警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Gable
| 登場作品 = [[機動新世紀ガンダムX]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 石垣純哉
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = NRX-010
| 頭頂高 = 28.3m
| 全高 =
| 本体重量 = 22.5t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[新地球連邦軍]]
| 所属 = [[新地球連邦軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ミルラ・ドライド]]
== 概要 ==
[[新地球連邦軍]]が技術検証機として開発した超重量級試作型[[モビルスーツ]]。機体名称はペルシャ語で「死」の意味を持つ。
モビルスーツとしては非常に大型の機体であり、桁違いに分厚い装甲とビームを無効化するフィールドジェネレーターにより圧倒的な防御力を持つ。一方で火器やスラスターの類は装備されておらず、攻撃手段に乏しく機動性は劣悪となっている。そのため攻撃は高い機体出力で、重量と硬い機体構造を活かした格闘を行う。マニピュレーターも大型であり、攻撃する際はナックル形態に変形させて腕部を伸縮することで打撃攻撃が可能となっている。格闘が主戦術であるためか、格闘に関してはそれなりの敏捷性を有している。
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動新世紀ガンダムX]]
:パイロットは[[ミルラ・ドライド]]。<br />[[ウイリス・アラミス]]を連れてエスタルドから脱出しようとするフリーデンの前に現れ、ガロード達を苦戦させる。しかし、援護に現れた[[ガンダムレオパルド]]の至近距離からの一斉攻撃でジェネレーターと装甲がボロボロとなり、最後はレオパルド以外の機体のビーム兵器の一斉射撃で破壊された。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;フィールドジェネレーター
:ビームを無効化する力場を発生させる装置。反射、漸減どちらの用途でもビームに対する防御力を発揮可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;格闘
:伸縮する腕部や拳を変形させたナックル形態による殴打、踏みつけ等といった攻撃を行う。
== 対決・名場面 ==
;対[[ガンダムレオパルド]]
:「思想がかったのは嫌い」としてフリーデンを降りた[[ロアビィ・ロイ|ロアビィ]]。身を寄せていたユリナの死に激昂し、フリーデンに戻って本機と対峙した。<br />ガブルはレオパルドの主武器であるインナーアームガトリングを無力化し、取っ組み合いのパワー勝負でレオパルドの両手を握り潰したが至近距離から全主武装を撃ち込まれ、致命的なダメージを受けた。
== 関連機体 ==
;[[コルレル]] / [[ブリトヴァ]] / [[ラスヴェート]] / [[ガンダムヴァサーゴ]] / [[ガンダムアシュタロン]]
:同期の新連邦の実験試作機群。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
== リンク ==
*[[登場メカ]]
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:かふる}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動新世紀ガンダムX]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も南西にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)