{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam F90II Intercept Type
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = F90II-I
| 頭頂高 = 15.1m
| 全高 =
| 本体重量 = 9.7t
| 全備重量 = 29.6t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,150kW
| スラスター推力 =
*27,700kg×2(F90II本体側)
*17,970kg×4(推力増加ユニット)
*60,800kg (フライトシールド)
| スラスター総推力 = 188,080kg
| アポジモーター数 = 63
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
[[ガンダムF90II]]に迎撃・追撃用のミッションパックを装着した形態。F90IIと同時期に開発されたミッションパックで、[[ガンダムF90II-Lタイプ|Lタイプ]]ミッションパックと共にロールアウトした。
本機最大の特徴は単独飛行を可能とするフライト・シールドで、機体底部に装着することで[[サブ・フライト・システム]]として機能する。脚部にはプロペラントタンクを併設した推力増加ユニットが装着されており、安定的な飛行性能を獲得している。武装として近接白兵戦・射撃戦双方に対応可能なビーム・ランサーを追加装備し、高い機動性と合わせて電撃的な一撃離脱戦法を可能とした。
ミッションパックとしてはハードポイントの使用箇所が非常に少ない為、他のミッションパックとの追加混載などにも対応しやすい。ただし、Iタイプの要でもあるフライトシールドは製造コストも高く、これ一つでF90本体と同等の建造コストが掛かる代物であった。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:出典元。
装備・機能
特殊機能
;試作型[[バイオコンピューター]]
:[[ガンダムF91|F91]]へ搭載予定の主管制コンピューター兼[[サイコミュ]]デバイス。F90IIへの改修に伴い、8000系ニューロコンピューターから換装される形で試験的に搭載された。
武装・必殺攻撃
F90II本体側
;バルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
;[[ビーム・サーベル]]
:背部に2基装備されている近接武装。
ミッションパック側
;ビーム・ランサー
:槍状の大口径ビーム・サーベルを形成する携行武装。後部にバーニアを備えている。ビーム刃はそのまま射出できる他、拡散ビーム・ショットガンとしても使用可能。
;フライト・シールド
:[[モビルスーツ]]に匹敵するサイズの大型シールド。収納式の可変翼を有し、MSを上部に乗せる事で[[サブ・フライト・システム]]として機能する他、[[Iフィールド]]バリアによってシールドとしての機能にも優れる。推進力の内訳はGキャノンのバックパックメインスラスター用の物を移植した27,840kg×2の左右一対二発のメインスラスターと5,120kg×1の中央部スラスターとなっている。
:;マシン・キャノン
::フライト・シールド前部に2門内蔵されている大口径機関砲。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムF90II]]
:素体。
;ガンダムF90-Iタイプ
:素体が[[ガンダムF90|F90]]の場合の換装パターン。本体の性能差から、機体スペックに差異が存在する。
:;[[ガンダムF90Iタイプ (木星決戦仕様)]]
::「鋼鉄の七人」作戦の為にF90にIタイプミッションパックを装着した形態。MS本体や装備の一部が変更・改修されている。
資料リンク
*[https://bandai-hobby.net/site/f90project/mechanical/ F90 A to Z PROJECT:MECHANICAL]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむF90Ⅱ-Iたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90]]