「ガンダム4号機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RX-78-4 ガンダム4号機(4th Gundam) ==
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*登場作品:[[MSV]][[M-MSV]][[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
| 外国語表記 = GUNDAM G04
+
*デザイナー:大河原邦男(M-MSV版)、カトキハジメ(リファイン版)
| 登場作品 =  
+
*分類:宇宙戦用試作[[モビルスーツ]]
*[[MSV]]
+
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
*[[M-MSV]]
+
*頭頂高:18.0m
*[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
+
*本体重量:42.6t
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
*全備重量:80.2t
| デザイナー =
+
*主動力:[[熱核融合炉]]
*大河原邦男(M-MSV版)
+
*出力:1,550kW
*カトキハジメ(リファイン版)
+
*推力:70,500kg
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*センサー有効半径:6,190m
 
+
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
{{登場メカ概要
+
*所属:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]] [[第16独立戦隊(サラブレッド)]]
| タイトル = スペック
+
*コードネーム:G04(ジー・ゼロフォー)
| コードネーム = G04(ジー・ゼロフォー)
+
*主なパイロット:[[ルース・カッセル]]
| 分類 = 宇宙戦用試作[[モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = RX-78-4
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 全高 =
 
| 本体重量 = 42.6t
 
| 全備重量 =
 
*80.2t
 
*86.5t(メガ・ビーム・ランチャー装着時)
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 1,550kW
 
| スラスター総推力 = 70,500kg
 
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 
| センサー有効半径 = 6,190m
 
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 開発拠点 =
 
*[[ジャブロー]](原型機)
 
*[[オーガスタ基地]](宇宙戦用へ改修)
 
| 所属 =
 
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
 
| 所属部隊 = [[第16独立戦隊]]
 
| 母艦 = [[サラブレッド]]
 
| 主なパイロット = [[ルース・カッセル]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
<!-- 本文はここから -->
 
<!-- 本文はここから -->
セカンドロッド系に属する4番目に開発されたガンダム。
+
セカンドロッド系に属する4番目に開発されたガンダム。元々は[[ジム]]の母体として使用されていた機体で、その後に[[ガンダム5号機]]と共に改修されている。さらに本機はメガ・ビーム・ランチャーを装備するためにジェネレーターが換装されているため、開発順が5号機と逆になっている。宇宙戦に特化された改修が成されており、コア・ブロック・システムや地上用装備が省かれ、空いたスペースに高性能冷却システムが搭載され、さらにマグネットコーティングとサブスラスターが追加されている。機体カラーは白と金黒色を基調としており、胸部のフィンや手足の先が青色に塗られている。オプション装備としてショルダーユニットが用意されていたが、本機は大破してしまったため装備していない。
 
 
元々は[[ジム]]の母体として使用されていた機体で、その後に[[ガンダム5号機]]と共に改修されている。さらに本機はメガ・ビーム・ランチャーを装備するためにジェネレーターが換装されているため、開発順が5号機と逆になっている。宇宙戦に特化された改修が成されており、コア・ブロック・システムや地上用装備が省かれ、空いたスペースに高性能冷却システムが搭載され、さらにマグネットコーティングとサブスラスターが追加されている。機体カラーは白と金黒色を基調としており、胸部のフィンや手足の先が青色に塗られている。オプション装備としてショルダーユニットが用意されていたが、本機は大破してしまったため装備していない。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[ガンダムセンチュリー]]
 
:[[ガンダム]](RX-78プロトタイプ)が8号機まで存在するという設定の初出。
 
 
;[[MSV]]
 
;[[MSV]]
:機体設定の初出。[[プロトタイプガンダム]]の旧キットのインスト等に1~8号機の記述が見られ、「4、5号機は[[星一号作戦]]において[[ホワイトベース]]級2番艦[[サラブレッド]]に搭載された」と以降の登場作品の雛形となる設定ができた。ただ、この段階では「正式に確認できる資料が現存していない」という設定になっている。
+
:出典元。文字設定のみ。
 
;[[M-MSV]]
 
;[[M-MSV]]
:大河原邦男氏による機体デザインが設定された。SDクラブ誌のM-MSV連動小説『ア・バオア・クー攻防戦』においては、[[ガンダム5号機]]と共に[[ア・バオア・クー]]戦に参戦。[[ビグロ改]]と交戦し、5号機を撃墜されながらも無事生還した。
+
:機体デザインが追加された。SDクラブ誌のM-MSV連動小説『ア・バオア・クー攻防戦』においては、[[ガンダム5号機]]と共に[[ア・バオア・クー]]戦に参戦。[[ビグロ改]]と交戦し、5号機を撃墜されながらも無事生還した。
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
 
