「ガンダムMk-V」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
35行目: 35行目:
 
当初は[[ティターンズ]]の依頼により、[[サイコガンダム]]の問題点を解消した機体として開発が進められていたが、[[エゥーゴ]]による政権掌握後は連邦軍に接収される形で開発が継続された。全3機がロールアウトし、内1機が[[ローレン・ナカモト]]の手引きによって[[アクシズ]]に渡り、[[ドーベン・ウルフ]]の開発母体となる。また、別の1機は連邦軍エイノー艦隊に配備されたが、謀反によって艦隊ごと[[ニューディサイズ]]の所属となり、[[ブレイブ・コッド]]によって同組織で運用された<ref>この際、機体カラーがニューディサイズ所属を表すダーク・ブルーに塗り替えられている。本来のカラーリングはライト・グレー。</ref>。
 
当初は[[ティターンズ]]の依頼により、[[サイコガンダム]]の問題点を解消した機体として開発が進められていたが、[[エゥーゴ]]による政権掌握後は連邦軍に接収される形で開発が継続された。全3機がロールアウトし、内1機が[[ローレン・ナカモト]]の手引きによって[[アクシズ]]に渡り、[[ドーベン・ウルフ]]の開発母体となる。また、別の1機は連邦軍エイノー艦隊に配備されたが、謀反によって艦隊ごと[[ニューディサイズ]]の所属となり、[[ブレイブ・コッド]]によって同組織で運用された<ref>この際、機体カラーがニューディサイズ所属を表すダーク・ブルーに塗り替えられている。本来のカラーリングはライト・グレー。</ref>。
  
機体名称に「ガンダム」の名を冠してこそいるものの、RX-78[[ガンダム]]から進化した[[ガンダムMk-II]]や[[ガンダムMk-III]]とは全くの別系統であり、「ガンダム」として開発されたのは[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]内の「ガンダム信仰」により、新型システムを誇張する為の物であると言われ、現に開発当初より[[ティターンズ]]([[ニューディサイズ]])・[[ネオ・ジオン]]・[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]にその存在を噂されるほど注目された機体であった。
+
機体名称に「ガンダム」の名は冠してこそいるものの、RX-78[[ガンダム]]から進化した[[ガンダムMk-II]]や[[ガンダムMk-III]]とは全くの別系統であり、先述の通りサイコガンダムの流れを汲んだ機体である。機体名の由来も「5番目のガンダム」ではなく、「プロトタイプサイコガンダムから数えて5番目のサイコガンダム」であることを意味している。「ガンダム」として開発されたのは[[地球連邦軍_(UC)|連邦軍]]内の「ガンダム信仰」により、新型システムを誇張する為の物であると言われ、現に開発当初より[[ティターンズ]]([[ニューディサイズ]])・[[ネオ・ジオン]]・[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]にその存在を噂されるほど注目された機体であった。
  
 
最大の特徴として、システムの動作に[[ニュータイプ]]能力を必要としない[[準サイコミュシステム]]が搭載されており、これを用いたオールレンジ攻撃兵器「[[インコム]]」によって非NTパイロットであっても擬似的なオールレンジ攻撃が可能となっている。
 
最大の特徴として、システムの動作に[[ニュータイプ]]能力を必要としない[[準サイコミュシステム]]が搭載されており、これを用いたオールレンジ攻撃兵器「[[インコム]]」によって非NTパイロットであっても擬似的なオールレンジ攻撃が可能となっている。
45行目: 45行目:
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
;[[ガンダム・センチネル]]
 
;[[ガンダム・センチネル]]
:エイノー艦隊に配備され、[[ニューディサイズ]]鎮圧の増援として用いられる筈だったが、艦隊が地球連邦軍から謀反した事で、本来敵対する筈であったニューディサイズ側の手に渡り、同組織の首領[[ブレイブ・コッド]]の専用機として月面の[[エアーズ]]市での戦闘で運用された。
+
:エイノー艦隊に配備され、[[ニューディサイズ]]鎮圧の増援として用いられる筈だったが、艦隊が地球連邦軍から謀反した事で、本来敵対する筈であったニューディサイズ側の手に渡り、同組織の首領[[ブレイブ・コッド]]の専用機として月面の[[エアーズ市]]での戦闘で運用された。
 
