RMS-108 マラサイ(Marasai)
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]、[[機動戦士ガンダムUC]]、他
*デザイナー:小林誠
*分類:汎用量産型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*頭頂高:17.5m
*全高:20.5m
*本体重量:33.1t
*全備重量:59.4t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*ジェネレーター出力:1,790kW
*スラスター総推力:74,600kg
*センサー有効半径:10,900m
*開発組織:[[アナハイム・エレクトロニクス社]]
*所属:[[ティターンズ]]
*主なパイロット:[[ジェリド・メサ]]、[[カクリコン・カクーラー]]、他
概要
[[ティターンズ]]の量産型[[モビルスーツ]]。[[ハイザック]]の発展型で、[[アナハイム・エレクトロニクス社]]で開発された。<br />本来なら[[エゥーゴ]]に引き渡されるはずだったが、アナハイム社が「[[ガンダムMk-II]]強奪事件」へ関与していたのではないかと疑われ、それをかわすために[[ティターンズ]]へと無償で引き渡された(この際、型式番号もMSA-002からRMS-108へと変更されている)。このため、ティターンズ([[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]])側が知らなかったガンダリウムγの技術もティターンズの元へ渡る事となり、[[グリプス戦役]]の全陣営がガンダリウムγを使用した[[モビルスーツ]]を運用するという形になった。<br />ハイザックをベースとしつつも、ムーバブルフレームを採用し、ジェネレーターも強化されている為、ビーム・ライフルとビーム・サーベルの同時運用も可能となっている。また、カタログスペック上は[[リック・ディアス]]や[[百式]]に匹敵し、操縦性も高い。反面、ハイザックの延長線上の機体にも関わらず機体コストが高く、軍の主力機とはならず、主にティターンズ等の一部のエリートへの支給が優先され、ハイザックやジムIIが引き続き主力としんなり、マラサイ自体も後に登場する[[バーザム]]に主力の座を譲ることとなる。
当初はエゥーゴの量産機としてデザインされた当機だが、製作陣営から「両陣営でモノアイ機とゴーグル機が混在するのは混乱する」と言う意見が出た為、急遽ティターンズ側の機体に変更されており、これが上記の「政治的理由」の参考にされている(リック・ディアスやメタスのようなモノアイ機がエゥーゴ陣営に存在するが、量産機では無い事から許容された模様)。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:先行生産型十数機が[[ティターンズ]]に引き渡され、その内の2機にジェリドやカクリコンが搭乗し、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の[[ガンダムMk-II]]と交戦したが、両者とも撃破されている。
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:第45話、進軍するグレミー軍の中にグレミー軍カラー(灰色)の機体が確認できる。
;[[機動戦士ガンダムUC]] (アニメ版)
:ジオン軍残党が運用して[[トリントン基地]]を強襲、防衛隊のジムII等を圧倒するものの[[バイアラン・カスタム]]に撃破される。
;[[機動戦士ガンダム サイドストーリー オブ ゼータ]]
:ハイザックやアッシマーと共にエゥーゴ(ジオン)陣営のMSとして登場している。
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
:1話冒頭の戦闘にティターンズ残党の戦力として登場している。
;[[機動戦士ガンダム ジオンの再興]]
:ジオン陣営の主力MSとして活躍している。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:強盗団が搭乗。モノアイが直せないためか、単眼センサーが4つ並べられている。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵。
;ビーム・サーベル
:シールド裏面に2基マウントされている。
;ビーム・ライフル
:エネルギーパック方式の携行兵装。ハイザックと同じものを使用している。
;フェダーイン・ライフル
:『星の鼓動は愛』で登場した機体が装備していたが、使用は確認されていない。『UC』では使用が確認されている。
;シールド
:右肩に装備されている。ハイザックよりも大型化されており、折りたたみも可能。
;海ヘビ
:携行式の電撃兵器。『UC』に登場するジオン残党の機体が使用している。
;ビーム・マシンガン
:[[ギラ・ドーガ]]用の射撃兵装。『UC バンデシネ』に登場する袖付き所属の機体が使用している。
対決・名場面
関連機体
;[[マラサイ (Define版)]]
:漫画『[[機動戦士Ζガンダム Define]]』における本機。開発経緯に変更があり、[[リック・ディアス]]の開発データを盗用したデッドコピー機となっている。
;[[ロゼット]]
:『[[ADVANCE OF Ζ ~ティターンズの旗のもとに~]]』に登場した[[ハイザック]]をベースに開発された本機の試作機。
;[[マラサイ改]]
:本機のカスタム機。
;[[ストライク・マラサイ]]
:地上用に現地改修した機体。
;[[ハイザック]]
:前世代機。
;[[ギラ・ドーガ]]
:本機の設計思想を引き継いだ形で、[[ザクIII]]などの機体を統合して完成した。
余談
*初期設定では「ドミンゴ」という名前だった([[ギャプラン]]も同様)。ただ、同名の車が商標登録済みだったため「マラサイ」に変更されたとされている。「マラサイ」の名称に関しては、書籍『機動戦士ガンダムの常識 モビルスーツ大全 Ζ&ΖΖ&逆襲のシャア編』での記述によると、急な変更を受けた製作スタッフの「今さら~」という発言か元になっているとされている。
**一方で「ドミンゴ」の名称が『[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]』で、過去にエゥーゴがテストしていた機体の1つとして挙がっている。
*本機のデザインは後に、ロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー』に登場するアーマードトルーパー「ブラッドサッカー」のモデルになっている。
商品情報
<amazon>B007EGXYWO</amazon>
<amazon>B0007D4F4C</amazon>
<amazon>B0007NOMUY</amazon>
<amazon>B0009P7WVQ</amazon>
<amazon>B00168WO0O</amazon>
<amazon>B001F609HW</amazon>
<amazon>B0071QGXIO</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:まらさい}}
[[Category:登場メカま行]]