{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Amalthea Class
| 登場作品 = [[機動戦士Vガンダム]]
| デザイナー = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 大型宇宙戦艦
| 艦級 =
| 艦籍番号 =
| 全長 = 462m
| 全高 =
| 全幅 = 151m
| 翼長 =
| 翼幅 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 推進機関 =
| 最高速度 =
| 出力 =
| 推力 =
| 装甲材質 =
| 搭載可能MS数 =
| カタパルト数 = 2
| 開発組織 = [[ザンスカール帝国]] ([[ベスパ]])
| 所属 = [[ザンスカール帝国]] ([[ベスパ]])
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 就役 =
| 戦没 =
| 乗員人数 =
| 主な艦長 =
| 主な搭乗員 =
}}
概要
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が[[カリスト級]]宇宙巡洋艦に次いで独自に開発建造した大型宇宙戦艦。ベスパの宇宙艦隊の中核をなす全長462mの大型艦であり、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の大多数の艦艇と比べて、火力・推力・[[モビルスーツ]]運用能力のいずれにおいても優れた性能を有する。[[ムッターマ・ズガン]]率いる第一艦隊を中心に多数配備されており、主に艦隊旗艦として数隻のカリスト級と共に艦隊を構成している。
船体は上下と左右がそれぞれ線対称になっており、それぞれが同等のMS搭載や管制能力、[[メガ粒子砲]]などの戦闘能力を有する死角の無い構造となっている。ただ、その特異な構造ゆえに接舷しづらいという欠点も持ち合わせている。船体後部の円形状に見える部分は重力ブロックになっており、長期にわたる作戦行動を可能にしている。
同型艦
;アマルテア
:ネームシップである1番艦。
;[[シュバッテン]]
:タシロ艦隊の旗艦。[[タシロ・ヴァゴ]]の座乗艦で艦体が紫色に塗装されている。
;アマザス
:小説版『V』Vol.4~5に登場する3番艦。アマザス艦隊の旗艦であり、[[クロノクル・アシャー]]が作戦司令として乗艦している。作中では艦隊を率いて[[リガ・ミリティア]]の[[カイラスギリー|ビッグ・キャノン]]艦隊と交戦。その後、[[エンジェル・ハイロゥ]]作戦への参加に伴い、月の[[ネオ・カタルヘナ|カタルヘナ]]からキールームを曳航。エンジェル・ハイロゥにおける最終決戦にも参加した。
登場作品
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初登場作品。第15話から登場。ザンスカール帝国の主力艦であり、タシロやクロノクルといった高級将校の座乗艦として運用された。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;2連装[[メガ粒子砲]]
:船体の左右上下に1基ずつ設けられているメガ粒子砲。
;対艦ミサイル・ランチャー
:艦首両舷にそれぞれ4つの発射管が設けられているミサイル・ランチャー。
船体構造・艦内設備
;ブリッジ
:艦橋。内部は広めの構造になっており、艦長と副艦長、状況によっては艦隊司令官が座るキャプテン・シートが最後部に設けられている。中央には球状の三次元レーダーが置かれている。
;カタパルト
:艦前部の上下面にそれぞれ設けられているMS用カタパルト。
;格納庫 (小型船用)
:船体中央に2か所設けられている[[シノーペ級]]などの小型船用の格納庫。側面のスリットがハッチになっており、発進時にスライドして開放する。
;回転居住区
:船体後部にある重力ブロック。内部は回転居住区になっており、これにより長期の作戦行動が可能となっている。
主な艦載機
;*[[ゾロアット]]
;*[[シノーペ級]]
対決・名場面
関連艦
;[[カリスト級]]
:ザンスカール帝国軍の宇宙巡洋艦。船体構造など本艦と共通する設計が多い。
商品情報
資料リンク
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/48.html アマルテア級 - MECHANIC|機動戦士Vガンダム]
リンク
*[[艦船一覧]]
{{DEFAULTSORT:あまるてあきゆう}}
[[Category:艦級あ行]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]