「α・アジール」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
 
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用宇宙用試作型[[モビルアーマー]]
| 生産形態 = ワンオフ機
 
 
| 型式番号 = NZ-333
 
| 型式番号 = NZ-333
 
| 頭頂高 = 58.4m
 
| 頭頂高 = 58.4m
29行目: 28行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネオ・ジオン]]軍が総力を上げて開発した[[ニュータイプ]]戦用巨大[[モビルアーマー]]。読み方は「'''アルパ・アジール'''」である。
+
[[ネオ・ジオン]]軍の[[サイコミュシステム|サイコミュ]]対応機動兵器を参考にして開発された、[[ニュータイプ]]専用巨大[[モビルアーマー]]。読み方は「'''アルパ・アジール'''」である。
  
今までジオンで運用された全てのニュータイプ専用機を参考に開発された機体で、試作機である[[サイコ・ドーガ]]を経て大型のモビルアーマーとして完成した。非常に大型の機体となっているが、そのほとんどはジェネレーターと推進剤で占められており、武装類の占める割合は意外に小さい。
+
分類は強襲型であり、下半身には脚部のような形状の2層式のプロペラントタンクと推進器が一体となったシュツルムスラスターユニットを装備し、驚異的な加速性能で戦場に逸早く辿り着き、燃料を使い切ったらデッドウェイトにならないように破棄する事も出来る。[[Iフィールド]]発生装置も搭載されていると言われるが、ビーム兵器で損傷している場面もあるために判然としない。
 
 
分類は強襲型となっており、機体背部にヘッド・カバー・ブースターを備え、機体各部に備えられたアポジモーターと合わせて高い機動性と運動性を獲得している。脚部は存在しないが、その位置には2基のシュツルム・ブースターを接続可能となっている。これは2層式のプロペラントタンクと推進器が一体となった物で、地球の周回軌道に乗れるほどの推力が機体に与えられ、迅速に戦線に到達し強襲することが可能となっている。なお推進剤を使い切った後は、デッドウェイト化を避けるために分離される。
 
 
 
武装は対艦戦を意識した物が装備されており、その火力も戦艦級である。武装はサイコ・ドーガの物を発展させており、[[サイコミュ]]制御の兵装を主としている。サイコミュ兵装により対[[モビルスーツ]]戦にも対応しているが、パイロットの負担が大きくかかるため、長時間の至近戦は避けることが推奨されている。また、コックピットのインターフェースは同組織の[[ヤクト・ドーガ]]や[[サザビー]]と同型の物が採用されている。
 
 
 
巨大な機体で艦艇内に格納することはできないため、牽引する形で運搬される。また、リアアーマーとスカートアーマー裏には降着用のランディングギアを備えている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:[[クェス・パラヤ|クェス・エア]]の乗機となり、多数の[[ジェガン]]を撃墜するが、[[アムロ・レイ]]の[[νガンダム]]には[[ギュネイ・ガス]]の[[ヤクト・ドーガ]]の二人掛かりでも敵わなかった。その後、クェスはアムロを追ったが、[[ハサウェイ・ノア]]のジェガンと接触した直後、[[チェーン・アギ]]の[[リ・ガズィ]]が放たれたグレネードに、ハサウェイのジェガンを庇う形で撃墜された。なお、小説版(『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』)においては、クェスが[[ネオ・ジオン]]に参加してすぐにこの機体に搭乗しており、最期はアムロと[[シャア・アズナブル|シャア]]の戦いに割って入ろうとした所に、ハサウェイのジェガンから放たれた[[ビーム・ライフル]](カセットではハイパー・バズーカ)によって撃破されている。
+
:[[クェス・パラヤ|クェス・エア]]の乗機となり、多数の[[ジェガン]]を撃墜するが、[[アムロ・レイ]]の[[νガンダム]]には[[ギュネイ・ガス]]の[[ヤクト・ドーガ]]の二人掛かりでも敵わなかった。その後、クェスはアムロを追ったが、[[ハサウェイ・ノア]]のジェガンと接触した直後、[[チェーン・アギ]]の[[リ・ガズィ]]が放たれたグレネードに、ハサウェイのジェガンを庇う形で撃墜された。なお、小説版(『逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』)においては、クェスが[[ネオ・ジオン]]に参加してすぐにこの機体に搭乗しており、最期はアムロと[[シャア・アズナブル|シャア]]の戦いに割って入ろうとした所に、ハサウェイのジェガンから放たれたビームライフル(カセットではハイパー・バズーカ)によって撃破されている。
 
;[[GUNDAM EVOLVE]]
 
;[[GUNDAM EVOLVE]]
 
:『EVOLVE../ 5』で登場。この作品では肩部を[[キュベレイ]]のように変形させていたり、コアユニット以外をパージしての高速移動を行っていたりする。<br/>『逆襲のシャア』とは異なる展開となっており、クェスがハサウェイのジェガンを撃破している。それを感じ取ってアムロのνガンダムが来たが、戦闘になる。フィン・ファンネルのバリアにより封じこめられ、その間にアムロがハサウェイが生きていることを感じ取りそれをクェスに伝えた。そしてクェスは本機のコアユニット以外を分離してハサウェイを助けに向かって行った。
 
:『EVOLVE../ 5』で登場。この作品では肩部を[[キュベレイ]]のように変形させていたり、コアユニット以外をパージしての高速移動を行っていたりする。<br/>『逆襲のシャア』とは異なる展開となっており、クェスがハサウェイのジェガンを撃破している。それを感じ取ってアムロのνガンダムが来たが、戦闘になる。フィン・ファンネルのバリアにより封じこめられ、その間にアムロがハサウェイが生きていることを感じ取りそれをクェスに伝えた。そしてクェスは本機のコアユニット以外を分離してハサウェイを助けに向かって行った。
48行目: 41行目:
  
