ASW-G-08 ガンダム・バルバトスルプス (Gundam Barbatos Lupus)
*登場作品:[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第2期)
*デザイナー:鷲尾直広
*分類:[[モビルスーツ]]
*装甲:[[ナノラミネートアーマー]]
*全高:19m
*本体重量:31.2t
*主動力:[[エイハブ・リアクター]]×2
*開発組織:[[ギャラルホルン]]の前身組織(原型機)、[[テイワズ]](改修)
*主なパイロット:[[三日月・オーガス]]
[[鉄華団]]の[[モビルスーツ]]。[[ガンダム・バルバトス]]の改修機である。<br />[[エドモントン]]での戦いの後も数多の戦場で常に最前線に立ち続けてきた事から、鉄華団のメカニックのみでは修復困難な程にダメージが蓄積していた為、[[テイワズ]]の本拠地「[[歳星]]」にある[[MS]]工房へ一時的に預けられてオーバーホールを行っている。その際、パイロットである[[三日月・オーガス]]のこれまでの戦闘データを基に機動性と反応速度を高める調整が加えられた。<br />[[ガンダム・フレーム]]は両腕部を延長しつつ三日月の脳が感知する速度感と反応指数を完全に一致させる事で、[[阿頼耶識システム]]を通じたパイロットとの一体感をこれまで以上に肉体感覚へと近づけている。また三日月の主な戦闘スタイルが接近戦である事から敵機への接近時に受けるダメージを低下させる必要があり、装甲は軽量化が図られると同時に被弾した際の衝撃を最大限に緩和できるよう曲線を多用したデザインに設計された。各部にメンテナンスハッチを増設することで整備性も向上させている。武装もそれに合わせて見直されている。
ちなみに「ルプス」は「狼」を意味するラテン語である。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]](第二期)
:パイロットは[[三日月・オーガス]]。<br />初陣は[[クーデリア・藍那・バーンスタイン|クーデリア]]らのハーフメタル採掘場の現場視察中に起きた戦闘で、襲撃してきた『夜明けの地平線団』のMS相手に悪魔の如き戦闘力を発揮した。<br />後に火星で発生した[[ハシュマル]]との戦闘でも、三日月自身が阿頼耶識のリミッターを解除した上で互角以上の戦いを披露している。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;ソードメイス
:本機の主兵装となるバスタードソード状のメイス。テイワズの技術者が機体の改修に合わせて用意したもので、機動性を維持できるよう形状や重量に配慮して造られている。<br />細身ゆえに武器そのものに特殊な機構は備わっていないが、打撃部は剣のような形状であるため、本機のパワーと相俟ってナノラミネートアーマーを割断することが可能。また、腹の部分で打撃を行えば、従来通りの破砕能力を発揮する。
;ツインメイス
:背部に2本までマウント可能な武器。本機の乱戦時の主兵装として用意された物で、以前使用していたメイスを小型化したような形状となっている。間合いは狭いが取り回しが良く、連続攻撃に向いている。本機だけでなく、鉄華団の他の機体でも使用される汎用武装のようである。
;腕部200mm砲
:両腕部に1門ずつ、計2門を装備しているオプションの実弾砲。以前装備していた滑腔砲よりもサイズは小さくなったが、マニピュレーターに武器を保持したままでの発砲が可能となった。反動はそれなりに大きいが、マウントレールをスライドすることで衝撃を吸収することができ、反動のリスクを最小限に抑えている。<br />ジョイントパーツを介して背部にもマウント可能で、その状態でも砲撃が可能。不使用時には砲口を後方へ向けるが、そのまま後方への砲撃が可能である。
;腕部ロケット砲
:[[ハシュマル]]戦にて使用された、腕部200mm砲のようなオプション装備。しかし、スライドバック方式ではなく単なる回転式の為、反動は強い方。200mm砲と同じく不使用時には後方を向ける。
;ヴァルキュリアバスターソード
