{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam NT-1
| 登場作品 = 月刊モデルフラフィックス
| デザイナー =
*出渕裕 (NT-1設定画)
*明貴美加 (NT-1プロト塗装原案・協力)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 通称 =
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 実用試験機
| 型式番号 = RX-78NT-1
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 姿勢制御バーニア数 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 開発拠点 = [[オーガスタ基地]]
| 所属 = [[オーガスタ基地]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が計画した「[[G-4計画]]」で開発された[[ガンダムNT-1]]の同一仕様の実用試験機。
NT-1は[[第13独立部隊]]への配備を目的に予備部品を含めた分解状態で[[サイド6]]・[[リボー]]に運び込まれ、組み立て調整が行われた後、本来の送致作戦を前に現地での実戦に使用された。
一方、[[オーガスタ基地]]ではNT-1でのデータ蒐集を継続するため、追って全く同一仕様の本機の建造を行った。完成は先行してサイド6へ移送されたNT-1に遅れて[[一年戦争]]終結直前となったが、戦後の[[モビルスーツ]]開発のための研究用個体として有効活用された。
機体カラーについては生産配備が進むRGM-79 [[ジム]]に準じた視認塗装が施されており、元の機体で青色だった部分が赤色に変更されている。
登場作品と操縦者
;月刊モデルフラフィックス
:イラストの初出。創刊5周年記念特大号である1989年11月号(Vol.61)の6ページに、元々のアレックスの設定画の色替えイラストが掲載された(塗装原案・協力:明貴美加)。機体名表記は「RX-78NT1 プロト」。同誌にはアレックス用のハイパー・バズーカの設定画も掲載されている。
;[[マスターアーカイブ モビルスーツ]]
:「マスターアーカイブ モビルスーツ RX-78 ガンダム」の111ページにガンダムNT-1のカラーバリエーションの1つとして掲載。ロールアウト時のカラーリングとして扱われており、同一機体であるかどうかは不明という扱いになっている。
;ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.
:2022年7月27日に「ROBOT魂 <SIDE MS> RX-78NT-1 ガンダムNT-1プロト ver. A.N.I.M.E.」として立体化が報じられ、翌28日に予約受付が開始された。機体設定も新たに設けられている。
装備・機能
特殊機能
;チョバム・アーマー
:着脱可能な外部増設装甲。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵。
;90mmガトリング砲
:下腕部に収納されている機関砲。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに2本装備。
;[[ビーム・ライフル]]
:アサルトライフル型の専用ビーム・ライフル。
;ハイパー・バズーカ
:連邦軍で使用されているハイパー・バズーカにスコープ付きの防楯を追加した物。
;シールド
:NT-1用のシールド。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムNT-1]]
:同一仕様の実戦配備機。
商品情報
資料リンク
*[https://tamashii.jp/special/kaihatsuhiroku/efsf/rx-78nt-1p.html MS開発秘録 - ROBOT魂 ver. ANIME DATA FILE:ガンダムNT-1プロト]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむNT-1}}
[[Category:登場メカか行]]