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 +
;[[Iフィールド]]
 +
:対ビームバリア。前述のように、本当に装備しているかは判然としていない。しかし、ゲームでは搭載されている事が多い。
 
;変形
 
;変形
 
:降着形態に変形可能。
 
:降着形態に変形可能。
;サブ・マニピュレーターユニット
+
;分離
:肩部内に収納されている簡易マニピュレータ。可動範囲はあまり広くなく、あくまで緊急用の装備とされる。ゲームによってはマニピュレータ中央部から[[ビーム・サーベル]]を発振している。
+
:シュツルムスラスターユニットを分離可能。
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
 
:ビーム攻撃を偏向させることで無効化する装置。胸部に内蔵されているとする資料があるが、劇中でビームを無効化する描写はなく、ゲーム等でも基本的に装備されていない。
 
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部額に縦に2門並べる形で内蔵されている機関砲。1分間に6千発発射可能。
+
:頭部に6門内蔵。大口径のため威力が高い。
;2連装バルカン砲
 
:側頭部に左右二対計4門内蔵されている機関砲。牽制用の武装だが、威力は重装甲のMSを容易に撃破するほどである。
 
;[[メガ粒子砲]]
 
:口部に内蔵されている大出力メガ粒子砲。ビームは収束と拡散の選択が可能となっている。出力19.5MW。
 
 
;有線サイコミュ式メガアーム砲
 
;有線サイコミュ式メガアーム砲
:両肩部先端に計2基装備されている5連装ビーム砲。[[サイコミュ]]制御により各砲門が別々の敵機を狙うことが可能。また、有線で機体から分離させることでオールレンジ攻撃を行うことも可能。高い威力を持ちながら連射性も高く、MS程度であれば容易に撃破する。出力は各砲門ごとに12.6MW。
+
:両肩に有線式の5連装ビーム砲を装備しており、オールレンジ攻撃を仕掛ける。
;[[ファンネル]]
+
;メガ粒子砲
:スカートアーマーに9基装備されている大型ファンネル。ジェネレーター内蔵式であるため分類的には[[ビット]]である。従来のファンネルに比べ大型で搭載数も少ないが、その分威力も高くなっている。出力20.4MW。
+
:口部に強力なビーム砲を備える。ビームの収束や拡散が可能。ゲームなどによって「ハイメガ粒子砲」、「拡散メガ粒子砲」と表記は異なる。
 +
;ファンネル
 +
:腰回りに大型ファンネルを9基装備。ジェネレーターを内蔵しているので実質的な分類はビット。
 +
;サブ・アームユニット
 +
:肩部に内蔵されている。先端は3本のクローになっており、ある程度の格闘戦は可能。劇中では未使用だが『[[GUNDAM EVOLVE]]』で使用している。ゲームによってはここからビーム・サーベルを展開している。
 
;大型メガ粒子砲
 
;大型メガ粒子砲
:胸部に内蔵されているとされる大出力メガ粒子砲。前述したIフィールド・ジェネレーターの部分に内蔵されているとする資料があるが、劇中未使用でゲーム等でも基本的に装備されていない。
+
:ゲームによって装備していたりしなかったりする。装備している場合は胸部に搭載している。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[リ・ガズィ]]
 
;対[[リ・ガズィ]]
:[[アクシズ]]へ向かった[[アムロ・レイ|アムロ]]を追う[[クェス・パラヤ|クェス]]だったが、そこに[[ジェガン]]に乗る[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]が現れる。ハサウェイはクェスを取り戻そうと必死で説得するが、クェスは彼を拒絶。その時、[[チェーン・アギ|チェーン]]の[[リ・ガズィ]]が現れ、[[リ・ガズィ]]が放たれたグレネード・ランチャーに、ハサウェイのジェガンを庇う形でコクピットに直撃。クェスはハサウェイを助ける様に散っていった。
+
:[[アクシズ]]へ向かった[[アムロ・レイ|アムロ]]を追う[[クェス・パラヤ|クェス]]だったが、そこに[[ジェガン]]に乗る[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]が現れる。ハサウェイはクェスを取り戻そうと必死で説得するが、クェスは彼を拒絶。その時、[[チェーン・アギ|チェーン]]の[[リ・ガズィ]]が現れ、[[リ・ガズィ]]が放たれたグレネードランチャーに、ハサウェイのジェガンを庇う形でコクピットに直撃。クェスはハサウェイを助ける様に散っていった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
83行目: 76行目:
 
:重力下仕様に改修した機体。
 
:重力下仕様に改修した機体。
 
;[[アハヴァ・アジール]]
 
;[[アハヴァ・アジール]]
:[[サイコフレーム]]の前身である精神感応技術のテストヘッド機。
+
:サイコフレームの前身である精神感応技術のテストヘッド機。
 
;[[ノイエ・ジール]] / [[クィン・マンサ]]
 
;[[ノイエ・ジール]] / [[クィン・マンサ]]
 
:α・アジールの基となったとされる機体。
 
:α・アジールの基となったとされる機体。
92行目: 85行目:
 
<amazon>B000G03NQC</amazon>
 
<amazon>B000G03NQC</amazon>
 
<amazon>B000IB0BQO</amazon>
 
<amazon>B000IB0BQO</amazon>
 
== 資料リンク ==
 
*[http://www.gundam-cca.net/ms/06.html 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト:α・アジール]
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
104行目: 94行目:
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[Category:GUNDAM EVOLVE]]
 
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)