「Ζガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[Ζ計画]]によって開発された[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。
+
[[Ζ計画]]によって開発された[[エゥーゴ]]の[[可変モビルスーツ]]。[[ティターンズ]]から強奪した[[ガンダムMk-II]]の[[ムーバブルフレーム]]技術と、[[リック・ディアス]]などに用いられている装甲材質「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]」を用いており、そこに[[カミーユ・ビダン]]のアイデアが合わさり、オプション装備無しで大気圏突入が可能な機体として完成した<ref>この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、背部フライングアーマー部を変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマー部は一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーの主要部を2分割し、機体の左右から回り込ませ、中央の空間をシールドで接合し塞ぐ事で解決した」という説へと変化している。</ref>。カミーユの搭乗した1号機の他、仕様変更型の3号機が複数機生産されている。
  
[[ティターンズ]]から強奪した[[ガンダムMk-II]][[ムーバブルフレーム]]技術と、[[リック・ディアス]]などに用いられている装甲材質「[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]」を用いており、そこに[[カミーユ・ビダン]]のアイデアが合わさり、オプション装備無しで大気圏突入が可能な機体として完成した<ref>この機体は当初、カミーユ・ビダンが「ガンダムMk-IIとリック・ディアスの長所を掛け合わせたものを設計してみた」という設定だったが、後々ではこの設定が変化しており「元々アナハイムが設計していたが、背部フライングアーマー部を変形時にどうやって機体下面に配置させるかで頭を悩ませていた(本来、フライングアーマー部は一体形成で、それを大きく移動させる為に質量移動の大きさやフライングアーマーを支えるアームの強度などが問題となっていた)所を、カミーユのアイデアでフライングアーマーの主要部を2分割し、機体の左右から回り込ませ、中央の空間をシールドで接合し塞ぐ事で解決した」という説へと変化している。</ref>。カミーユの搭乗した1号機の他、仕様変更型の3号機が複数機生産されている。
+
エゥーゴはその結成当初から[[ジャブロー]]への進行を目的に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲しており、そのコンセプトを織り込んだ[[デルタガンダム]]を開発するが、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足が露見した事で設計は中断され、その後[[ガンダムMk-II]]のノウハウを得てΖガンダムの完成に繋がった。
  
エゥーゴはその結成当初から[[ジャブロー]]への侵攻を目的に「オプション装備無しで大気圏突入可能なMS」を旗印として欲しており、そのコンセプトを織り込んだ[[デルタガンダム]]を開発するが、デルタガンダムは[[ムーバブルフレーム]]の強度不足が露見した事で設計は中断され、その後[[ガンダムMk-II]]のノウハウを得てΖガンダムの完成に繋がった。
+
背部はバックパックを持たない代わりにWR形態の主用パーツとして「フライングアーマー」と左右一対二基備え、その間にロングテールスタビライザーを備える。
  
Ζガンダムのボディユニットには機体の変形機構のほとんどが集中しており、独自のフレーム構造を持っている。頭部形状も独自のシルエットを持ち、この頭部は俗に「ゼータタイプ」とも呼ばれている。背部はバックパックを持たない代わりにWR形態の主用パーツとして「フライングアーマー」を左右一対二基備え、その間にロングテールスタビライザーを備える。
+
本機の変形後はウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。この呼称は本機の系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている<ref>本機の祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている</ref>。また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計<ref>WRはSFSの方の「フライングアーマー」の設計を踏襲しており一定レベルの大気圏内飛行力を有するが最適とは言い難い物であった。</ref>されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。ウェイブシューター形態や[[サブ・フライト・システム|SFS]]的な運用法などもあってこれら変形形態は[[モビルアーマー]]というより既存の航空・航宙戦闘機の延長として扱われている。
  
通常のMSの主動力炉はボディに設けられている場合が多いが、Ζガンダムのメイン・ジェネレータは脚部に配置されている。これは、変形機構の大部分がボディに集中していることが主な理由である。ただし、胸部には各部位との統合制御ユニットやリンケージシステム、大気内稼働に必要な冷却構造、バーニアスラスターやコ・ジェネレータなどが内装されており、変形時の動力伝達ルート変更のための構造物や部品なども高密度に実装されている。
+
Ζガンダムは高性能だが可変機構によって機体構造が複雑化しており<ref>胴体部から股関節部にかけての構造が特に顕著。その為Ζガンダムのジェネレーターは胴体ではなく脚部に備わっている。</ref>、生産コストもそれ相応に高騰化した為、本格的な量産は見送られた。可変機構を簡略化、もしくは可変機構そのものを省いた量産計画は複数展開されているものの、[[リゼル]]が開発されるまではいずれも試作や少数生産の域を出る事はなかった。
 
