{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam Plutone Black
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム00F]]
| デザイナー = 柳瀬敬之
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 別名 = ブラックプルトーネ
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第2世代ガンダム)
| 生産形態 = 複製機
| 型式番号 = GNY-004B
| 頭頂高 =
*18.4m
*19.0m (起動時)
| 全高 =
| 本体重量 = 60.9t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ[Τ]]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[イノベイター勢力]]
| 所属 = [[イノベイター勢力]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ブリング・スタビティ]]と思われる[[イノベイド]]
}}
概要
[[イノベイター勢力]]が[[ヴェーダ]]内のデータから再製造した[[ガンダムプルトーネ]]。ブラックプルトーネとも呼ばれる。
性能はオリジナルと同様だが、機体カラーが黒に変更され、動力も[[GNドライヴ[Τ]]]を搭載している。オリジナルと異なる点として、ヴェーダ内のデータや技術の投入により、未完成であった[[GNフィールド]]展開機能が搭載された。
後に開発される[[ガルムガンダム]]のプロトタイプに当たる機体である。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00F]]
:初登場作品。2機が開発されており、どちらも[[ブリング・スタビティ]]が搭乗。1機目は[[ヒクサー・フェルミ]]の[[ガンダムサダルスードTYPE-F|サダルスードTYPE-F]]と交戦し、プルトーネが優位に立つが、サダルスードのトランザムとGNスナイパーライフルを使った精密射撃により撃破される。2機目も[[フォン・スパーク]]の[[ガンダムアストレアTYPE-F2|アストレアTYPE-F2]]と交戦して撃墜された。両方とも、コア・ファイターによる脱出に成功している。2機目の機体は戦闘後、フォンが回収して[[フォン専用ガンダムプルトーネ|戦力]]としている。
装備・機能
特殊機能
;[[GNフィールド]]
:[[GN粒子]]で形成されるバリアで、様々な攻撃を無効化できる。最新技術をフィードバックする事により完全な展開が可能となった。
;GN複合装甲
:GNフィールドの代替案として採用されている技術で、装甲の内部にGN粒子を充填させ、防御力を向上させるというもの。GNフィールドと比べて防御力は高くないが、制御しやすいという利点がある。
;コアファイター
:胸部からコアファイターを分離可能。GNドライヴとガンダムマイスターを回収する為のシステム。
武装・必殺攻撃
;GN[[ビームライフル]]
:本機の主兵装。銃身の下部に照準用センサーを搭載している。
;GN[[ビームサーベル]]
:脚部に2本マウントしている格闘戦用の武装。
;GNシールド
:防御用の実体盾。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムプルトーネ]]
:オリジナル。
;[[フォン専用ガンダムプルトーネ]]
:大破した本機を[[フォン・スパーク|フォン]]がオリジナルと同仕様に改修した機体。
;[[ガルムガンダム]]
:再製造されたガンダムのデータから開発されたGNZシリーズのプロトタイプ。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむふるとおねふらつく}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム00F]]