:モビルアーマー『[[ハシュマル]]』迎撃戦の際、共闘した[[ヘルムヴィーゲ・リンカー]]から強引に拝借した大型剣(因みにこの描写のせいでヘルムヴィーゲは「運び屋」等ヴァルキュリアバスターソードを運ぶ為のMSという位置付けや名前が視聴者の間で言われる羽目になってしまった)。武装の殆どを失ったバルバトスルプスが、ハシュマルにとどめを刺すために使用した。<br />持ち主であるヘルムヴィーゲ・リンカーでさえ両腕で扱ってバランスを崩しかねないような超重量の大剣だが、本機はリミッターが解除されていたとはいえ、片腕で軽々と振り回していた。2機のエイハブ・リアクターが出す高出力を有するガンダム・フレームの優位性が顕れていると言える。
;変形メイス
:アニメで使用しなかった武装の一つ。二つで1セットらしく、ツインメイスのように扱う。更にインパクトした相手を内蔵された爪のようなパーツで捉えることが出来る。コミックスにて使用された。
;大型レールガン
:アニメで使用しなかった武装の一つ。一期で使われていた滑腔砲と同じくバックパックに接続して使用する。砲身が折り畳み式ではなく伸縮式なのと、砲弾が相違点。
;バルバトスルプス専用太刀
:アニメで使用しなかった武装の一つ。一期で第四形態時に追加された太刀とはまた違った太刀で、鍔が追加されている。
;バックパックアーム
:武器というよりただの武器保持用アームなのだが、[[夜明けの地平線団]]との戦闘にて後ろをバルバトスが振り向いた際、攻撃を仕掛けようとしたスピナ・ロディのコックピットをこのアームで潰している。
対決・名場面
;対[[ハシュマル]]
:300年の時を経て再起動し、殺戮の為に動き出したモビルアーマー『[[ハシュマル]]』を止めるために、鉄華団はマクギリスと共に迎撃に入る。しかし功を焦った[[イオク・クジャン]]の行動が裏目に出てしまい、ハシュマルは農業プラントにいた人間をビーム砲で皆殺しにしてしまう。また鉄華団の有するガンダムもハシュマルに近付き過ぎた事で、阿頼耶識側のリミッターが作動して機能不全となってしまっていた。<br />後から駆け付けた[[ノルバ・シノ|シノ]]や[[ライド・マッス|ライド]]の援護もあってハシュマルを孤立させることは出来たが、対モビルアーマー戦を前提とした「厄祭戦の怪物」ガンダム・フレーム機を欠いた迎撃部隊はハシュマルの圧倒的戦闘力に手も足も出ず、止める術は無いのかと思われたその時、三日月駆るバルバトスルプスが乱入する。ガンダム・フレーム特有のデメリットを無視してまで援軍に駆け付けた三日月は、自ら阿頼耶識側のリミッターをカット。更なる力を発揮したバルバトスは猛然とハシュマルに襲い掛かる。得物を失い、右腕を失い、コクピットにまで損傷を受けてバルバトスの装甲やフレームはひどく傷ついてしまうが、それでも戦う事を厭わない三日月は、[[ヘルムヴィーゲ・リンカー]]のヴァルキュリアバスターソードを強引に借り受け、猛攻の末に競り勝ち、ハシュマルを撃破した。<br />その瞳を鮮血が如き真紅に輝かせ、およそ機動兵器とは思えぬ動きで猛然と天使に襲い掛かり、見る者全てを戦慄させるその姿は、最早悪魔以外のなにものでもなかった。<br />それが証拠に、阿頼耶識システムのリミッターを解除してまで力を求めた代償は、決して小さなものではなかったのである。
関連機体
;[[ガンダム・バルバトス]]
:原型機。
;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
:ハシュマルとの戦闘で傷付いた本機を更に改修した機体。
;[[ガンダム・バエル]]、[[ガンダム・グシオン]]、[[ガンダム・グシオンリベイク]]、[[ガンダム・キマリス]]、[[ガンダム・キマリストルーパー]]、[[ガンダム・アスタロト]]、[[ガンダム・アスタロトオリジン]]、[[ガンダム・ウヴァル]]、[[ガンダム・フラウロス]]、[[ガンダム・ダンタリオン]]
:ガンダム・フレームを採用している機体。
商品情報
*<amazon>B01LEQL5Y8</amazon><amazon>B01ICR1WL8</amazon><amazon>B01IEBNLIO</amazon>
話題まとめ
資料リンク
リンク
*[[登場メカ]]