 
本機の変形後の形態はウェイブライダー(WR)形態と呼称される。これは大気圏突入の際、衝撃波(Shock Wave)に乗る(Ride)事で機体を再突入の摩擦熱から守る事に由来する。この呼称は本機の系譜となる全可変MSの変形後の形態に(大気圏突入能力が無いものであっても)採用されている<ref>本機の祖先と言える[[デルタガンダム]]とその量産機である[[デルタプラス]]にしても同様の呼称が使用されている</ref>。また、当機には大気圏内での飛行に最適化されたフライングアーマーが別途設計<ref>WRはSFSの方の「フライングアーマー」の設計を踏襲しており一定レベルの大気圏内飛行力を有するが最適とは言い難い物であった。</ref>されており、こちらの変形後は区別する為にウェイブシューター(WS)と呼称される。ウェイブシューター形態や[[サブ・フライト・システム|SFS]]的な運用法などもあってこれら変形形態は[[モビルアーマー]]というより既存の航空・航宙戦闘機の延長として扱われている。
 
 
 
Ζガンダムのフレーム構造はコピーが容易な上、既存の構造とは比較にならない程の強度を機体に持たせる事ができた。これは構造材の質的向上も相まって、より効率の高い内部構造レイアウトを実現させる事となり、以後のMSの殆どは、どこかにこの機体の開発途上で生み出された機構や構造を取り入れていると言っても過言ではなかった。
 
 
 
しかし、優秀な性能や戦績に反してΖガンダムが本格的に量産される事はなく、Ζ計画の範疇では航宙戦闘挺への変形に特化したものや量産機、試作型と呼ばれる機体の設計案がいくつか存在したが、運用やコストの側面からその殆どが量産を見送られている。[[カラバ]]がΖ直系の改造機[[Ζプラス]]を少数生産したが、本格的な量産と言える規模のものではなく、1機辺りのコストも量産型と呼べるレベルには収まっておらず、「Ζ系量産機」の完成はその後の[[リゼル]]のロールアウトを待つ事になった。
 
  
 
== 変形シークエンス (MS形態 ⇒ WR形態) ==
 
== 変形シークエンス (MS形態 ⇒ WR形態) ==
66行目: 60行目:
 
:;サイコフィールド
 
:;サイコフィールド
 
::バイオセンサーが起因している原因不明のエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。本機の場合、ビームを弾く、定格を大幅に超えた出力でビーム・サーベルを発振させる、敵のバイオセンサー搭載機を金縛りにする、などの現象を引き起こしている。
 
::バイオセンサーが起因している原因不明のエネルギーフィールド。パイロットやパイロットに関わった人物、機体の周囲にいる周囲の人物の意志に反応し、様々な挙動を見せる。本機の場合、ビームを弾く、定格を大幅に超えた出力でビーム・サーベルを発振させる、敵のバイオセンサー搭載機を金縛りにする、などの現象を引き起こしている。
;フライング・アーマー
 
:バックパックに搭載された推進器と背面装甲を兼ねた装備。ウェイブライダー形態では主翼として機能する他、大気圏突入時には発生する衝撃波と高熱から機体を保護し、衝撃波の形状をコントロールする事で機体の進行方向や落下速度を調整する事が出来る。
 
;ロングテール・バーニア・スタビライザー
 
:[[一年戦争]]以降、MSに積極的に導入された[[AMBAC]]システムの一種であり、バインダーの概念をさらに発展させたもの。質量移動による方向転換や姿勢制御と同時に、ブースターによる機動を行うという画期的なシステムで、MS形態時にも非常に有効なシステムであった。
 
 
;変形
 
;変形
 
:ウェイブライダー形態に変形する。この形態ではノンオプションでの大気圏突入が可能。
 
:ウェイブライダー形態に変形する。この形態ではノンオプションでの大気圏突入が可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;MU-86G 60mmバルカン砲
+
;60mmバルカン砲
:頭部に2門装備する機銃。60mm口径の実体弾を高速で連射し、至近距離であれば敵機に致命的なダメージを与える事も可能。液体炸薬を使用したカートレス仕様。頭部が格納されるWR形態では使用できない。
+
:頭部に2門内蔵、MS形態専用武装。
 
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
:前腕部手首の手の甲側に設置された擲弾発射機。使用時に蓋部分の装甲を展開する。こちらもMS形態専用武装。オプションマガジンによって装弾数を増やす事も出来るが、WRに変形する際には外す必要がある。弾頭自体は所謂「ハンドグレネード」として投擲する事も不可能ではない。また、カートリッジを切り替える事でワイヤー内蔵型に換装することができる。
+
:前腕部手首の手の甲側に設置された擲弾発射機。使用時に蓋部分の装甲を展開する。こちらもMS形態専用武装。追加弾倉のカートリッジもあるが、シールドの設置部を塞いだりカートリッジを付けたままでは収納クリアランスが足りず変形できない。カートリッジを切り替える事でワイヤー内蔵型に換装することができる。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:腰部左右のラッチに格納されている近接格闘兵装。ユニットはΖガンダム専用に開発された物であり、標準的な物に数倍する最大出力を持つ。出力0.65MW。
+
:出力0.65MW。腰部サイドスカート両方に内蔵されている。
 
