「ザンネック」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ベスパ]]が開発した[[サイコミュシステム]]対応型試作[[モビルスーツ]]。鈴を媒体としたサイコミュを搭載し、パイロットの士気を常に高める事が出来る。
+
[[ザンスカール帝国]]が開発した長距離射撃を主目的とした[[モビルスーツ]]。「ザンネック・キャノン」と呼ばれるビーム・キャノンで成層圏から狙い撃つ事を可能としている。それを可能にしたのがサイコミュシステムによる感知機能で、敵機を捕捉するとパイロットの[[ファラ・グリフォン]]のピアスの鈴が反応する仕組みとなっている。大型化した機体を保持する為「ザンネック・ベース」と呼ばれる移動式着地台を使用する。この[[SFS]]は大気圏突入も可能である。
  
超長距離狙撃が可能な高出力ビーム砲「ザンネック・キャノン」を装備し、成層圏から地表を狙撃する事が可能。照準はサイコミュによる感知機能で敵機を捕捉し、パイロットに鈴を通じて伝達する。ザンネック・キャノンは機体背部に搭載された粒子加速器によって高出力を得ており、そのコンセプトから「ミニカイラスギリー」の別名で呼ばれている。
+
この機体は別名「ミニカイラスギリー」と呼ばれ、この機体の火力を物語る。小説版では鈴の音がうるさいことから「三日月のブーフゥ」と呼ばれている。
  
大型化した機体の運用をサポートする目的で専用[[サブ・フライト・システム]]「ザンネック・ベース」が用意されており、これによって機体の移動から防御、大気圏突入まで幅広く行う事が可能。
+
名前の由来は「斬 ネック(首)」と言われているが、'''その説を裏付けるソースは一つも存在しない'''。あくまで俗説であることに注意。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初出作品。パイロットは[[ファラ・グリフォン]]。衛星軌道上からの狙撃によってラゲーン基地を爆撃し、続く宇宙での戦闘で[[ハイランド]]に集結する[[リガ・ミリティア]]と[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]の合同艦隊を襲撃。その威力からリガ・ミリティアからは「お皿付き<ref>小説版では鈴の音がうるさい事から「三日月のブーフゥ」</ref>」と呼ばれ恐れられた。[[V2ガンダム]]との戦闘ではファラが生身を[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]の前に晒している隙に同乗していた[[キル・タンドン]]が攻撃を加える事で、それまで目立った損傷を受ける事なく戦闘を続けてきた[[V2ガンダム]]に明確なダメージを与えたが、その後大量のブーツを使用したV2によるブーツ・アタックの前に撃破された。
+
:パイロットは[[ファラ・グリフォン]]及び[[キル・タンドン]](同乗中、ファラにより射殺)。
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
 
:
 
:
48行目: 48行目:
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
<!-- :機能名:説明 -->
 
;[[サイコミュシステム]]
 
;[[サイコミュシステム]]
:鈴を媒体としたサイコミュシステム。照準システムにも紐付けされており、成層圏から地表への長距離狙撃を可能としている。
+
:
;粒子加速器
+
;バリア(詳細不明)
:背部に搭載された粒子加速器。[[カイラスギリー]]のそれを小型化した物で、ザンネックが「ミニカイラスギリー」と呼ばれる所以となっている。ザンネック・キャノンのエネルギー供給以外にも、小型のビーム砲や対ビーム・バリアとしての機能も有している。
+
:劇中、[[Vガンダム]]のビームを弾いたバリア。[[Iフィールド]]のようにも見えるが詳細は不明。ゲーム『[[機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム NEXT|機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム NEXT PLUS]]』で実装されている。
 +
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
<!-- :武装名:説明 -->
 
<!-- :武装名:説明 -->
 
;ザンネック・キャノン
 
;ザンネック・キャノン
:ザンネック専用の大型高出力ビーム砲。サイコミュと連動する事で高い命中精度を誇る。両肩の粒子加速器からエネルギー供給を受ける為、高い出力を誇る他、ビームは様々に形成され、一直線型、広範囲、円形、拡散の4種類を用途に応じて発射可能。
+
:両肩の粒子加速器からキャノン部にエネルギーを収束させ発射する。ビームは様々に形成され、一直線型、広範囲、円形、拡散の4種類となっている。粒子加速器は[[カイラスギリー]]の物を小型化した物で、本機が「ミニカイラスギリー」と呼ばれる所以になっている。
 
;胸部ミサイル・ランチャー
 
;胸部ミサイル・ランチャー
 
:胸部に2基内蔵されている7連装ミサイル・ランチャー。
 
:胸部に2基内蔵されている7連装ミサイル・ランチャー。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
:接近戦を想定したビーム・サーベル。
+
:2基装備されている接近戦用の武装。
 
;[[ビーム・シールド]]
 
;[[ビーム・シールド]]
 
:両腕に装備されている防御兵装。
 
:両腕に装備されている防御兵装。
 
;ザンネック・ベース
 
;ザンネック・ベース
:ザンネック専用の移動式着地台。[[ミノフスキークラフト]]により高速移動し、大気圏突入も可能。ベース自体も[[ビーム・シールド]]が備えられており、防御力も高い。
+
:移動式着地台。[[ミノフスキークラフト]]により高速移動し、大気圏突入も可能。ベース自体も[[ビーム・シールド]]が備えられており、防御力も高い。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
70行目: 71行目:
 
:他のスーパーサイコ研究所が開発した機体。
 
:他のスーパーサイコ研究所が開発した機体。
 
;ザンコック
 
;ザンコック
:初期稿時の名称とデザイン。名称は見たまま「残酷」が由来かと思われる。雷神をモチーフとしており、風神がモチーフのゴクアック(後の[[ゲンガオゾ]])と共に登場する予定だったが、本機の設定が固まったため没案となった。ちなみに英語名は「ZANCOCK」。和訳した場合、やや危うい意味になる。
+
:初期稿時の名称とデザイン。名称は見たまま「残酷」が由来かと思われる。雷神をモチーフとしており、風神がモチーフのゴクアック(後の[[ゲンガオゾ]])と共に登場する予定だったが、本機の設定が固まったため没案となった。ちなみに英語名は「ZANCOCK」。和訳した場合、タマヒュンな名前になりかねない。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)