;[[機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
:カトキハジメ氏によりデザインがリファインされた。[[ガンダム5号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され活躍。その後、[[グラナダ]]を発った敵艦隊に対しメガ・ビーム・ランチャーを使用し、これを殲滅するも、外部ジェネレーターの爆発により本機は失われている。同作のIF展開では爆発寸前のジェネレーターを直前に切り離したため、損傷しつつも健在。その後、[[ガンダム4号機[Bst]|ブースター装備]]に換装され、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。<br/>ちなみに、同作を収録しているPS2用ソフト「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」の内、限定版には[[ガンダム4号機[Bst]|Bst装備の本機]]のフィギュア「MS IN ACTION!!」が付属している。
+
:カトキハジメ氏によりデザインがリファインされた。[[ガンダム5号機]]と共に[[第16独立戦隊]]に配備され活躍。その後、[[グラナダ]]を発った敵艦隊に対しメガ・ビーム・ランチャーを使用し、これを殲滅するも、外部ジェネレーターの爆発により本機は失われている。同作のIF展開では爆発寸前のジェネレーターを直前に切り離したため、損傷しつつも健在。その後、[[ガンダム4号機[Bst]|ブースター装備]]に換装され、[[ア・バオア・クー]]戦に参戦している。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
 
;[[マグネットコーティング]]
 
:[[G-3ガンダム|3号機]]と同様の技術が本機と5号機に導入されている。
 
;ランチャー用エネルギーパック
 
:メガ・ビーム・ランチャーの補助ジェネレーター。腰部サイドアーマーに装着する。
 
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
<!-- ;武装名:説明 -->
 
<!-- ;武装名:説明 -->
70行目: 37行目:
 
:両腕に1門ずつ内蔵されている。
 
:両腕に1門ずつ内蔵されている。
 
;ハイパー・ビーム・ライフル
 
;ハイパー・ビーム・ライフル
:4号機、5号機共通の装備。従来の[[ガンダムタイプ]]の物から長銃身化しており、命中率の他、威力が40%向上している。
+
:4号機、5号機共通の装備。[[ガンダム]]のものに比べ、威力が40%向上している。
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の無反動砲。ガンダムが使用する物と同一。
+
:肩掛け式の無反動砲。ガンダムのものと同一のもの。
 
;ビーム・サーベル
 
;ビーム・サーベル
 
:バックパックに2基装備している。
 
:バックパックに2基装備している。
78行目: 45行目:
 
:伸縮機能付きのシールド。格闘武器としても使用可能。
 
:伸縮機能付きのシールド。格闘武器としても使用可能。
 
;メガ・ビーム・ランチャー
 
;メガ・ビーム・ランチャー
:本機専用の対艦用ビーム兵装。本体のジェネレーターのみでは稼働できないため補助ジェネレーターを追加装備する。リミッターを解除することで威力を上げられるが、制御が不安定になる。4号機本体ほどもある長砲身であるため、精度の高い射撃を行うべく、照準用センサーが3基取り付けられている。
+
:本機専用の対艦用ビーム兵装。本体のジェネレーターのみでは稼働できないため補助ジェネレーターを追加装備する。リミッターを解除することで威力を上げられるが、制御が不安定になる。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
91行目: 58行目:
 
;[[プロトタイプガンダム]]、[[ガンダム]]、[[G-3ガンダム]]
 
;[[プロトタイプガンダム]]、[[ガンダム]]、[[G-3ガンダム]]
 
:ファーストロットに属するガンダム。
 
:ファーストロットに属するガンダム。
;[[ガンダム6号機]]、[[ガンダム7号機]]、ガンダム8号機
+
;[[ガンダム6号機]]、[[ガンダム7号機]]
 
:本機とは別の仕様に改修されたセカンドロット機。
 
:本機とは別の仕様に改修されたセカンドロット機。
 +
<!-- == 余談 == -->
  
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
=== [[ガンプラ]] ===
 
 
<amazon>B00030EUPS</amazon>
 
<amazon>B00030EUPS</amazon>
 
+
<!-- == 脚注 == -->
=== フィギュア ===
+
<!-- <references /> -->
<amazon>B0002U3EQK</amazon>※組み換えにより[[ガンダムNT-1]]へ変更可能。
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
=== 書籍 ===
 
<amazon>4797366184</amazon>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:かんたむ4こうき}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:M-MSV]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)