:圧倒的性能とコッドの腕前もあり、[[α任務部隊]]の[[ネロ]]9機、更に[[FAZZ]]3機を瞬時に撃退。連日の戦闘で物量のないニューディサイズの主戦力を務め、エアーズからの脱出時には友軍部隊の殿として[[Ex-Sガンダム]]と交戦。戦闘は終始Mk-V優位に展開するものの、止めを差す瞬間にEx-Sに搭載された人工知能「[[ALICE]]」が稼動。反応速度の差でビーム・サーベルで胴体を切り裂かれて撃墜された。
 
:圧倒的性能とコッドの腕前もあり、[[α任務部隊]]の[[ネロ]]9機、更に[[FAZZ]]3機を瞬時に撃退。連日の戦闘で物量のないニューディサイズの主戦力を務め、エアーズからの脱出時には友軍部隊の殿として[[Ex-Sガンダム]]と交戦。戦闘は終始Mk-V優位に展開するものの、止めを差す瞬間にEx-Sに搭載された人工知能「[[ALICE]]」が稼動。反応速度の差でビーム・サーベルで胴体を切り裂かれて撃墜された。
  
60行目: 60行目:
 
:[[α任務部隊]]との連戦で不調を来たしたインコムの補助として取り付けられた武装。2基のコンテナからミサイルを数十発発射する。ミサイルは発射後に炸裂し、散弾で対象を攻撃する。
 
:[[α任務部隊]]との連戦で不調を来たしたインコムの補助として取り付けられた武装。2基のコンテナからミサイルを数十発発射する。ミサイルは発射後に炸裂し、散弾で対象を攻撃する。
 
;シールド
 
;シールド
:ブースターが内蔵された大型シールド。シールド自体の防御能力も高い。加速時にはバックパックに装着しての使用も可能。コッドは近接戦闘のプロであることからシールドとしては殆ど使用しなかった。月面への降下時に破棄した際、本機を狙ったEx-Sガンダムの攻撃が命中し爆散している。
+
:ブースターが内蔵された大型シールド。防御能力も高い。加速時にはバックパックに装着しての使用も可能。コッドは近接戦闘のプロであることからシールドとしては殆ど使用しなかった。月面への降下時に破棄した際、本機を狙ったEx-Sガンダムの攻撃が命中し爆散している。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ガンダムMk-V (ORX-013S.)
 
:『漫画兵器サイバーコミックス』07.(1989年05月刊行)の表紙絵を飾っているアレンジデザイン版。青と白を基調に背部にはプロペラントタンクが増設されている。
 
 
;[[サイコガンダム]]
 
;[[サイコガンダム]]
 
:開発時のベースとされた機体。安定性を欠くサイコガンダムの問題点を解消し、コストダウンを図ったのがガンダムMk-Vである。
 
:開発時のベースとされた機体。安定性を欠くサイコガンダムの問題点を解消し、コストダウンを図ったのがガンダムMk-Vである。
 
;[[ガンダムMk-IV]]
 
;[[ガンダムMk-IV]]
:[[SDガンダム GGENERATIONシリーズ|SDガンダム GGENERATION]]』シリーズに登場するゲームオリジナル機体。[[ガンダムMk-III]]のデータを基にインコム・システムの実験機として開発された機体で、得られたデータを基に本機が開発された。
+
:[[ガンダムMk-III]]のデータを基にインコム・システムの実験機として開発された機体。しかし、実際に開発されたどうかは不明。『SDガンダム Gジェネレーション』オリジナルモビルスーツ。
 +
;[[ガンダムMk-V S]]
 +
:型式番号「ORX-13S」。プロペラント・タンクを搭載した改修機。『漫画兵器サイバーコミックス』で登場したオリジナルモビルスーツ。
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
:ネオ・ジオンに引き渡されたガンダムMk-Vをベースに、[[サイコガンダムMk-II]]の武装要素も取り入れた機体。インコム・システムも同様のものを搭載している。
 
:ネオ・ジオンに引き渡されたガンダムMk-Vをベースに、[[サイコガンダムMk-II]]の武装要素も取り入れた機体。インコム・システムも同様のものを搭載している。
84行目: 84行目:
 
=== フィギュア ===
 
=== フィギュア ===
 
<amazon>B00EZTL37G</amazon>
 
<amazon>B00EZTL37G</amazon>
<amazon>B071Y6QC3S</amazon>
 
<amazon>B00KRFCAN8</amazon>
 
<amazon>B07B3YLHJN</amazon>
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)