
;[[機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
:「デルタの鼓動」にて登場。シミュレーション内での戦闘において[[ハイザック]]や[[ジムII]]を圧倒していた。
;[[機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]
:第4話にて登場。[[リディ・マーセナス]]が[[デルタプラス]]で戦闘シミュレーションを行った際、[[クワトロ・バジーナ]]の操縦データを反映させた本機が仮想敵機として登場している。内容からして、上記PS3版『UC』の限定ミッション「vs デルタガンダム&クワトロ・バジーナ」を基にしたものと思われる。
;[[UC-MSV]]
:上記UC外伝作品への登場に伴い、UC-MSV枠に追加された。主にこれが出典元となる。
;[[アナハイム・ラボラトリー・ログ]]
:第5回第3話にて開発経緯が語られた。[[ニュータイプ研究所]]や[[アクシズ]]に可変機の開発で先を越されたエゥーゴはAE社に本格的な開発を依頼し、<br/>大きく分けて<br/>「MS形態での頭頂高が20m以下であること」<br/>「変形所要時間は0.5秒以内」<br/>「宇宙、地上を問わずに運用可能な機体であること」<br/>「ノンオプションで単独大気圏突入が可能なこと」<br/>の4つの課題を提示。<br/>AE社はM・ナガノ博士を招聘し可変MS開発計画「Δプロジェクト」を本格始動させた。可変MS開発のノウハウが無いため、[[デラーズ紛争]]時以降、公に出来ない開発技術と資料の中から変形機構が搭載されたMSと連動運用された宇宙戦闘機の極秘データを基に検証を実施。本機の可変機構はCAD-CAMシステム上では実現できたものの、実機の製作にとりかかるとセミ・[[モノコック構造]]に一部フレームを採用する技術だけでは強度的に無理がある事が判明。可変機の実用化には別の方法が模索される事となり、本機は可変機構を取り去り百式として再生した。しかし、実質的には可変機構を実現できなかった事から、Δプロジェクトは「失敗」という烙印を押される結果となってしまった。
装備・機能
特殊機能
;耐ビームコーティング
:全身に施された金色の耐ビームコーティング。効果の程は不明だが、[[百式]]の物と同一の物と思われる。
;変形
:ウェイブライダー形態に変形可能。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵している。牽制での使用が主目的だが、パイロットの技量次第ではそれ以上の効果も期待できる。
;[[ビーム・ライフル]]
:本機の主兵装。可変機用に用意された物で銃身が長く、高い出力を実現しつつ射程距離にも優れている。<br />試験的にデュアルサプライシステムを採用しており、そのため銃身の下部に[[ガンダムMk-II]]用、後部に百式用の[[エネルギーCAP|Eパック]]が装着されている。2系統のメガ粒子キャパシタを組み合わせたビームドライブ機構を併用できるようになっていて、一発で全エネルギーを使い切るような運用も可能なように造られている。<br />後に[[ガンダムMk-III]]や[[プロトΖガンダム]]にも採用された。
;シールド
:左腕部に装備されているシールド。本体と同様に耐ビームコーティングが施されており、ウェイブライダー形態時には機首となる。先端部にセンサーが内蔵されており、防御用としてよりも変形用のサブユニットとしての意味合いが強い。これは後に開発された[[デルタプラス]]にも形状は異なるが同様の仕様として採用されている。また、形状はプロトΖガンダムの物に似ている。
:;[[ビーム・サーベル]]
::シールドに2基マウントされている。マウント状態ではビーム・ガンとしても使用可能。これらの概念は後の[[Ζガンダム]]にも影響を与えた。
対決・名場面
関連機体
系列機
;[[デルタガンダム弐号機]]
:[[シャア・アズナブル]]用に赤く塗装された機体。軽量化などの改修が成されている。
;[[百式]]
:再設計機。
;[[デルタプラス]]
:百式からデルタガンダムまで設計を差し戻した上で開発された量産試作機。
:;[[デルタザイン]]
::デルタプラスの改修機。機体外装はかつて設計段階で凍結された幻の機体のデータを使用した規格外品を用いているという設定で、機体の外見は本機に酷似している。
;[[ガンダムデルタカイ]]
:デルタガンダムとデルタプラスのデータを使って造られた試作機。
;[[エプシィガンダム]]
:一部資料で本機の元となった機体。
その他
;[[百万式]]
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する[[ガンプラ]]。デルタガンダムをベースに改造しているが、造形はほぼ百式に近く、単独での変形機構がオミットされている。
:;[[煌式]]
::百万式を改修した機体。バックパックが百式型に変更され、カラーリングも金色に変更される等、ほぼ百式と同一の容姿に改修されている。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B006Q4SQS2</amazon>
書籍
<amazon>4797331526</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:てるたかんたむ}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:ガンダムMSグラフィカ]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC テスタメント]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC MSV 楔]]
[[Category:UC-MSV]]