「ガンタンク」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 長距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 長距離支援用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RX-75<br/>RX-75-4<ref>書籍「ガンダムメカニクス1」など</ref>
+
| 型式番号 = RX-75
 
| 頭頂高 = 15.0m
 
| 頭頂高 = 15.0m
 
| 全高 = 15.6m
 
| 全高 = 15.6m
45行目: 45行目:
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:初登場作品。第1話~第2話にパーツ状態で初登場し[[ジーン]]と[[デニム]]の[[ザクII]]にそのほとんどが破壊されてしまうも、辛うじて残った1機がホワイトベースに収容された。本格的に活躍するのは第3話からで、複座だった序盤は[[リュウ・ホセイ]]と[[ハヤト・コバヤシ]]による運用、単座に改修されてからは主にハヤト1人で運用された。<br/>劇場版では地上でのみ運用され、ホワイトベースが再び宇宙に上がる際、新たに配備されたガンキャノンとの交代で[[ジャブロー]]に置かれた。
 
:初登場作品。第1話~第2話にパーツ状態で初登場し[[ジーン]]と[[デニム]]の[[ザクII]]にそのほとんどが破壊されてしまうも、辛うじて残った1機がホワイトベースに収容された。本格的に活躍するのは第3話からで、複座だった序盤は[[リュウ・ホセイ]]と[[ハヤト・コバヤシ]]による運用、単座に改修されてからは主にハヤト1人で運用された。<br/>劇場版では地上でのみ運用され、ホワイトベースが再び宇宙に上がる際、新たに配備されたガンキャノンとの交代で[[ジャブロー]]に置かれた。
;ガンダムメカニクス1
 
:サンライズ監修の同資料本において、新たに型式番号「RX-75-4」が設定されており、RX-77、78と互換性を持たせるため、コアブロックシステムを組み込んだ最終モデルとされている。初期モデルとの違いとして装甲材にルナチタニウム合金が使われている事などが挙げられている。
 
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
 
;[[機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles]]
:連邦軍のプレイアブル機体として実装されている。漫画版では第1話で[[ラリー・ラドリー]]が搭乗。カナダの湖での戦闘で、隊長の[[マット・ヒーリィ]]が湖に誘い出した敵機を狙撃し戦闘を有利にした。
+
:漫画版第1話で[[ラリー・ラドリー]]が搭乗。カナダの湖での戦闘で、隊長の[[マット・ヒーリィ]]が湖に誘い出した敵機を狙撃し戦闘を有利にした。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)