{{登場メカ概要
| 読み =
| 別名 =
*ガンダムアメイジングエクシアリペアII (応急修理後)
*ガンダムアメイジングエクシアリペア2 (同上)
| 外国語表記 =
*Gundam Amazing Exia Repair
*Gundam Amazing Exia Repair II (応急修理後)
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズ]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] ([[ガンプラ]])
| 生産形態 =
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = プラスチック
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 原型機 = [[ガンダムアメイジングエクシア]]
| 改修 = [[ユウキ・タツヤ]]<br/>[[アラン・アダムス]]
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| ファイター = [[ユウキ・タツヤ]]
}}
概要
三代目メイジン・カワグチこと[[ユウキ・タツヤ]]の[[ガンプラ]]。
[[第7回ガンプラバトル選手権世界大会]]決勝戦で大破した[[ガンダムエクシアダークマター]]([[ガンダムアメイジングエクシア]])をタツヤと[[アラン・アダムス]]が応急修理した姿で、[[スタービルドストライクガンダム]]の「RGダブルビルドナックル」で貫かれた胸部は[[ガンダムエクシア]]の物に取り替えられ、破損した左肩には布製のマントを羽織っている。その為、機体のシルエットは『[[機動戦士ガンダム00]](2ndシーズン)』の[[ガンダムエクシアリペア]]を髣髴とさせるものとなっている(ただし、左腕の有無などといった明確な違いがある)。
本機は大会後に発生した[[アリスタ暴走事件]]で使用され事件の収束に貢献。その際に無数の[[モック]]との激しい戦闘で再び損傷したため、事件後の[[イオリ・セイ]]、[[レイジ]]との真の決勝戦ではアランにより再び応急修理が施され、[[ケンプファーアメイジング]]の右腕や脛部装甲を装着した「ガンダムアメイジングエクシアリペアII」としてスタービルドストライクと最後の勝負を演じた。
登場作品と操縦者
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:初登場作品。第25話(最終回)の[[アリスタ暴走事件]]時に使用され、巨大[[アリスタ]]を目前に足止めを喰らっていた[[イオリ・セイ|セイ]]達の下へ[[イオリ・タケシ]]の[[パーフェクトガンダム]]と共に救援のため登場。トランザムで無数の[[モック]]を一瞬にして撃破した。その戦いで本機も再び損壊し、再度修理を受けて「アメイジングエクシアリペアII」としてスタービルドストライクと対峙、プラフスキー粒子が消失するその瞬間まで激戦を繰り広げた。
装備・機能
特殊機能
;[[トランザムシステム]]
:機体内に蓄積させた高濃度圧縮粒子を全面開放するシステム。<br />本機では[[プラフスキー粒子]]を使って再現している。途中解除も可能だが、修復前から可能だったのかは不明。ちなみに起動中は'''マントも赤く輝いている'''。
武装・必殺攻撃
;アメイジングGNソード
:右腕に装着される実体剣で、本機の主兵装。刀身を折り畳む事でライフルモードに変形し、射撃が可能となる。またベース機の設定を反映してか、ビームサーベルとの鍔迫り合いも行える。元々装備していたGNソードのコンセプトをそのまま継承しているという事もあり、機体との相性は非常に良好。<br />バックラー部は形状が変化し、ビームバルカンを1門内蔵。ここからビームサーベルを形成する事もできる。<br />設定上はエクシアのGNソードがベースになっていると思われるが、実際にはエクシアリペアIIのGNソード改をベースとしているため刀身部がクリアグリーンとなっている。
;GNバルカン
:両腕に1門ずつ、計2門内蔵されている。主な用途は牽制や迎撃等。<br />モード変更によってビームサーベルの展開も可能。粒子の使用量を増加させれば威力を強化できるが、使える時間が短い上にGNバルカン自体が自壊してしまうので、あくまで他の武器を喪失した状態での最後の手段となっている。
;アメイジングライフル / [[ビームサーベル]]
:リペアII時に使用したケンプファーアメイジングの装備。
対決・名場面
;真の決勝戦
:『GBF』第25話(最終回)より。決勝戦後に起きた緊急事態を終結させた後に「真の決勝戦」としてセイ・レイジ組の[[スタービルドストライクガンダム]]と再戦。[[ケンプファーアメイジング]]の武器やパーツで応急的に修理して戦いに臨む。一進一退の攻防だったが、互いに最後の一撃を叩き込もうとした寸前にプラフスキー粒子が尽きたことで両者ともに機体を動かせなくなり、決着がつく事は無かった。
関連機体
;[[ガンダムアメイジングエクシア]] ([[ガンダムエクシアダークマター]])
:改修前の姿。
;[[ガンダムエクシアリペア]]
:修理後の姿が似ている。これに関しては修理を行ったアランが「エクシアを修理するならマントは必須」と意識したものとされている。ただ[[ガンダムエクシアリペアII|リペアII]]に関しては共通点は名前のみとなっている。
;[[ケンプファーアメイジング]]
:メイジン・カワグチが以前に使っていたガンプラ。真の決勝戦の際にはパーツが応急処置に使われ、右腕と左膝の装甲の移植、武器の流用が行われた。
;[[ガンダムエクシア]]
:修復の際に胴体パーツが用いられた。そのため胴体のみ擦り傷が無い状態となっている。
余談
*エクシアリペアのオマージュに関してはデザイナーの海老川氏曰く、「アランが『'''エクシアを急いで修理した機体なら必須だろう'''』というこだわりによるもの」との事。
*HGで本機やリペアIIを再現しようとする場合、マントは布マントの用意かマントパーツ用の接続パーツの作成といった小改造で済む。ただアニメ映像や設定画とは異なり、実際のガンプラではケンプファーアメイジングのパーツが大きめのため、右腕と左脚装甲だけ不自然にサイズが偏ってしまう。そのため完全再現のためにはスクラッチなどの改造技術が必要となる。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00KRVJBHK</amazon>
<amazon>B00K1X28FQ</amazon>
<amazon>B00GT6XLVO</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむあめいしんくえくしありへあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダムビルドファイターズ]]