「ガンプ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
31行目: 31行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[木星船団|木星ヘリウム輸送船団]]のリーダーである「木星じいさん」こと[[グレイ・ストーク]]の乗る[[モビルスーツ]]。ストークの個人所有機であり、公には作業用として認可を受けている。彼の発言によれば、[[宇宙世紀]]0153年の時点で60年もの間使用し続けているとの事。
+
[[木星船団|木星ヘリウム輸送船団]]のリーダーである「木星じいさん」こと[[グレイ・ストーク]]の乗る[[モビルスーツ]]。彼の発言によれば、[[宇宙世紀]]0153年の時点で60年もの間使用し続けているとの事。
  
 
全高が20メートルに達さんとする大型MSで、その体躯からみて[[グリプス戦役]]時に作られた機体と推測される(ただし、コクピットは[[全天周囲モニター]]ではない)。だが、小型MSが主流となった宇宙世紀0140~150年代の現行機とはMSの基本サイズも規格も異なるため、合うパーツはほとんど存在しない。かなりの工夫と努力で改修を重ね続けた結果(確認できる一例として、フロントアーマーは[[ドーベン・ウルフ]]の踵を使用している)が、左右非対称な機体形状であろうと考えられている。また、ジャンクパーツを使って機体を維持し続けている関係から、破損した箇所をそのまま修復する事は実質不可能であり、パーツの構成もその時々で変化している。
 
全高が20メートルに達さんとする大型MSで、その体躯からみて[[グリプス戦役]]時に作られた機体と推測される(ただし、コクピットは[[全天周囲モニター]]ではない)。だが、小型MSが主流となった宇宙世紀0140~150年代の現行機とはMSの基本サイズも規格も異なるため、合うパーツはほとんど存在しない。かなりの工夫と努力で改修を重ね続けた結果(確認できる一例として、フロントアーマーは[[ドーベン・ウルフ]]の踵を使用している)が、左右非対称な機体形状であろうと考えられている。また、ジャンクパーツを使って機体を維持し続けている関係から、破損した箇所をそのまま修復する事は実質不可能であり、パーツの構成もその時々で変化している。
  
センサーカバー下の頭部形状は[[強化型ΖΖガンダム]]に酷似しているが、同機は[[第一次ネオ・ジオン抗争]]における[[ハマーン・カーン]]との最終決戦において大破しており、同一の機体ではありえないとされる。だが、同時期に[[プロトタイプΖΖガンダム|試作]][[プロトタイプΖΖガンダムB型|タイプ]]などの幾つかの機体は存在しており、持ち主の個人的なこだわりによりそれらを買い集めて再構成されたものと考えられている<ref>実際には[[ΖΖ-GR]]を経て完全な形で強化型ΖΖガンダムは修復されており、オリジナルのパーツも使用されている可能性もある。</ref>。
+
センサーカバー下の頭部形状は[[強化型ΖΖガンダム]]に酷似しているが、同機は[[第一次ネオ・ジオン抗争]]における[[ハマーン・カーン]]との最終決戦において大破しており、同一の機体ではありえないとされる。だが、同時期に[[プロトタイプΖΖガンダム|試作]][[プロトタイプΖΖガンダムB型|タイプ]]などの幾つかの機体は存在しており、持ち主の個人的なこだわりによりそれらを買い集めて再構成されたものと考えられている。ただし、実際には[[ΖΖ-GR]]を経て完全な形で強化型ΖΖガンダムは修復されており、オリジナルのパーツも使用されている可能性もある。
  
 
ハイメガキャノンも装備されている(いた)ようであるが、劣化により威力もかなり落ちていると推測されている。
 
ハイメガキャノンも装備されている(いた)ようであるが、劣化により威力もかなり落ちていると推測されている。
44行目: 44行目:
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
 
:『最終兵士』にて登場。時系列的には『Vガンダム外伝』の約17年前の話になり、この時点では右脚が義足ではなく通常の脚部であるため左右対称となっていた。[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]と共闘し、[[木星帝国]]残党の討伐を行ったが、[[アマクサ]]との戦闘時に[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]をかばい右脚を破壊されている。
 
