「ザクIIFS型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
28行目: 28行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオニック社]]が開発した[[ザクIIF型]]のマイナーチェンジ版。小隊指揮官などに与えられた上位機であり、[[ザクIIS型|S型]]と同様大気圏内外での高い運用性を持つ。
+
[[ジオニック社]]が開発した[[ザクIIF型]]のマイナーチェンジ版。F型をベースとした白兵戦における火力向上型である。
  
基本的にはスタンダードなF型とほとんど変わらず、各種の部品などにも特殊なものはないが、組み上がった状態で出来の良いものを選り抜いてFS型への改装ベースとする事が多く、F型とS型のハイブリッドカスタム機とする説もあった。一説には居住性が多少改善されているとする資料もあるが、それはこの機体が[[ザビ家]]やそれに準ずる家柄、あるいは地位を持つものに下賜されていた事による風評とされている。
+
FS型は小隊指揮官クラスの乗機などに使用された[[ザクII]]の上位機種の1つであり、頭部に30mm機関砲を4門搭載するという変更を行った機体である。頭部以外はF型の設計を基本とするため同じ生産ラインでの製造が可能だが、カタログスペック上はバーニアスラスターの出力向上なども図られている。また、FS型の中には別の機体用に用意されたエンジンを搭載した機体も存在するため、FS型のスペック自体に幅が設けられているとされる。
  
F型の生産ラインをほとんど弄らずにFS型を建造する事は可能だが、生産数はそれほど多くはなかった。頭部に30mm機関砲4門の追加装備を施し、近接戦闘能力を多少強化してある以外スペックはF型とほぼ同等の標準的な機体であると言えるが、頭部機関砲は装弾数も少なく10秒程度で撃ち尽くしてしまうという。カタログデータ上ではバーニアスラスタ―の出力向上も図られてはいるようだが、実際に戦闘を行った機体の事例はほとんどない。そのためFS型は「高性能機」と言うよりは「高級機」といった側面の方が強く、実際には儀礼用の機体だったという評価もあった。
+
基本性能はF型から大きく変わらず、頭部の機関砲によって白兵戦能力を若干向上させた程度であるため、高性能機というよりは高級機といった側面の方が強い機体となっている。また、組み上がったF型の中から出来の良い機体をベースに改装することが多かったという説もあるが、それは[[ザビ家]]やそれに準ずる家柄、あるいは地位を持つ者に下賜されていたことによる風評であるとされる。
  
頭部のブレードアンテナも通常のF型の指揮官機に使われているものの同等品を装備しているが、アンテナ基部の構造は30mm機関砲装備のため変更が加えられている(ただし、アンテナとしての機能そのものは代替品によって維持されている)。
+
FS型はF型の生産ラインから一定の割合で製造されたと言われているが、新鋭機の機密保持の観点から全てジオン本国で生産され、開戦初期までF型として運用するなどの情報操作も行っていた。これは本機に続いて開発された[[ザクIIS型|S型]]も同様である。S型が登場するわずかな期間でのみ生産されたため、開戦時には既に生産されておらず、ごく少数の生産数にとどまっている。そのため戦場で目にする機会は稀であったとされる。
  
ランドセルもF型をベースとしながら[[ザクIIS型]]に近い意匠が盛り込まれており、別の機体のために開発されていた新型ロケットモーターを搭載した機体もあったと言われ、FS型のスペック自体に幅が設けられていた。
+
FS型はF型をベースとしているため宇宙と地上の双方で運用可能であったが、S型の配備により指揮官機としての役目を終えたため、FS型の多くは地上戦用に局地改修され運用されたという説がある。他にも開発段階で[[ザクIIJ型|J型]]に匹敵する程に陸戦能力が強化されたという説や、F型とS型のハイブリッドカスタム機として開発されたという説もある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
49行目: 49行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
<!-- === 特殊機能 === -->
 +
<!-- ;機能名:説明 -->
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;30mm機関砲
 
;30mm機関砲
:側頭部に左右計4門装備された機関砲。FS型の最大の特徴で、口径こそ小さいが門数が多く、近接戦闘時における命中率はかなり高い。機構的には[[グフカスタム|B3グフ]]などに採用された35mmガトリング砲に近いが、装弾数が少ない上、威力も低いため、実践では威嚇や牽制以外に降下は薄かったと思われる。<br/>なお、40mmガトリング砲を採用するプランもあり、そちらが実装されていたとする資料も存在する。
+
:頭部に左右二対計4門内蔵されている機関砲。白兵戦能力の向上を狙って[[ザクIIF型|F型]]から追加された武装だが、搭載スペースに十分な装弾数を確保できなかったため期待された程の効果はなく、10秒程度で弾切れになってしまう。口径の小ささから威力も低かったが、砲門数の多さから近接戦闘時の命中率は高く、戦闘用装備というより威嚇や牽制に用いられたとされる。ちなみに40mmガトリング砲を搭載する案もあったとされている。
 
;[[ザク・マシンガン]]
 
;[[ザク・マシンガン]]
:ドラムマガジン式の120mm口径マシンガン。ザクのもっとも一般的な携行武装で、[[一年戦争]]初期に多用された。
+
:ドラムマガジン式の120mm口径マシンガン。
 
;ザク・バズーカ
 
;ザク・バズーカ
:ザクの使用する大型火器の一つ。口径は280mm。開戦当初は核弾頭の射出にも使用されたが、南極条約締結後は通常弾頭を装備している。
+
:対艦用の280mm口径バズーカ砲。
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
 
:手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。
 
:手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。
79行目: 81行目:
 
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[ザクIIF型]]
 
;[[ザクIIF型]]
:ベース機。組み上がった機体の中で出来の良い物をベースに改装されたとされる。
+
:ベース機。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)