{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Torohachi
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムUC]]
| デザイナー = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 正式名称 = TOLRO-800 (トルロ社製800型)
| 分類 = [[プチモビルスーツ]]
| 生産形態 = 民生機
| 型式番号 =
| 頭頂高 =
| 全高 = 3m
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 最大積載量 = 750kg (1G環境下)
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 最大歩行速度 = 60km/h (最大安全速度)
| 巡航推進加速度 = 0.1G
| 最大推進加速度 = 0.25G
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 製造 = [[トルロ]]
| 所属 = 民間
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[バナージ・リンクス]]
}}
概要
大手機器メーカーである[[トルロ]]株式会社が製造販売している[[プチモビルスーツ]]の1つ。[[宇宙世紀]]0096年においては最新型に分類される。正式名称は「TOLRO-800 (トルロ800)」または「トルロ社製800型」であるが、一般的には「'''トロハチ'''」の愛称で親しまれている。
機体形状は「寸詰まりのボディ、短足、長腕、半球状のキャノピー、大きめのプロペラントタンクが付いたスラスター・ポッド」と、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』に登場した[[プチ・モビルスーツ (ΖΖ)|プチモビルスーツ]]に似た形状である。
他のプチモビルスーツと同様、コロニー内などの重力下作業区の他、コロニーの外壁などの宇宙空間での作業に用いられており、[[インダストリアル7]]において本機を用いる作業は[[アナハイム・エレクトロニクス工業専門学校|アナハイム工専]]の学生達にとって割りの良いアルバイトとして人気が高い。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:初登場作品。小説第1巻およびOVA版episode 1に登場した。作中ではコロニー内の無重力区に投げ出されている[[オードリー・バーン|オードリー]]を発見した[[バナージ・リンクス|バナージ]]が彼女を救うべく、駐機中の1機を無断借用して人工太陽が稼働する寸前に救出。本機は地表へと不時着し、そのまま乗り捨てられた。
装備・機能
特殊機能
;暗視カメラ / 対物感知センサー
:機体に搭載されているセンサー類。
;エアバッグ
:コンソールに収納されている緊急時用のエアバッグ。
対決・名場面
;少女との出会い
:『UC』小説第1巻およびOVA版episode 1より。夜明けの設定時間まで5分を切った午前5時26分。タクヤ(達)と共に休憩を取っていたバナージが窓の外を眺めると、人工太陽の柱の近くに人が漂っているのを感じ取る。あと数分もすれば人工太陽が灯り、周囲にあるものは焼き尽くされてしまう。急いでその場を離れたバナージはプチモビが立ち働く出荷場に駐機されていたトロハチに乗り込み、漂流している人の下へと駆け付ける。キャノピーを開き、その少女を手繰り寄せたバナージは作動した人工太陽を後に内壁へと降下。内壁との相対速度が時速400㎞近くもある極限の状況でありながら最小限の被害で不時着に成功させる。ところが不時着したのも束の間、助けられた少女は先を急ごうと躍起になる。彼女を留まらせようとするバナージだったが、彼女から返ってきたのは「また大きな戦争が起きてしまう」という衝撃の言葉だった。
関連機体
;[[ベル・グロ]]
:トルロ製のその他のプチモビルスーツ。ベストセラーPM「ベル・ドロ」シリーズの宇宙世紀0099年時点での最新モデル。
;[[プチ・モビルスーツ (ΖΖ)]]
:『ΖΖ』に登場するオレンジ色のプチモビルスーツ。機体形状が似通っている。
商品情報
玩具
<amazon>B084DJRSMQ</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:とろはち}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC]]