:;ビーム・ガン
 
:;ビーム・ガン
::WR形態でサイドスカートからビーム・サーベルを露出させた状態ではビーム・ガンとして使用可能。出力1.3MW<ref>格納部であるサイドアーマーからエネルギーが供給されるので単体のサーベル時より出力が上がっている。</ref>。ただし、サーベルの収納部を展開して発砲する為その部分がフライングアーマーで塞がるWSでは使用不可。
+
::WR形態でサイドスカートからビーム・サーベルを露出させ出力1.3MW<ref>格納部であるサイドアーマーからの出力供給がされるので単体のサーベル時より出力が上がっている。</ref>のビーム・ガンとして使用可能。ただし、サーベルの収納部を展開して発砲する為その部分がフライングアーマーで塞がるWSでは使用不可。
 
;シールド
 
;シールド
:ガンダリウムγ製。盾であると同時に、WR形態では機体下面中央部で左右フライングアーマーを繋ぐ中央部パーツとなり両腕及び胴体内部を保護する。また、大気圏突入時に大気に「乗る」ために必要なパーツでもある。
+
:ガンダリウムγ製。盾であると同時に、WR形態では機体下面中央部で左右フライングアーマーを繋ぐ中央部パーツとなり両腕及び胴体内部を保護する。また、大気圏突入時に大気に「乗る」ために必要なパーツでもある。シールド裏にはミサイルが搭載されている。
:;グレネード・ランチャー
+
;XBR-M-87A2[[ビーム・ライフル]]
::シールド裏先端部には搭載されている2連装式グレネード・ランチャー。『新約Ζ』で新規設定された装備であり、追加はMk-IIの物も含めて富野監督の指示によるものとの事<ref>[https://x.com/komatsuof1/status/1789876129760768336 松尾衡氏のポスト]</ref>。
+
:長銃身の本機専用ビームライフル。WR形態では機体上部中心軸線上のロングテールスタビライザー前に銃身を短縮化した状態で装着される。銃口からロング・ビーム・サーベル発振させ、銃剣のように使用する事も可能。使用するEパックはガンダムMk-IIのビームライフルと同一規格の物でありこちらもライフルの駆動電源は本体供給ではなくEパックから供給される物となっている。
;XBR-M-87A2 [[ビーム・ライフル]]
 
:長銃身の本機専用ビームライフル。出力5.7MW。WR形態には機体上部(ロングテールスタビライザー前)に銃身を短縮化した状態で装着される。銃口からロング・ビーム・サーベルを発振させ、銃剣のように使用する事も可能。使用するEパックはガンダムMk-IIのビームライフルと同一規格の物でありこちらもライフルの駆動出力は本体供給ではなくEパックから供給される物となっている。
 
 
:;ロング・ビーム・サーベル
 
:;ロング・ビーム・サーベル
 
::ビーム・ライフルの銃口から長めのビーム刃を展開し銃剣を模した形態。敵を斬り付ける他、ビーム刃を展開した状態で投擲する事も可能。
 
::ビーム・ライフルの銃口から長めのビーム刃を展開し銃剣を模した形態。敵を斬り付ける他、ビーム刃を展開した状態で投擲する事も可能。
 
:;ビーム・コンフューズ
 
:;ビーム・コンフューズ
::『新約Ζ』3作目で使用。投擲したビーム・サーベルの刃にビーム・ライフルのビームを当て、メガ粒子ビームを乱反射拡散させて広範囲を攻撃する戦法。グリプス2内部で[[キュベレイ]]のファンネルを迎撃する為に用いられた。
+
::劇場版3作目で使用。投擲したビーム・サーベルの刃にビーム・ライフルのビームを当て、メガ粒子ビームを乱反射拡散させて広範囲を攻撃する。グリプス2内部で[[キュベレイ]]のファンネルを迎撃する為に用いられた。
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
 
;ハイパー・メガ・ランチャー
:別名メガ・ビーム・ランチャー。出力8.3MW。ジェネレーター内臓のΖガンダム最大の兵装。長大なビーム砲を機体正面で両手で構える。また百式の[[メガ・バズーカ・ランチャー]]ほど顕著ではないが推進機を備え推力アシストも行う仕様である。各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっており本体が地面から離れる分の接地脚も配されている。また、この兵装にもロング・ビーム・サーベル機能が採用されている。
+
:別名メガ・ビーム・ランチャー。出力8.3MW。ジェネレーター内臓のΖガンダム最大の兵装。長大なビーム砲を機体正面で両手で構える。また百式の「メガ・バズーカ・ランチャー」ほど顕著ではないが推進機を備え推力アシストも行う仕様である。各種玩具ではWR形態で機体下部のシールドに取り付け可能になっており本体が地面から離れる分の接地脚も配されている。また、この兵装にもロング・ビーム・サーベル機能が採用されている。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)