「ガンダムデュナメストルペード」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = GUNDAM DYNAMES TORPEDO
+
| 外国語表記 = Gundam Dynames Torpedo
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*[[機動戦士ガンダム00V]]
 
*[[機動戦士ガンダム00V]]
12行目: 12行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第3世代ガンダム)
 
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第3世代ガンダム)
| 生産形態 = ワンオフ機 / 装備バリエーション
 
 
| 型式番号 = GN-002/DG014
 
| 型式番号 = GN-002/DG014
 
| 頭頂高 = 18.3m
 
| 頭頂高 = 18.3m
 
| 全高 =  
 
| 全高 =  
| 本体重量 = 66.0t
+
| 本体重量 =  
 
| 全備重量 =  
 
| 全備重量 =  
| 総重量 =
+
| 総重量 = 66.0t
 
| 装備重量 = 6.9t
 
| 装備重量 = 6.9t
 
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
 
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
+
| 装甲材質 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 素体 = [[ガンダムデュナメス]]
 
 
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
 
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
 
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
 
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
31行目: 29行目:
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット =  
+
| 主なパイロット = [[ロックオン・ストラトス]] (初代)
;【メインパイロット】
 
:[[ロックオン・ストラトス]] (ニール)
 
;【サポート】
 
:[[ハロ (00)|ハロ]] (オレンジ)
 
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダムデュナメス]]の水中狙撃仕様。「トルペード」はドイツ語で「魚雷」を意味し、右腕部に装備された巨大砲「DG014」がGN魚雷を発射することに由来する。
+
[[ソレスタルビーイング]]が開発した[[太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]、[[ガンダムデュナメス]]のオプション装備の一つ。右腕に装着されている大型銃「DG014」によって地上から水中の敵機を狙撃する。
  
この装備は自ら水中に入ることなく水中の敵を攻撃するという、斬新なコンセプトで開発された。このスタイルが採用された理由は、人型の[[モビルスーツ]]が水中では有効ではないためである。右腕部には水中狙撃用の巨大砲「DG014」が装備され、他に対水中戦用のユニットを追加装備している。これらの装備により、数百km離れた水中の敵を狙撃するという驚異の能力を発揮する。
+
頭部にはゴーグルを装備しており、気候の変化への対応や遠距離の有視界能力の引き上げが可能。接近戦に移行する際にはパージされる。左肩にはソナーを装備し、水中にいる敵機の探査などが可能となっている。
 +
 
 +
なお「トルペード」はドイツ語で「魚雷」の意。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
50行目: 46行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
;ゴーグル
+
;分離
:ツインアイを覆うように装備される水中狙撃用のゴーグル。海岸沿いの気候の変化に対応しており、遠距離有視界能力を引き上げて遠方の戦場にも対応することが可能。接近戦に移行する際にはパージされる。
+
:接近戦時、ゴーグルを分離可能。
;水中ソナー
+
;換装
:左肩部に装備されているソナー。水中に発射されたGN魚雷が水中を間にデータ収集を行い、その情報をソナーでキャッチすることで敵を正確に捕捉する。
+
:ガンダムデュナメスに換装可能。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;DG014
 
:右腕部と右肩部を介して装備されている水中狙撃用の巨大砲。腕部のコネクターから粒子供給を受け、バイポッドで銃身を固定することで運用される。発射されるGN魚雷はチャージされた[[GN粒子]]を推進力として進み、敵に命中後に高エネルギーの粒子を放出することで内部から破壊する。下部に装備された特殊GNコンデンサーによりGN魚雷を連続発射することが可能となっている。なお、名称は「デュナメス専用銃のナンバー14」を意味するが、これは開発ナンバーで欠番がある可能性もあるため、実際に14種類の銃が存在していたかは不明とされる。
 
 
;GN[[ビームサーベル]]
 
;GN[[ビームサーベル]]
:腰背部のGNバーニア側面に計2本装備されている第3世代ガンダム共通のビームサーベル。本機では接近された際のフェイルセーフとしての意味合いが強い。
+
:腰部に2本マウントされている接近戦用の武装。GN粒子で形成された刃で敵機を溶断する。本機の場合は敵機に接近戦を挑まれた際のフェイルセーフとして装備している感が強く、あまり使用されていない。
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
:腰部フロントアーマーに16発、両膝に4発ずつの計24発搭載されているミサイル。主な用途は牽制である。
+
:フロントアーマーに16基、両膝に4基ずつ内蔵されている実弾兵器。通常のミサイルと異なり、着弾後に目標に対して圧縮されたGN粒子を注入し、内側から破壊する仕組みとなっている。
 +
;DG014
 +
:「デュナメス専用銃のナンバー14」という意味を持つ大型銃。右腕に装着してバイポットで銃身を固定し、GN魚雷を発射する。下部にある特殊GNコンデンサーに蓄積された[[GN粒子]]を使う事で連射も可能。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムデュナメス]]
 
;[[ガンダムデュナメス]]
:素体。
+
:通常装備。
 +
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
<!-- == 商品情報 == -->
+
== 商品情報 ==
 
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
 
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
 
<!-- === フィギュア === -->
 
<!-- === フィギュア === -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)