「ズゴックE」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
12行目: 12行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 水陸両用[[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 実験機・試験機 (諸説あり)
 
 
| 型式番号 = MSM-07E
 
| 型式番号 = MSM-07E
 
| 頭頂高 = 18.4m
 
| 頭頂高 = 18.4m
38行目: 37行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[一年戦争]]末期、[[ジオン公国軍]]が[[統合整備計画]]に基づいて[[ズゴック]]を再設計した機体。機体名称の末尾に付けられた「E」は「Experiment」を意味していると言われ、本機をあくまで実験用あるいは試験用とする説もある。
+
[[ジオン公国軍]]が[[統合整備計画]]に基づいて[[ズゴック]]を再設計した機体。機体名称の「E」は「Experiment」の略である。
  
統合整備計画は[[モビルスーツ]]が抱える数々の問題の解消を目的に実施されたものであり、部品の共通化、簡略化による大幅なコストダウンや操縦性の改善などが図られ、その対象は水陸両用MSにも及んでいた。
+
ズゴックの問題点を解決すると共に機体性能を向上させた機体であり、コストダウンと操縦系の改善がなされている。ズゴックは[[ゴッグ]]に比べ水中整流効果が劣っていたため腕部と脚部が収納可能な構造となり、肩部と脚部にフェアリングを兼ねた装甲が追加されている。熱核ハイドロジェットエンジンは脚部に搭載され、背部と股間部のスラスターは地上のジャンプ用にまとめられている。また、背部には[[ハイゴッグ]]と同じジェットパックというオプションが装備可能となっている。武装のレイアウトはほぼ変更されていないがそれぞれ改良されており、より強力な武装となっている。
  
ズゴックEは、ズゴックが得ようとしていた本来のスペックをほぼ達成した機体であると言える。例えば、[[ゴッグ]]がこの計画を経る事でそのシルエットまで変えてしまったのに対し、ズゴックはショルダーアーマーの追加や足部の変形など、細部に多少の設計変更が施されたものの、ほぼそのままの形で作られている事を見てもそれは明らかである。
+
[[一年戦争]]末期に完成し、少数の機体が配備されている。
 
 
本機に追加されたショルダーアーマーは、水中航行時には腕部のフェアリングとして、戦闘時にはフレキシブル・アームの装甲として機能しており、機動用のスラスターも装備されていた。また、コクピットブロックも第2期生産型のMS用に規格化されたコンポーネントを採用している。
 
 
 
ジェネレーター出力などは先行するズゴックとほぼ同等ながら、主推進器である熱核ジェットの脚部への一元化など、内部構造が整理・効率化された事で、陸上行動用スラスターの増設なども可能となり、陸戦における格闘戦時のレスポンスや機動性が改善された。さらに、水中航行時はフレキシブル・アーム及びコントラクティブル・レッグが伸縮・収納する事で整流効果が向上し、その結果航行速度の向上も果たされた。
 
 
 
本機は実戦への参戦記録が少なく、量産されなかったか、あるいはごく少数のみが量産されたと言われているが、ある資料には北米各沿岸、南アフリカ、インド亜大陸沿岸、豪州南岸などが調達先として記載されており、実際の配備状況や生産数などの詳細は不明である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
 
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:初登場作品。第1話で[[サイクロプス隊]]の隊長である[[シュタイナー・ハーディー]]が連邦軍の北極基地を襲撃した際に搭乗した。部下達の駆る[[ハイゴッグ]]と共に基地を蹂躙したが[[ガンダムNT-1|本命の標的]]を取り逃がしてしまう。
+
:[[サイクロプス隊]]の隊長である[[シュタイナー・ハーディー]]が連邦軍の北極基地を襲撃した際に使用。部下達の駆る[[ハイゴッグ]]と共に基地を蹂躙したが[[ガンダムNT-1|本命の標的]]を取り逃がしてしまう。
;[[機動戦士SDガンダム MARKーIV]]
 
:同作に収録されている『[[夢のマロン社・宇宙の旅]]』に登場。『0080』の初期設定であるズゴックのリデザイン機として登場している。カラーリングはズゴックと共通。[[ゴッグ]]カラーのハイゴッグ2機と共に海中に沈んでいたガブスレイ号を発見、さらにはガブスレイ号から突き出た[[α・アジール (機動戦士SDガンダム)|α・アジール]]の頭を砲塔と誤認し、ハイゴッグと共に魚雷攻撃でガブスレイ号を破壊した。
 
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
:第8話から[[ユーマ・ライトニング]]が指揮する[[ジオン残党]]の機体として登場。[[ジャブロー]]では[[テミス]]と、環境改善プラントでは[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦した。
 
:第8話から[[ユーマ・ライトニング]]が指揮する[[ジオン残党]]の機体として登場。[[ジャブロー]]では[[テミス]]と、環境改善プラントでは[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]と交戦した。
61行目: 52行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 特殊機能 ===
 +
;ジェットパック
 +
:航続距離の延長と速度向上を目的とする脱着式の水中用ジェットパック。[[ハイゴッグ]]と共通装備であり、背部に装着する。
 +
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バイス・クロウ
+
;バイス・クロー
:両腕部に装備されたクローアーム。公国軍の水陸両用MSの多くに採用されているアイアン・クローは、「掴む」ことが可能な準マニピュレーターとして機能するものも多く、格闘戦への対応も可能な事から「コンバット・クロウ」あるいは「バイス(万力)・クロウ」とも呼ばれている。
+
:両腕のクロー。[[ズゴック]]のアイアン・ネイルに比べ爪の数が1本増加し4本となり、簡易マニュピレーターとして扱うことができる。
;ビーム・キャノン
+
;ビーム・カノン
:両腕先端部中央に内蔵されているビーム砲。「ビーム・カノン」とも呼ばれる。[[エネルギーCAP]]方式による内蔵型の[[ビーム・ライフル]]とも言える武装。連射が可能であるため、近接戦闘においても威力を発揮する。
+
:両腕先端部中央に内蔵されているビーム砲。[[エネルギーCAP]]方式が導入されており、連射性能と威力が向上している。これにより対空戦にも使用可能となった。
 
;魚雷発射管
 
;魚雷発射管
:頭部上面に6門装備され、魚雷を発射する。両腕のビーム砲の性能向上に伴いミサイルへの依存度が低下したため、水中での使用を考慮したものになっている。
+
:頭部に6門備わっている。両腕のビーム砲の性能向上に伴いミサイルへの依存度が低下したため、水中での使用を考慮したものになっている。
 
 
=== オプション装備 ===
 
;水中ジェットパック
 
:背部に装備される脱着式のブースターパック。ジェットパックと呼称されているが、実際には科学燃料式のロケットブースターである。背部のスラスターと併用する事で地表面での滑走や飛翔が可能なほどの推力を持ち、上陸地点から数十メートルの断崖絶壁でも垂直方向から上陸可能。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
79行目: 70行目:
 
;[[ズゴック]]
 
;[[ズゴック]]
 
:原型機。
 
:原型機。
;[[高機動型ゲルググ (ガルド・クレイズ仕様機)]]
+
;[[高機動型ゲルググ(ガルド・クレイズ仕様機)]]
 
:戦闘で右腕を失った際、本機の右腕を移植している。
 
:戦闘で右腕を失った際、本機の右腕を移植している。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
99行目: 90行目:
 
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
[[Category:夢のマロン社・宇宙の旅]]
 
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)