{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gelgoog [Stutzer]
| 登場作品 = [[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = カスタム[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MS-14A
| 頭頂高 = 19.2m
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = ジオン残党軍
| 所属 = ジオン残党軍
| 主なパイロット = [[カザック・ラーソン]]
}}
概要
[[ジオン残党]]が[[ティターンズ]]に対抗する為に既存機を強化・改修した現地改修MS「シュトゥッツァー」シリーズの1機。[[ゲルググM]]をベースに改修した機体である。
ゲルググ[シュトゥッツァー]は主に推力の増強に主眼が置かれており、大きく盛り上がった両肩の追加パーツは上半身にすっぽりかぶせたような形状で取り付けられ、ランドセルも新造された別パーツに換装されている。追加パーツには補助スラスターと推進剤も内蔵され、通常のゲルググを大きく上回る機動性を獲得した。また、両肩のスラスターは独立した構造となっており、被弾した際には切り離して本体への誘爆を避ける構造となっている。
背部にはシュトゥッツァーシリーズ共通のウインチ・ユニットが取り付けられており、ゲリラ戦の要となっている。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:パイロットは[[カザック・ラーソン]]。[[T3部隊]]と交戦し、他のシュトゥッツァーシリーズとの連携で[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]を大破させたが、[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]の加勢を前に撤退。その後の再戦では[[プロトタイプアッシマーTR-3[キハール]]]によって胸部に損傷を受け、ラーソンは片足を失う事になった。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;MRB-110 ビーム・ライフル
:[[シーマ専用ゲルググM|Fs型]]が装備していた物と同型の連射式[[ビーム・ライフル]]。
;ビーム・バズーカ
:[[リック・ドム]]が使用する物と同じ、機体の全長を上回る長さの銃身を持つ大出力のビーム兵装。エネルギーチャージに時間が掛かるなど試験的装備としての側面が強い。
;110mm速射砲
:両腕部に内蔵されているマシンガン。
;ビーム・サーベル
:両腰部に計2基収納されている近接格闘武器。
;ウインチ・ユニット
:シュトゥッツァーシリーズ共通のワイヤー兵装。ワイヤーに接続されたアーム・パーツを遠隔操作し、トラップの敷設や死角からの攻撃を行う事が可能。ゲルググ[シュトゥッツァー]は他のシュトゥッツァーシリーズとは異なり背部に二基装備する。
:ワイヤーによる自機への損傷を回避する為にワイヤーカッターが機体に装備されており、ゲルググ[シュトゥッツァー]は頭部にブレードアンテナ状に配されている。
;シュツルム・ファウスト
:使い捨ての無誘導ロケット推進弾。
;機雷
:ウインチ・ユニットを使って設置する機雷。『バトオペ2』で装備されている。
;シールド
:通常のゲルググ用シールドより大型のシールド。Fs型と同じ物を装備する。
対決・名場面
関連機体
;[[ゲルググM]]
:原型機。
;[[ザクII[シュトゥッツァー]]] / [[リック・ドム[シュトゥッツァー]]] / [[リック・ディアス[シュトゥッツァー]]]
:同じシュトゥッツァーシリーズに属する機体群。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:けるくく しゆとうつああ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]