:『最終兵士』にて登場。時系列的には『Vガンダム外伝』の約17年前の話になり、この時点では右脚が義足ではなく通常の脚部であるため左右対称となっていた。[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]と共闘し、[[木星帝国]]残党の討伐を行ったが、[[アマクサ]]との戦闘時に[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]をかばい右脚を破壊されている。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダムLOVE&PIECE]]
 
:第1話~2話「KA・RR・SS」に登場。上記作品よりも前の時系列で登場し、左腕も破砕プライヤーではなく通常の物になっている。
 
:[[宇宙世紀]]0103年、連邦軍のニュータイプ研究所を襲撃した[[ディミアン・カラス]]の搭乗する[[モナーム]]と交戦。人質を利用したカラスの策によって追い込まれるも左腕をわざと高振動ワイヤーに絡ませて切断し、モナームに肉薄したが決着は付かず、カラスからは「勝者なき共倒れなどまったく意味のない愚かなことだ」と告げられ撤退された。
 
  
==装備・機能==
+
== 装備・機能 ==
===武装・必殺攻撃===
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・サーベル
 
:U.C.0103仕様のバックパックに計2基装備されている高出力[[ビーム・サーベル]]。対[[モナーム]]戦で使用し、高振動ワイヤーを切り払った。
 
:持ち手のサイズとビーム刃の規模が[[ΖΖガンダム]]のハイパー・ビーム・サーベルとほぼ同じであるが、詳細は不明。
 
 
;破砕プライヤー
 
;破砕プライヤー
 
:左腕部に備わる圧壊用のプライヤー。左腕部マニピュレータと置き換える形で装備されている。
 
:左腕部に備わる圧壊用のプライヤー。左腕部マニピュレータと置き換える形で装備されている。
58行目: 52行目:
 
:両腰部に2発ずつ計4発装備されている擲弾。
 
:両腰部に2発ずつ計4発装備されている擲弾。
 
;ダブル・ビーム・ライフル
 
;ダブル・ビーム・ライフル
:U.C.0135仕様の右前腕部に装着されている連装式の高出力[[ビーム・ライフル]]。形状はΖΖガンダムの物に似るが、それよりは小型化されている。
+
:右前腕部に装着されている連装式の高出力[[ビーム・ライフル]]。形状は[[ΖΖガンダム]]の物に似るが、それよりは小型化されている。『スカルハート』登場時に装備。
 
;バズーカ
 
;バズーカ
 
:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のハイパー・バズーカに似た武装。『Vガンダム外伝』作中で装備した。
 
:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のハイパー・バズーカに似た武装。『Vガンダム外伝』作中で装備した。
66行目: 60行目:
 
:額部に内蔵されている高出力[[メガ粒子砲]]。通常はセンサーカバーで覆われており使用不可。使用出来たとしても経年劣化により出力は大きく低下しており、目眩まし程度にしかならないとされる。また、機体自体も発射に耐えうる状態ではないため、使用後に自壊する恐れがあった。
 
:額部に内蔵されている高出力[[メガ粒子砲]]。通常はセンサーカバーで覆われており使用不可。使用出来たとしても経年劣化により出力は大きく低下しており、目眩まし程度にしかならないとされる。また、機体自体も発射に耐えうる状態ではないため、使用後に自壊する恐れがあった。
  
==対決・名場面==
+
== 対決・名場面 ==
 
;VS:[[アマクサ]]
 
;VS:[[アマクサ]]
 
:
 
:
 
;VS:[[ジョング]]
 
;VS:[[ジョング]]
 
:
 
:
==関連機体==
+
== 関連機体 ==
 
;[[ΖΖガンダム]] ([[ΖΖ-GR]]) / [[プロトタイプΖΖガンダム]]<ref>[[プロトタイプΖΖガンダムB型|B型]]を含むかは不明</ref> / [[メガゼータ]]
 
;[[ΖΖガンダム]] ([[ΖΖ-GR]]) / [[プロトタイプΖΖガンダム]]<ref>[[プロトタイプΖΖガンダムB型|B型]]を含むかは不明</ref> / [[メガゼータ]]
 
:原型機と推測される機体。長谷川氏本人はメガゼータが原型機であると解釈できると述べている(2005年時点)<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』111ページ</ref>。
 
:原型機と推測される機体。長谷川氏本人はメガゼータが原型機であると解釈できると述べている(2005年時点)<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』111ページ</ref>。
84行目: 78行目:
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
  
==リンク==
+
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)